冷やしえいがゾンビ

冷やしえいがゾンビ

めっきりノータッチですが、メインは映画に関する垂れ流し。

Amebaでブログを始めよう!

ヘルドッグスは2022年公開映画の中でもトップクラスの大傑作であり、日本のヤクザ映画史およびアクション映画史に名を刻む大傑作だと思ったので、そう感じた理由をちまちまと書き残しておきます。

 

 

 

 

 

「岡田准一がヤクザ組織に潜入捜査」という設定、タトゥー入りのごっつい肉体をさりげなく見せつけるメインビジュアル。この2つの情報を摂取した段階で見に行く事は確定していたのですが、Twitterから伝わってくる評判も上々だったため公開週にレイトショーで観賞しました。

 

 

 

自分が「韓国映画の魅力」としてなんとなく感じている要素の多くが『ヘルドッグス』にはたっぷりと含まれており、「日本映画でこの感覚を得られるのはいつ以来だろう…」と、映画の内容そのものというより「日本映画の底力」を目の当たりにできた感動を観賞後の座席で味わうことができました。

 

ヘルドッグス感想、とりとめもなく書いていきます。

 

オープニング。『哭村』みたいな田舎町をズンズン進む岡田准一、風格ありすぎ。精気に欠けるが殺気をまとう彼は、養鶏場にいる男を問いつめて殺す。

 

現場の雰囲気からしてウソっぽくないし、それを切り取る撮影のトーンも素晴らしいし、そこで繰り広げられるアクションは生々しくブルータル。格闘ゲームの如きパンチ&キックの華麗さなど全く描かず、痛めつけて腕を折り、首を折る。

 

「ん?どういうこと?」と一瞬思わせておきつつ、ぐったりと力の抜けていく相手の姿を描く事で「なるほど、今の流れで首を折ったんだ」と理解させる。とっっても地味ではあるが、このファーストシーン/ファーストキルを見ただけで岡田准一の意気込みが伝わってきました。

 

オープニングを経て、岡田准一演じる主人公が「ヤクザに潜入捜査してこい」というミッションを与えられる流れが描かれていきます。

 

オープニングの殺人の後で何者かに拉致された岡田准一(養鶏場の後で自首したのかもしれない)、彼がどんな人物なのか、彼を拉致した人間の素性、オープニングの殺人の背景、潜入するヤクザの事情と幹部構成…などなどを一気に説明し始めます。セリフのテンポも早く、イメージカットこそ見せつつも、「パワポを使ったプレゼン始まった?」みたいな過度な分かりやすさは皆無なので混乱の要因になっていると言わざるを得ません。

 

が、こういった優しさ排除の説明シーンこそがリアリティ重視の原田眞人監督らしい味わいなのでしょうし、付いていくのがやっとな情報過多っぷりも日本映画らしからぬハードなムード作りに貢献しているため、ますます心が奪われていきました。

 

要点としては、「関東随一の巨大なヤクザ組織=東蛸会に潜入捜査するため、無茶な荒事に長けた実働部隊=ヘルドッグスの一員である室岡に近づいて(ケンカを売って)仲良くなれ」という使命を託されます。

 

偽りの身分を借りてヤクザに潜入しろ、という無茶なオーダーに対して主人公はどう反応するのか? いわゆる動機/モチベーションの描き方は重要なんですが、序盤では主人公にハッキリとした葛藤や不満を抱かせないままストーリーを進行していきます。

 

物語自体を潜入後のタイミングから始めることで、潜入までのジレンマを省略するパターンはよくありますが、第三者から潜入するように命じられるシーンを描きつつ素直に承諾させるところは新鮮に思えました。

 

なにしろ主人公、オープニングの時点で腕にキルマークを5つも刻んでいる殺意高めの男なので、殺しもいとわないヘルドッグスへの潜入の結果、殺しのライセンスを与えてもらう事はむしろ好都合だったのかもしれません。

 

しかし安心してほしいのは、倫理観ぶっ壊れのキリングマシーンに見える主人公も、実のところ、主人公に相応しいルールを内包していることが後々判明していきますので。

 

ミッションを受諾した主人公、次のシーンでは後に兄弟分となる室岡(坂口健太郎)と共に行動しています。つまり2人の馴れ初めは描かない。この潔さも素晴らしい。動機を省略し、潜入までの行程も省略する、このストーリーテリングは、語り口自体のスマートさも手伝って、とても心地よく感じられます。

 

元警察官であり正義の執行人=パニッシャーでもあった出月(岡田准一)は、兼高という新たな身分を与えられて巨大ヤクザ東蛸会に潜入に成功。そののち、兄弟分の室岡と共に殺しの仕事を実行中。潜入以降のファーストシーンが人殺しなのも、たまらんのです。メタ的に言えば岡田准一がどんどん汚れていく。

 

オープニングは主人公に殺す理由があったものの、潜入後に組織の兄弟分と共に行う殺人は潜入捜査という仕事の副産物。使命とために殺人の罪を重ねる事に対してどのようなスタンスなのか、これを早い段階で明確にするところも刺激的な作劇で大好きです。相手はヤクザとはいえ、躊躇なく殺していく兼高。

 

