まずは! 自分自身の、半径1メートルの関係性を良好にする♡ | 【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

NPO法人色彩生涯教育協会 会長 内閣府認定色彩検定協会団体受験校文部科学大臣賞を受賞・色を学ぶ受講生2万人・海外/日本全国に160名色彩講師在籍の信頼ある『教育系NPO法人』として色を活用した社会貢献にも力を入れています。


NPO法人CLE協会の、
色彩プログラムは、

単なる、色の学びだけに留まらず、
ココロの学びも、カリキュラムに含まれていますおねがい


美色コーディネート講座
中級編では、

メインは、パーソナルカラー学なのですが、

似合う色を知ったとしても!

『外側の美しさ』だけでは、
真の美しさ、とは言えません気づき


ハリボテのように、外だけを着飾るのではなく、

内面からの〝心からの笑顔〟
伴い、外見と内面が整っていきます。



心からの笑顔が、出るには、

自分自身の、
半径1メートルの関係性が、
良好で、成立します♡



そんな、人間関係が良くなる10のルールを、

美色コーディネート講座
中級編では、学ぶのですが、

先日は、指導する講師のブラッシュアップとして、
人間関係の10のルールについて、
お話をさせて頂きました♪


ご参加の皆さま♡

まずはご自身が実践しつつ、

生徒さまへ、知識の還元をして参りましょうね。



人間関係の10のルールは、
デール・カーネギーの〝人を動かす〟から、
抜粋をしています♡




身近な人にほど、

人間関係のルール、難しいのですおねがい



当たり前の、存在。



人は、当たり前になると、

感謝の気持ちが、湧きにくくなります。




しかし、


当たり前じゃない!に気づくのは、

失ってから。。。



ですが、

失ってから気づくのは

【後悔】に繋がります。






もっと、優しくすれば良かった。。。ガーン

あのとき、声をかければ良かった。。。えーん





そんな、

後悔を、

自分自身に、

減らすためにもラブ




日々の、人間関係のルールを意識することを、


オススメいたします!



このルールは、資格コースの、

カラーコンシェルジュ養成講座でも、

再度、学ぶくらい、



大切な単元ですニコニコ



まずは!
自分自身の、
半径1メートルの関係性を、
良好にする



ここから、

毎日、はじめませんか気づき気づき




その上での、似合う色は、

最強です♡♡




人間関係を疎かにした、

似合う色は、素敵じゃありません






外見と内面は、

ニコイチです。






いつも、ありがとうございます♪







love