かぼちゃ白玉のぜんざい&ベンジャロン焼き作品 | misako's favorite life & recipe in タイ

misako's favorite life & recipe in タイ

おいしいもの ほんわかやさしいもの・・・おうちごはんやパン、お菓子などのレシピ、ちょこっと手作りした雑貨など、タイでの日々の暮らしをつづっています。


      misako's  favorite   life & recipe    in タイ


毎年、春にかけて道明寺粉の桜餅が食べたくなるのですが、

今回は白玉粉を使った簡単なおやつ、餅入りぜんざいを作って楽しみました。


黄色いかぼちゃのお団子。

レンジでやわらかくしてフォークなどでつぶしてペーストにしたかぼちゃを

白玉粉または上新粉にまぜて。かぼちゃの水分があるので、

水はいつもより少なめに混ぜ合わせています。


ホットでいただきました。(*^▽^*)

小豆、こちらは大きめの小豆を煮て。  沖縄のぜんざい風です。




     misako's  favorite   life & recipe    in タイ

 別の日にアイスでも楽しみました。


 タイでも紅いもが売られていて、きれいな紫色。

 今度は紅いもを加えたお餅も楽しんでみたいな。


   
                   misako's  favorite   life & recipe    in タイ



   以前に行ったタイのベンジャロン焼き体験の作品の紹介を


   misako's  favorite   life & recipe    in タイ


ベンジャロン焼きの特徴は金色が入った鮮やかなものが一般的です。

金がおさえられたタイプもあります。


あまりギラギラし過ぎたものは苦手ですが、こちらでは色やデザインが

選べるので、タイの記念に作ってみることに。

光にあてると結構、ギラギラしてますが・・。(;´▽`A``


通常だと1回目は花柄のエッグスタンドを2個作るそうです。

事前に先生達が図を金色で書いておき、好きな色を塗るという作業になります。


手違いで、なぜか私はエッグスタンドと小皿1枚のおひとりさまセットに。

せっかくなので、揃いでほしい・・・。今度何個か焼こうかな。


エッグスタンドも花柄ではなく、ぶどう柄でした・・・。(・・;)




   misako's  favorite   life & recipe    in タイ


色を埋めるものと、筆を利用して色の濃淡をつけるタイプがあります。


小皿は埋めるのみ、エッグスタンドのぶどうの実は濃淡をつけるタイプ

で、両方練習できます。



   misako's  favorite   life & recipe    in タイ

だんなさまに完成品を見せると。

エッグスタンドを「おちょこ作ってきたの~?」とのこと。( ̄ー ̄;


卵のせるより、食前酒の方が使う機会が多いような気もするので、

こんなセットにしてみました。食前酒と前菜盛り用??



タイ料理のイメージというより、和にアレンジしたり、いろいろ楽しめそうです。



+++ お教室  memo +++


タイ イセキョウ 

 TEL 02-252-2509

 

 ナナ駅とアソーク駅の中間。


 クラス料1回 300バーツ + 作りたい皿などのお値段によって


 新規で行く場合は約2ヶ月待ちの場合が多いです。

 お店で商品も購入できます。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



           今日もポチッとクリック↓いただけるとうれしいです(*^ー^*)



応援ありがとうございます