さらには殺した死体をどうするかの描写もすごく新鮮。こういう何気ないシーンの斬新さも韓国映画みたいなセンスで最高です。ヘルドッグスと呼ばれる集団のモラルがどの程度なのか、つまりは主要キャラクターを掘り下げるという手順をきっちりと踏んでいるのです。(すべてのシーンはキャラクターを掘り下げるために存在すべき、という見方もある)

 

出張を終えた主人公と相棒は、自分たちが仕えるオヤジの事務所へ帰還。このシーンもいちいちたまらない。ヤクザの事務所には当然ヤクザが詰めており、主人公たちと出迎えヤクザ連中のイキり合戦が始まります。体格こそ小さめながら筋肉の鎧をまとったスーツ姿の兼高が、ズイズイと事務所を進みつつヤクザの罵声を受け流す。流石の演出力、流石のスターオーラ。凡百のヤクザ映画とは格が違う。

 

2人を受け入れるオヤジ=土岐(北村一輝)は、事務所の中に床屋を常設していてひげそりの真っ最中。このヤクザがどのような形で己の権力を誇示しているのか、という大喜利に対して「バーバー常設」という回答はめちゃめちゃクール! こういうセンスも日本映画とは思えないキレ味だと思います。

 

そんな土岐からボディをぶん殴られる兼高はダメージを受ける素振りを見せず、土岐から「タイヤみてえな腹してるよ」という褒め言葉さえ引き出します。主人公の強さやオヤジとの距離感をこのような表現で描くところも最高。その後の兄弟分室岡が「俺も叱って(殴って)くださいよ」と言い出すところも最高(KAWAII)。いかつい面子の中で逆に異彩を放つ、はんにゃ金田。彼の芝居も良い…

 

自分好みの描写、それでいて「見たかったやつ」「これでいいんだよ」みたいな定番の再生産ではなく、フレッシュな描写が次々と飛び出してくるところがこの映画のクールさなんです。

 

出張から帰還した2人のポジションがどの辺にあるのか、オヤっさんの下に就く主要キャラクターの顔見せ、カシラと他の幹部の関係性、兼高&室岡コンビに与えられる新たなミッションの提示など、情報量の多いシーンが続きますが、こういうシーンでも新鮮さを提示しようとするスキの無さが感じられます。あの女性キャラなんて、あんなリーゼントなのに演技面ではエキセントリックさを強調していない。そんなさじ加減も素晴らしい。

 

土岐の愛人エミリ役に松岡茉優、マッサージ師ノリコ役に大竹しのぶが登場。男だらけの今作において女性キャラクターの扱いがどうなるかはとても重要だと思うのですが、自分はとても好感が持てました。

 

松岡茉優は主人公に早々と近付いてセックスしようとします。その尻軽描写はいかにも男性客が喜びそうな展開にも見えるのですが「冷たくされたら(土岐に)しゃべっちゃうかも」などと兼高をさりげなく脅迫する描写もあるし、終盤に至ると彼女の立ち位置が判明し、さらに整合性が強化される結果になります。演技の質は改めて言うまでもないのですが、原田演出らしい自然体の芝居が彼女の魅力をさらに引き出しています。

 

自然体といえば大竹しのぶも素晴らしい演技力。色付けをしようと思えばいくらでも出来そうなのですが、変なインパクトで印象づけるのではなく、キャラクターとしての必然性があるがゆえの超地味演技。彼女がどうして今の地位に着いたのかを知れば、大竹しのぶの芝居の意味がちゃんと理解できるのです。

 

登場キャラクターも増え、相関図がぼんやりと出来上がってきた頃、兼高&室岡に新たなミッションが与えられます。東蛸会会長・十朱(MIYAVI)の護衛任務。

 

ハリウッド映画でもよく見かけるMIYAVI、ヤクザのボスというイメージからは乖離しまくりですが、ハリウッドの日本描写にありがちなエキセントリックアジア感のためのキャスティングでもなく、クールとブチギレの二面性を強調するでもない。「もしかするとこの男リーダーとして理想的かも?」と思わせるようなキャラクターになっているところが面白い。

 

めちゃくちゃイヤな奴とか、ものすごい悪事を企んでいるとか、ひたすらに威圧的/暴力的とか、そういうラスボス像とは一線を画すデザインなんですが、そういった組織トップが登場する事によって、むしろ物語のクライマックスがどこへ向かうのか見えなくなってきます。

 

主人公兼高も冷静な仕事人なので、会長に対してどういう感情を抱いているのかがビジュアル的に分かりにくい。感情の変化を具体的に見せることでクライマックスに向けた上昇曲線を作るのも1つのセオリーではあると思うのですが、潜入捜査官としてさらなる出世を達成するべく感情を殺すという描き方も、これまたリアリティ重視の演出ですごく良いんだよなあ。

 

会長のボディガード役に選ばれるための選抜会シーン。格闘技大好き野郎どもが汗を光らせる地下空間に足を踏み入れていく兼高&室岡。彼らが選抜会を勝ち抜くための手段がカッコよさの対極にあるんですよ。岡田准一と坂口健太郎というイケメンを主演に据えておきながらこういう描写ができる映画、信頼度がどんどん増していくわけです。このシーンで兼高が最後に決める技(柔術系)もマニアックでたまらんのですが…

