認知症介護実践者研修(リーダー研修) | わんこと親父の闘病日記

わんこと親父の闘病日記

2012年2月22日、53歳と6カ月になった時に衝撃が走った!
前立腺癌末期・ステージD2を宣告され、その後の色んな闘いを綴った
日記です。
生きてる事の素晴らしさ!生きる事の難しさ、、、
色んな事を記録し、生きてる証を残しています。


アトムとエジソンとユンカースと親父の日記(Ⅱ)

久々の更新であります。(^^ゞ

10月に入り初めてかな?


ある一部の方から、、、


「最近アメブロの方は?」


ご心配する意見が聞かれました。

まっ、楽天ブログの方はそこそこ更新してたんですけど、、、

介護に関し、ちょっと壁があったのも事実!

壁と言っても、認知症介護に向けた壁じゃなく、指導すると言う立場での壁であります。


俺はこの世界で約10年

俺自身、まだまだ初心者であり未熟者だと思っているのだが


介護保険が出来てからまだ新しい


だから、10年と言ってもベテランの部類に属するのです。


だから、同じ様な経験者のなかには、そんな気持ちで偉そうにしている者もいるのです。

自分の知識・技能が一番!


業務の進め方、考え方は正しい!



さて・・・

みなさんならどうします?

この様な、、、化石にも例えられそうな人間に対し、どの様な指導をしていきますか?



9月末にて

徳島県認知症介護実践者研修(リーダー研修)

終了!

めでたく修了証書をいただきました。

基礎研修と違い、認知症を学ぶのじゃなく指導方法を学ぶ研修であった。

丁度自分の悩みと合致すると言うか、身に染みた研修でありました。

再度テキストを捲り直しながら、良い方向へと取り組んで行きたい。

あと・・・法人内の研修でも似た様な内容が多かった。


福祉は人!人は心!


知識も大事です。

技術も忘れてはいけないと感じます。

しかし!それに従事する人間の心が荒んでいれば、、、

何にもならないと言う事。


学んだ知識・・・新しい知識、、、

それをそのまま伝授するのじゃなく、その人の心に訴えなければ意味が無い。



知識・技能

そんな事より、個々の意識を変えなければ!

一気に攻めず、少し遠回りし

個々の心に訴えたいと感じるこの頃であります。



 
東日本大震災の、一日も早い復興を祈っています。

↓↓こちらも(ポチッ!)をよろしく!\(^o^)/↓↓

ブログランキングに参加中!(^^ゞ 是非!クリックしてくださいね。人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