昨日のサッカー日韓戦、
アツくなりすぎて嫁にうるさいと言われた
銀座で働く行政書士 エコ書士石下です!


ブログにお越しいただきありがとうございます!!
行政書士ランキングに参加中です。
皆様の応援クリックが何より励みです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ



突然ですが、
冬といえばどんな食べ物を想像しますか?


いろいろあると思いますが、
僕の場合、野菜も取れるし、
すぐ作れるし、何より美味しいこれ。

環境系行政書士への道~「あきらめたらそこで試合終了ですよ」 東京銀座


今シーズンももう何度となく家でも外でも食べております。


なんだかんだ言っても一番はキムチ鍋だと思っています。


と、別に僕の食生活についていいたいわけではなくて、
鍋などに使い、ゴミとなるこれについてのお話です。


環境系行政書士への道~「あきらめたらそこで試合終了ですよ」 東京銀座


スプレー缶


みなさんの家庭でも必ず何かしらのスプレー缶が
ゴミとなっていると思います。


日本では年間約7.2億本のスプレー缶が出荷されていますので、
国民一人当たりにすると年間6本程度の使用量です。


では、
スプレー缶を捨てるとき、
どのように捨てていますか?


適切な捨て方をしないために
被害がおこっていることをご存知でしたか?


というのも、
廃棄されたスプレー缶をごみ収集車に入れて圧縮した際に、
爆発が起こり、作業者の方が怪我をされる事故が多発しているのです。


スプレー缶が原因となってごみ収集車で火災が発生した事件は、
なんと東京都だけでも1年間で100件以上あります

※東京都消防庁『平成17年度版火災の実態』より


自分の使ったものが手を離れたところで
誰かを傷つけている。


そんなの嫌ですよね。


実際に自治体によってスプレー缶の取り扱いは異なります。


たとえば東京都中央区では、資源ごみとして
別に袋に入れて回収していますが
たんに不燃ごみとしているところも多いです。


処理が一貫していないのも行政の問題と思いますが、
我々としては「使い切って捨てる」のが共通のルール。


まずはしっかり使い切り、ガスを出しきり、
お住まいの地域のスプレー缶の捨て方をしっかり守る。


自分が選んで買ったもの
責任を持って捨てるようにしていきましょう!


(参考:公益財団法人日本容器包装リサイクル協会



今日も最後までお読みいただきありがとうございます。
皆様の応援に感謝しております。ランキングへ
あなたのワンクリックが励みになってます。


士業ブロガー新年会のお知らせ



以下引き続き
士業ブロガー新年会2011のお誘いです。

環境系行政書士への道~「あきらめたらそこで試合終了ですよ」 東京銀座

28日金曜の23時59分で閉め切ります


最高に楽しんで
最幸な一年のスタートを切りましょう!



>>新年会の詳細、お申込みはこちら


>>参加者の皆様はこちら



 起業支援、そして産業廃棄物、リサイクルに関する許認可の専門家です!!
 各士業をはじめ、専門家紹介も完全無料
環境系行政書士への道~「あきらめたらそこで試合終了ですよ」

 お気軽にご相談ください。

 石下貴大行政書士事務所
 〒104-0061 東京都中央区銀座1-15-7マック銀座ビル504
 取扱業務
 産業廃棄物収集運搬業許可、古物商許可、風俗特殊営業許可、
 一般社団法人設立、建設業許可、車の名義変更、契約書作成