 

ボディガードとして合格した2人に対して勤務体制や会長オフィスの間取りなどが説明されていくのですが、こういうディティール描写も好きですね…。ストーリーを進行させるためではなく、映画世界の深みを増すために解像度を上げていくシーンというか。もちろんストーリーのフリとして機能する部分もあるし、アクションシーンのためのフリにもなっているのですが、そういう機能性を度外視しても情報の質にセンスを感じられて心地良いんですけども。

 

十朱組長の優雅なルーティーンに付き合いながら情報収集を進める兼高。警察側の人間ともたびたび接触して「捜査」自体も進行していきます。「会長の金庫の中身を回収しろ」「どうやって開ける」「指紋認証をこれで開けろ」「会長は常に手袋をしてる。どうやって指紋なんて採取したんだ」「そんなのはいくらでも方法がある」「もし会長を襲ってくる相手がいたら片っ端から殺すぞ」と、改めてここで兼高のスタンス/優先事項が示されます。

 

十朱会長の悪行っぷりが強調された結果主人公の中に憎悪が生まれ…みたいな明快な流れが無いので物語の方向性は相変わらず見えにくいのですが、「組織内での立場を守りつつ潜入任務もおろそかにしない」というスタンスを表明しているだけとも言えます。「クライマックスがどうなるのか予測できない」というのも、場合によってはワクワクするものです。

 

会長は関西系ヤクザ華岡組の幹部を東京へ招いて交渉を持ちかけます。簡単に言うと「3億円やるから裏切れ。独立することでこっち側につけ」と要求。ボディガードに過ぎない兼高と、兼高に近い位置にいる観客は交渉の行方を見守るしかありません。この交渉シーンも、「でかい悪事が進められようとしている」わけでもなく、「この悪事を止めなければ!」みたいな主人公の動機に結びつくわけでもないところが面白いところ。

 

交渉が終わり、来客である関西ヤクザと共に高級クラブで息抜きすることに。「ホステスの接待を受けるヤクザ達」なんていかにもセクハラ描写が盛り込まれそうなシーンなのですが、そこも何気に回避しているところが良い。

 

セクハラこそないものの、この高級クラブ接待シーンは「映画ヘルドッグスの中でも最高にインパクトが強い場面」であると思っています。まさに名場面。「ホステスのうちの1人が暗殺者で、十朱会長の命を狙っていたが、護衛の兼高がそれに気付いて暗殺を防ぐ」というシーンで、文章にすれば何気ないんですけど、流れが素晴らしい。

 

バーカウンターに座って接待の様子を見守っていた兼高が接待席のソファーに座り、1人のホステスに話しかける。「この前は何してたの?(前職の職種を確認)」その口調はあくまでも穏やかで、接待の空気を壊さないよう配慮している事がわかります。それゆえに観客は兼高の思考が見えないので「何が起こっているんだ?」と緊張させられます。

 

兼高は瞬時の洞察力でホステスが殺し屋である事を見抜いているのですが、あくまでもロジカルにホステスを追い詰めていく。接待の空気が確実に壊れていき、十朱会長も兼高の動向に目を奪われくが、あくまでも冷静に成り行きを見守る。

 

兼高はホステスを殺し屋だと見抜いた根拠を披露。自分が作った酒(毒入り)を飲むように強要されたホステスは観念して兼高に襲いかかる。兼高の「冷静な口調から→怒声でホステスを威嚇」という変化も最高にカッコいいのよな…

 

このホステスアサシン(中島亜梨沙さん。元宝塚!?)は岡田准一&坂口健太郎コンビとの戦闘シーンに突入していくのですが、アクションがしっかりできる女優さんで(スタントダブルも使ってるだろうけど)素晴らしい。岡田准一自身がデザインしたリアル系アクションも見事すぎて。リアルでありながら超派手な技も見られるし、導入からオチまで最高のアクションシーン。サスペンス演出という点だけでも『新しき世界』の中盤倉庫シーンに匹敵すると思います。

 

兼高が暗殺を防ぎ殺し屋を撃退。十朱会長は殺し屋を自ら拷問するため「処理場」へと直行。「女性が不当に扱われていない」みたいな書き方をしましたけど、暗殺に失敗した女殺し屋は当たり前のように半裸にされ血みどろ状態で虫の息。こういう場面で拷問される女性がバストトップを隠してもらっていたりすると逆に嘘っぽくなるので、インティマシー・コーディネーターの起用を含めた出演者への最大の配慮をした上で、リアリティを追求してほしい。

 

女性はヌードにされているものの凄惨な拷問描写は特に描かず、観客のサディスティックな欲求に応えようとしていないところ(おまえら拷問シーン大好きだろ?と言いたげなやつ)も好感が持てます。拷問へのこだわりという十朱会長の一面を描くためのシーンかと思いきや、ストーリーはどんどんと加速。

 

土岐(北村一輝)は会長には内密に、関西ヤクザに渡した3億円入りアタッシュケースに発信機を忍ばせており、十朱会長に良い顔をしていた関西ヤクザの企みを暴くことに成功。思考を巡らせた結果、女アサシンの体内にも発信機があり、死んだも同然の女アサシンがいる場所に十朱会長がいるであろう事が関西ヤクザにもバレている事、その場所を知る事こそが関西ヤクザの狙いだったという事まで推測します。

