アコースティック バイ リコ~ファッションを楽しむ! | ファッションと夜景がきれいなところで暮らしたい

ファッションと夜景がきれいなところで暮らしたい

ファッションブランドは~アコースティック バイ リコ・ユニクロ・モスキーノ・イクナ/スズキタカユキ・無印良品・ミュージアム ニュー・オルタモント・オーレット・マッドティーパーティ・サイモンカーター~なんかが大好き!

☆今日のファッション用語☆
-サロン系-
男性ファッションの一種。「美容師系」ともいう。理美容師を読者層とした雑誌『CHOKi CHOKi』の読者モデルの呼び名から「おしゃれキング系」と呼ばれたりする。全体的にフェミニンで装飾的な傾向があり、重ね着、アクセサリーの多用などが特徴。

好きです!
こんなファッション・・・










姫路フォーラスに新規3店舗-豊岡かばんデザイナーの専門店も /兵庫




リコーダーの吹き方を教えてください - 楽器・演奏 - 教えて!goo
未だかって楽器を持ったこともない小生ですが、先だって、リコーダー(アルト)を買いました。
小学生でもうまく吹いているので、これぐらいは独学でも出来るだろうと思ったところ、意外に(いや、大変に)難しいことを悟りました。
先ずは、「ドレミファソ・ソファミレド」迄ようやく吹けるようになりました。
質問1
それでも時折、音が安定せず、とんでもない「ピー」といった異音が出ることがあります。
これは、穴をしっかり塞(ふさ)いでいないからでしょうか、それとも息の吹き方が適切でないからでしょうか。
質問2
「ドレミファソラシド・ドシラソファミレド」が普通に吹けるようになれば、簡単な童謡でも一曲、それのみを完璧にマスターしようと思います。
そこまで行けば、後はそれの応用、といった進め具合でいいのでしょうか。

以上、ご教授をお願い申し上げます。
それにしても、これほど難しいものとは思いませんでした。

- 回答 -
はじめまして&リコーダーをはじめたとのこと、おめでとうございます。

【質問1】
「ピー」という音は、他の方もアドヴァイスされているとおり&poioroさんもお気づきの通り、息が強すぎるときに出るのだと思われます。直接見ていないので断言はできませんが、「ピー」と高い感じの異音の場合は、息が強すぎるのが原因といって間違いないと思いますよ。
なぜならば、指穴をしっかり塞いでいないで「ピー」と出る場合は、おそらくもっと上のほうの音の場合だからです。

アルトリコーダーは全部の穴を塞ぐとファ(一番低い音)の音がでます。「ドレミファソ」をマスターしたとのコトですので現在は左手だけですよね。次のラは結構難しいですよ! 


【質問2】
でも「ドレミファソラ」まで吹けると多くの童謡系はふけるようになるのでレパートリーがすごーく増えます。曲が吹けると楽しくて、たとえまだ吹いたことのない指使いがでてきても、曲の中で自然と覚えていくことができるようです。

たとえば
「ドレミファソ」までで吹ける曲は、「ぶんぶんぶん蜂が飛ぶ(ソから始める)」があります。「お池の周りに」のところがちょっと難しいけど、ゆっくり吹ければよしとしましょう!

「ドレミファソラ」までで吹ける曲は、「チューリップ(ドから始めます)」、「きらきら星(ドから始めます)」などがあります。

「ドレミの歌」で、徐々に指使いを増やしていくのも手です。「ドレミファソラシド」を順番に。今現在ですと「ミーはみーんなのミー」まで吹けることになりますので、次はファに挑戦してみては!?

もしもラが難しいようだったら、ドの下の「シ・ラ」などからでもいいと思います。
でも一番低いファ(全部の穴を押さえる音)を出すのはとても難しい(息のかんじや、指穴を隙間なくおさえることなど)ので、そこは出なくても気にしないでね。

ちょうどよさそうなサイトがあります。
大阪が本拠地の「リコーダーJP」というサイトです。http://www.recorder.jp/

こちらのメニューにある「ビギナーコーナー」では、リコーダーを始めるにはどうするの?から詳しく説明されてます。
「アルトリコーダー講座」では楽器の組立方の初歩から説明されてます。
「リコーダーJPの主張」というところもぜひ読んでみてください。きっと今の質問者様の励ましになるようなことが書いてありますよ!
また、こちらで作成され販売もしている「アルトリコーダー ステップバイステップ」(1260円)というCD教材もよさそうです。実物は見たことがないのですが、質問者様と同じ様な感じの大人の方が使用する教材とのことです。(ちなみに私はリコーダーJPの関係者ではありません。製品は使用しているのと、考え方に賛同はしていますが)


私は自宅(東京)でリコーダーを教えています。大人で、まったく譜面も読めず、楽器もやったことがない、という方もいらしてますが、譜面が読めない方でも童謡だとなじみやすいようなので、質問者様のお考えの通りで進んでいっていいと思います。
みなさん最初は「子どもが吹いているリコーダーがこんなに難しいなんて!」とおっしゃいますけど、レッスンの2回目くらいにはもう簡単な曲がふけるようになってますよ。
大人から始めての楽器をするということは、子どもがやりはじめるよりも、「やりたい」という気持ち・目的がはっきりしている&子どもと違って言葉が通じる(笑)ので、ある意味覚えが早いんですよ!

それに質問者様の今お悩みのレベルだと、リコーダーを吹ける人に直接数回教えてもらえればすぐに解決するレベルに思えます。相手は子どもでもいいけど、子どもだと何も考えずに器用に吹いている場合もあり、そうすると適切なアドヴァイス(息が強いよ、とか、指がちがうよ、とか)が得られない場合もあるので、で・き・れ・ば大人か、先述のリコーダーJPの掲示板などで質問するか、うちにレッスンに来てください!(笑)

まったく初めての楽器を手にしたのですから難しいことと思います。でもリコーダーはとっかかりとしては決して難しい楽器ではないです。和音がない分、ピアノより簡単だと思います。(奥は深~いですけどね!)

まずは楽器をやろうと思ったpoioroさんに、そして実際に始めたpoioroさんにオメデトウゴザイマス!
ぜひ音楽人生を満喫してくださいね。(思い入れが深く、長文になってしまいました。すみません)
(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)

★本日のファッション名言★
服装が女性をつくり、服装が男性をつくる、衣装こそが本質である
 byスティーヴン・オーゲル