 

処理場ビルには関西ヤクザの放った刺客が次々と来襲。兼高&室岡と会長秘書熊沢は十朱会長を護る事ができるのか…! ここから始まるのはヤクザ映画らしからぬ本格ガンアクション。展開的にも意外性があったし、刺客たちはヘルメットとゴーグルまで装備したマジの殺し屋軍団だったりして、「おいおいどうなっちゃうんだよ」感で頭がおかしくなりそうでした。

 

岡田准一といえば、天才的な殺し屋が主人公の『ザ・ファブル』ほか様々な作品でも銃撃戦を披露してきたのですが、今回のガンアクションは彼個人の趣味も多分に活かされたデザインになっており、それはつまり日本トップレベルという事です。ビルの内部構造も複雑で戦闘シーンのシチュエーションとして面白い。やってることはジョン・ウィック。しかもジョン・ウィックみたいな無敵感とも違うリアルさが心地良い。長ドスを使っての刃物アクションも見せてくれるし、岡田准一には感謝しかないのです。

 

血みどろの殺し合いの末に熊沢は死亡。凌辱され屈辱を浴び続けた瀕死の女殺し屋が執念によって熊沢に一矢報いるという点も見逃せないポイントですね。

 

襲撃をしのいだ兼高はオヤっさんに呼び出され、その日のうちに決行される関西ヤクザへの仕返しにも参加。ここはアクションというほどのアクションはなく、ストーリー展開に終始。宿敵だった氏家組(関西とつながっていた)を壊滅させたものの、関西ヤクザへの分裂工作は失敗に終わった上、熊沢という幹部を失った事で東蛸会は足元がゆらぎ始める。

 

かなり派手なアクションシーンの後で熊沢の葬式(通夜?)が始まると、またもや「これからどうなるんだ?」「クライマックスはどうなる?」「もしかしてこれで終わりだったりする?」と、いい意味の混乱に包まれました。広いホールでパイプ椅子に座りながら仕出し弁当を食べ始める描写とか、いちいち斬新。

 

会長の右腕である熊沢の死によって会長秘書が不在に。熊沢の後継者が誰になるかという話題になり、会長の意向で兼高が指名を受けます。

 

兼高が会長秘書に選ばれる、この展開を目にした時点で自分の頭は「なんだよこれ面白すぎるだろ!?」と冷静さを失っていました。他の幹部達が「あぁん!? なんでこんな若造が秘書になれるんだよぉ!?」みたいに喚き散らすありがち展開になるわけでもなく、トップ層の幹部は了承済み。十朱、土岐、新会長秘書となった兼高の3人は通夜の場を離れて別室へ。「秘書として最初の仕事をしてもらう」と土岐。

 

3人だけになったところで、土岐は十朱会長のボディを殴打。「熊沢が死んだのはあんたの失態だ」と、目上であるはずの十朱を非難する土岐。殴られ、非難された十朱は土岐の言い分を受け入れる。

 

土岐は怒りをぶちまけながら、組のトップに反抗した責任を取って指を詰めると宣言。「兼高!俺の骨は太いからドスを踏みつけて全体重で切り落とせ!」とか言い始める…! もう、このハイテンポすぎる展開についていけない! ついていけなくて混乱する! だからこそ興奮する!

 

異変を察知した他の幹部たちが3人の元に集まり、お家騒動は有耶無耶になって解散…

 

と思いきや、兼高の会長秘書就任によって「引いてはいけなかったトリガー」が引かれることになります。兼高を兄弟として慕い、生死の境を共に乗り越えてきた男、室岡に決定的な変化が訪れることに。

 

兼高の抜擢に対して唯一不満をあらわにした三神(はんにゃ金田)だったが、それを見て冷静さを失い暴行をはたらく室岡。兼高に制止された室岡ですが、自分の中のブレーキを失った彼はトイレに向かった三神を再び襲撃。

 

三神は葬儀の準備中子分から伝えられた情報を元に兼高が警察と関係のある存在であるという事を半ば確信しています。その旨を室岡に告げて暴走を止めようとする三神ですが、室岡の心は既に壊れてしまっているので聞き入れる余地がありません。

 

三神からは「三下サイコボーイ」と呼ばれた室岡ですが、ここに至るまではサイコっぷりが強調されているわけでもなく、いわゆる狂犬キャラのような描き方はまったくされていません。しかし兼高の大抜擢によるコンビ解消という事実に彼の心は耐えられず、遂にサイコボーイとして開花。三神に対して暴行してからキスするという見事な狂いっぷりの末、吹き抜け階段の下へ三神を突き落として殺害。

 

しかしトイレの個室に入っていた大前田のボディガードが室岡の暴走を目撃しており、幹部を手にかけた室岡にドスで襲いかかります。ちなみにこのボディガード役、邦画アクションの大傑作『ベイビーわるきゅーれ』で最強の敵役を演じた三元雅芸さんだったので個人的に大興奮。今作でもキレッキレのアクションを見せてくれます。

 

兼高は葬儀のクライマックスである賛美歌合唱の途中で抜け出し、室岡の元へ。室岡はドスで刺されたり切られたりしながらも必死に抵抗し、序盤の伏線を回収する関節技を駆使しながらボディガードを撃退。その様子を見守った兼高は、室岡に「逃げろ!」と指示。

 

土砂降りの雨に打たれながら、室岡は「兄貴とはずっとうまくやっていけるはずだったんだ…」と傷心した胸の内を吐露。その思いを受け止めきれない兼高。葬儀中に壊れてしまった室岡の変化を見るとグッときます。暴走室岡に対して受け芝居するはんにゃ金田もめちゃくちゃ良いんですけどね…

 

会長秘書の死、新参者兼高の会長秘書抜擢、幹部候補だった三神の死により、組織として安定を欠いた東蛸会。兼高は警察側から「あと1人殺してくれ。そしたら引退してくれて構わない」と打診を受けます。標的は、東蛸会トップの十朱会長。

 

このラストミッション依頼のタイミングで、ネタバらしされる情報が2つあります。1つは「十朱は警察とFBIが東蛸会に送り込んだ潜入捜査官だった」という事。もう1つが「土岐の愛人エミリも警察と通じているスパイである」という事。こういった「実はこうでした」という仕掛けが最小限なところもシナリオとして好きです。ちなみに「マッサージ師のノリコが警察と通じていて東蛸会を恨む理由がある」という情報は早い段階で説明していましたね。

 

エミリが土岐を、ノリコが大前田を、兼高が十朱を殺すことで東蛸会の壊滅を狙う。3人の刺客は捨て身の暗殺計画実行を決意します。

 

松岡茉優と大竹しのぶがヤクザを殺すというメタ的に面白い場面がやってくるのですが、見せ方もスリリングで、なおかつタイプが違うのでとても味わい深かったです。

 

そして兼高。十朱会長を殺す前に護衛の2人をどうにかする必要があります。ここは岡田准一先生の見事なアクションデザインが爆発。戦闘開始のタイミングからして最高。ヒロイックにならず、実践的な格闘技を身に着けた者同士のガチンコファイトクラブ! 廊下を背中で這い進む(そして隠しておいた拳銃を取る)描写なんて柔術を実際に学んでいる岡田准一だからこその発想。たまらんです。

 

十朱と対峙する兼高。十朱は兼高に対し「おまえもこちらに来い」「おまえと俺が組めば世界を牛耳る事も難しくない」と闇堕ちするよう誘ってきます。改めて振り返るとドラゴンクエストの竜王みたいですね。

 

十朱の申し出を断る兼高のセリフが「俺、アフリカゾウ好きなんで」なのも不器用でいいじゃないですか。ちなみに個人的には、十朱が常に手で転がしていたボールが象牙で出来ているという事もここでようやく気付きました。兼高が十朱を憎む(殺す)理由が少ないのも、主人公の闇堕ちENDを予感させる効果につながっていて良いですね。

 

お互いの言い分を言葉にしたところで決戦開始。1vs1の至近距離で拳銃を撃ち合う姿はジョン・ウーばりのケレン味にも見えるのですが、劇中最高のスタイリッシュさでありながらリアルさからも離脱しないバランス感が素晴らしい。そして十朱にトドメを刺すため兼高が選んだフィニッシュホールドも地味~な柔術技スピニングチョークだったりするところに、技闘デザイン岡田准一のこだわりがビンビンに感じられて最高でした。

 

兼高は潜入捜査最後の仕事を終えたものの、エミリを拉致した室岡に呼び出されます。室岡は兼高が潜入捜査官だったという事実に行き着いてしまった。兼高はかつての兄弟分の元へ向かいます。

 

兼高と室岡の再会、それはつまり悲しいラブストーリーの終わり。兄貴としての兼高にずっと憧れを抱いてきた(そういう描写を劇中で積み上げてきた)室岡。彼を演じる坂口健太郎の集大成的な演技をここで堪能できます。事実に気付いてしまったけれど、それでも兼高への思いを捨てきれない。ひどい境遇で育ち、ヤクザという生き方を選択してしまった"少年"。

 

そんな室岡に向けて兼高が選ぶセリフ。「おまえがいなかったらここまで来れなかった。1人じゃ無理だったよ」室岡がかけて欲しかったのはこんな慰めの言葉ではなかったのかもしれません。あるいは、何よりも欲しかった言葉なのかもしれません。このセリフを受け止めた次の瞬間、カメラとライティングで室岡の瞳がかすかに潤んでいるように見えます。これぞ映画の醍醐味。

 

額に銃弾を撃ち込まれた室岡は即死。兼高はあくまでもクールに弟分を撃ち殺しました。人質を取っている室岡は、兼高に銃を捨てさせる事も出来た。それをしなかったということはつまり…兼高に銃を向けられて自分が殺される事も覚悟していたという事でしょう。そう考えると、室岡というキャラクターが大好きになってしまうんですよ…

 

ラストシーンとして「1年前」が描かれるんですけど、この構成はどうしても『新しき世界』を思い出しますね。兼高と室岡がバンコクで出会った運命の日。喧嘩に発展し、2人が組み合いながら笑顔を浮かべるラストカット。「楽しい!」「楽しい?」 ノワール的かつブロマンス的な本作に相応しい最期ではないでしょうか。

 

というわけで。大オチまで明記する完全ネタバレ感想文となってしまいました。こうやって「全編を振り返らないといけない映画」というのが時々私の人生に到来します。ヘルドッグスは、そんな一作でした。まだまだ語り足りないところもありますが、そろそろ〆にかかりましょう。

 

今作を見ていて明らかに不満を覚えた点として、兼高が歌舞伎町をふらふらと歩き、交番勤務しているかつての同僚に目撃される事をきっかけにして潜入捜査官であることが東蛸会内部の人間に知られてしまうという流れ。「迂闊さが引き起こす展開」によって物語を動かす手法が好きではなく、「いつか潜入がバレるんだな」と予測できてしまったところは残念。もっと丁寧なサスペンスを構築してほしかった。

 

あとは兼高と室岡が別行動になったところで2人のシーンをやたらと細かく行き交うような編集がなされるところ。シーンそのものに魅力がないと感じているのか、オチのついていない段階でさっきのシーンに戻る、という編集が目立ったのは残念。

 

いくつかのシーンでセリフが聞き取りづらく、提示されている情報の多くを聞き逃してしまう点や、処理場でのアクションが暗がりなので見えづらいといった点も目にはつくものの、わかりやすさに擦り寄る事で解決しようとしないところは逆に好感が持てました。全ての情報を整理できていないまま見ても十分に面白いとも言えます。

 

韓国ヤクザ潜入ものの傑作『新しき世界』が公開されたのは2013年。香港ヤクザ潜入もの『インファナル・アフェア』は2002年。どちらも大好きな自分にとって、2022年公開作『ヘルドッグス』は、日本ヤクザ潜入ものとして、そして近代アクション映画として、どちらの視点からも最高傑作であると感じました。

 

岡田准一がいよいよ本気を出した(自分の趣味を押し出した)アクション映画としても歴史に残ると思いますし、今後の彼がどんなキャリアを歩んでいくのかが楽しみで仕方ありません。オープニングで彼の体つきと佇まい、当たり前のように体現したアクションを見た瞬間「嗚呼…岡田准一、ドニー・イェンと対決してくれないかな」と思いました。

 

公開から1週間、まだ映画館で見られます。決して大ヒットにはならなさそうですが、アクション映画好きなら絶対に見ておくべき一本。

 

圧倒的に、おすすめです!

 

 笑顔の似合う韓国おじさん俳優、ファン・ジョンミン。彼の主演映画は毎年1本に近いペースで公開されているわけですが、ファン・ジョンミンがファン・ジョンミン役で主演する作品が日本公開。変な日本版の予告編を何度も見せられてきましたが、やっと見ることができました。

 

 

 タイトルにも書いた通り、個人的には「残念」だったので、思った事をざっくりかつ細々と記録しておこうと思います。

 

 

 

 まず良かった点としては、ファン・ジョンミンの熱演。体も張っているし、誘拐されたスター俳優という設定にリアリティを持たせるだけの真剣味がありました。やっぱり役者としてすごく魅力的。リメイク元の香港版『誘拐捜査』ではアンディ・ラウが主人公を演じていたらしいので比較して見てみたい気もします。

 

 他のキャストではイ・ユミが輝きまくってました。ファン・ジョンミンと同じく誘拐されてしまった若い女性なのですが、悲壮感が映える顔立ちにシリアスな演技がばっちりハマっていて素晴らしい。『イカゲーム』『今、私たちの学校は…』で彼女を認識した私ですが、改めて今後の大活躍に期待したいと思いました。なにしろ彼女、イカゲームでエミー賞のゲスト出演女優賞を獲得してしまったので、世界進出してもおかしくないですね。

 

 しかし他のキャストについてはあまり魅力を感じられなかったです。キャストの魅力を引き出すための設定に工夫が足りないので、「60点満点で60点を出すか出さないか」という感じ。この辺についても詳しく述べていきます。

 

 ルック/ビジュアル/ロケーション/セットなどは韓国映画らしいゴージャスさで、汚いところは汚いし。今作の監督が撮影監督出身らしいので画面から受ける印象は流石でした。

 

 画面と演技、編集も含めて韓国メジャー映画を見たなーという感触はあるものの、個人的にはやはり、脚本に決定的な不満を覚える作品でした。

 

 端的に言って「誘拐犯が馬鹿すぎる」。今作最大の欠点がここでした。

 

 ファン・ジョンミンが誘拐される瞬間は予告編でも再三見せられたわけですが、誘拐犯がファン・ジョンミンと出会うきっかけが偶然に過ぎないのです。

 

 のちのちの展開のためのフリのためでもあるのですが、ファン・ジョンミンが独りでコンビニに立ち寄り、店を出たところで誘拐犯の3人と出会います。3人は"あのファン・ジョンミン"であることに気づき、直後に強引な拉致を実行することになります。

 

 たまたま出会ったから誘拐した。この展開に納得ができないし、こんな形で被害に遭うファン・ジョンミンも、スター俳優らしからぬ危機意識だったのではないか?と思わざるを得ない。誘拐の瞬間から主人公と悪役の知能指数がそこそこであると判明してしまう。計画性のない行き当たりばったりの犯人グループと、不注意かつ不運だった主人公。見ていて不安を覚える立ち上がりでした。

 

 その後の展開の作り方に脚本家の知性を感じられるような部分があれば良かったのですが、そこも期待はずれで。リメイク元が香港映画と聞くと脚本が大雑把なのも仕方ないかなとも思うし、それでもそれを上手に再構成しえるのが韓国映画界であると信じたかったです。好例として思い浮かぶのは『天使の眼、野獣の街』と『監視者たち』の関係性。

 

 誘拐されたファン・ジョンミンはパイプ椅子に縛り付けられ、誘拐犯たちから暴力と罵声と脅迫を浴びせられます。誘拐犯たちは知能指数が低いので誘拐によって大金を得るための手順も全然なっておらず、誘拐事件を扱ったサスペンスとして、面白くなるべき展開が無い。脅してファン・ジョンミンの預貯金を奪おうとするだけ。身代金要求するわけでもない。

 

 予告編でもバレているのですが、ファン・ジョンミンは誘拐された場所から逃げ出す事に成功します。俳優という設定をちゃんと生かし、演技力を駆使して逃げ出す展開は素晴らしいんですけど、見張りが簡単にいなくなったり、ロープを切るのにうってつけのガラス片が部屋に散乱していたりするところを見ると「なんでやねん」と言いたくなります。ここも結局、「誘拐犯グループが馬鹿」という要素を強める事になり、サスペンスとしてどんどん弱くなっていく要因になっているわけです。

 

 皆さんは『チェイサー』で監禁された女性が手足を縛っているロープを切るまでに要した労力とスリル、サスペンス性を覚えておられますでしょうか。チェイサーのイカれた殺人鬼でさえ、「このバスルームから逃げられる事はないであろう」という予測を済ませていたはずなのです。しかしそんな予測を上回る執念によって彼女は活路を見出した。

 

 あれに比べると『人質』の犯人たちは迂闊にもほどがある。見張り3人のうち2人がセックスしていて1人がそれを覗いていた、だからファン・ジョンミンが策を弄する事が出来た…こういう詰めの甘さ、知能指数の低さがもたらす展開とサスペンスは日本映画によく見られるダメさだと思っていますが、韓国映画でも同様のダメさが噴出し得るという事が今作で分かりました。

 

 前述の通り「演技力」という武器によって逃走が成功する展開にはちょっぴり期待に応えてくれたとも思うのですが、自分と同じ場所に監禁されていた少女と共に逃げた後の「俺がおとりになるから隠れるんだ」というアイディアも、あっという間に無駄になって少女が見つかってしまう。主人公と悪役の駆け引きみたいなものがすごく浅いレベルに落ち着いてしまっているところも残念ポイント。

 

 物語の早い段階から、誘拐事件を追う警察/刑事の動きも描かれていくのですが、こちらも詰めが甘いというか…そもそも誘拐グループの主犯格の男が雑な計画で動くおバカなので、そんな男に先手を打たれて不意をつかれて戸惑ったりする警察自体も良いところが見えなくなっていくのです。

 

 展開を作るために警察側がミスを冒すのも仕方ないのですが、展開のためだからといって警察の予測能力が低すぎるのは見る側としてストレスを感じる。犯人が自首することによって警察が油断した部分はあったにせよ、クライマックスの仕掛けが効果を発揮すると、いよいよ「警察ダメすぎるだろ…」と感じてしまいました。そうなると自分が見たかったサスペンス・スリラーからはどんどんかけ離れてしまう。(『チェイサー』の警察も無能感がありましたが、それによって主人公の執念やアレコレが際立っていた)

 

 クライマックスで決定的に落胆したのは、結局ファン・ジョンミンが頑張って犯人を打ち倒すという展開。主人公が悪役に勝つ、映画として当たり前の構図のように見えるのですが、その手前で2人の刑事が犯人を取り押さえようとして失敗するんですよ。この2人の刑事、中盤で主犯男と対峙して逮捕しようとしたところで失敗しているんですね。

 

 ずっと追ってきた誘拐犯、逮捕のために心血を注いできたにも関わらず直前で逃げられてしまう。その後で犯人は図々しくも自首してきたあげく、卑劣な手段で同僚の刑事たちに大ダメージを負わせて再び逃走しようとする、そんな憎き存在を相手にした刑事たちが、あっけなく打ち倒されてしまう。そして犯人は、おじさん俳優の手で絞め落とされて逮捕される…

 

 このオチはあかんやろ!

 

 刑事たちが何一つ成果を挙げられず、俳優に過ぎないおじさんにも劣る存在になってしまうというこのオチ。もちろん見せ方としては刑事たちを惨めに描いているわけではありませんが、主人公としてのファン・ジョンミンに花を持たせる結末にするという事は、相対的に刑事たちの能力の無さが強調されてしまっているわけです。

 

 長く華やかなキャリアを持つファン・ジョンミンは、魅力的な刑事役を演じた事もあります。今作では『生き残るための3つの取引』『ベテラン』という刑事役の代表作にも言及されています。演技を通して刑事という職業の苦労についても理解しているはずなんです。

 

 今作でファン・ジョンミンが演じたのはファン・ジョンミン本人。2022年時点で52歳となった中年俳優であり、アクション映画を主戦場にしてきたタイプでもないですし、あくまでも演技力こそが評価されてきた人だと思うのです。

 

 それならば。クライマックスで犯人を逮捕するのは刑事であるべきです。ファン・ジョンミンが犯人逮捕のために助力する展開はあってしかるべきですが、主人公としてのファン・ジョンミンのために刑事たちが引き立て役に成り下がっている構図は、この作品を許せるかどうかという点において致命的な落ち度であるという認識です。

 

 事件解決後のシーンとして描かれるラストシーンも、完全に蛇足。トラウマが残って俳優としてのキャリアを断たれた(ように見える)ファン・ジョンミンなんて誰が見たいのでしょうか? 再起のためのきっかけを得るなり、待望の復帰作が大ヒットしてバンザーイ! これでいいでしょう。どうせ後日談を描くならファン・ジョンミンと共に救出された少女のその後を絶対に描くべきなのにその気配もなし! 後味が悪いだけ、脚本のセンスを疑うばかりでした。

 

 というわけで…見たかったものが見れなかった、という意味で「解釈の不一致」を多々感じられるような作品でした。Twitterでネタバレなしの感想を並べても自分が感じた不満の中身が伝わらないなと思ったので久々にblogに書き残してみましたが、共感を得られる可能性は低いとも思います。

 

 誘拐サスペンスとして創造性とか知性を感じられる展開が少なかった、一言でまとめるとそんな感じです。誘拐された男のサバイバルものでもあるのでテーマ的にも深みはないし。韓国映画への期待値が高いゆえの失望もありますし、カーチェイスなどは流石のクオリティなんですけどね…

 

 ちなみに『人質』は2021年の韓国国内の興収ランキングで3位だったようですが、ランキング上位の作品がじわじわと国内でも上映されてきそうです。

 

 自分は1位、3位、5位、6位、7位を既に見ることが出来たので、映画館で予告編も流れている2位『奈落のマイホーム』や4位『声 姿なき犯罪者』には期待したいところ。8位の『手紙と線路と小さな奇跡』は4月に公開済みで見逃しているので早急にチェックします。

 

 以上、不満多めの『人質』レビューでした。

 2020 年に見た映画の中から選んだお気に入りの10本について一通り言及しようというエントリです。

 

 映画館で70本、配信専用映画が9本、配信で見た2020年公開作が1本ということで、合計80本。去年が86本だったので減りました。

 

 そこから選んだ10本を、見た順に語っていこうと思います。よろしくお願いします!

 

パラサイト 半地下の家族

 全国公開が待ちきれず、先行公開で見た作品。1月2日に愛知在住の自分が新幹線に乗って大阪梅田まで足を延ばして観賞。その日のうちに2回見たので大阪グルメを楽しむ間もなく帰りました。

 

 

 御多分に洩れず最初に見た直後は呆然としました。演技、撮影、美術、編集、音楽…様々な角度から映画を楽しんでいた脳に叩きつけられる緊張。上映時間のちょうど半分が過ぎたところで再登場するあのキャラクター。改めて姿勢を正して見ていても、想像を超える展開にいつの間にか飲み込まれてしまう。

 

 2度目の観賞で作中の様々なモチーフ/シンボルにどんな意味があるのかを理解したつもりになり、色んなイメージを反芻しながら新幹線に乗りました。階段、坂道、境界線、雨、石、ネイティブ・アメリカン。本作がアカデミー賞を席巻すると同時に様々な批評/解説が飛び交ったので、逆に「自分なりの解釈」の余地が残ってないとも言えますね。

 

エクストリーム・ジョブ

 2019年の韓国映画。韓国で歴代興行収入1位を記録したメガヒットコメディ。パラサイトの翌日に見ました。麻薬取締班が張り込み捜査のためにフライドチキン屋に扮するのだが、事態は思わぬ方向に…

 

 

 年に1本あるかないか、劇場全体が笑いで一体化するようなコメディに出会えますが、本作はまさにそれ。笑わせるための空気を常にキープしながらクライマックスに向けての流れを作り上げていく。

 

 ツイートで言及した「序盤で省略した要素」とは、主人公チームの背景に関する説明。リュ・スンリョン演じるチーム長以外は家庭環境なども不明のままクライマックスに到達。そこで初めてチーム5人がどんなキャラクターなのかという情報を提示し、アクションシーンの高揚感の爆発につなげています。

 

 状況の描写と会話のやりとりだけで観客を飽きさせないのも高度な技術なのですが、クライマックスでキャラ紹介という手法はものすごく斬新に思えました。5人が5分割になったスクリーンに横並びで勢揃いした瞬間、涙腺が崩壊してしまうのです。

 

サヨナラまでの30分

 2020年最大の大穴枠。日本の青春映画です。とあるバンドのボーカリスト・アキは交通事故で死去。1年後、アキの残したウォークマンを偶然拾った青年・颯太はアキの幽霊が見えるようになり…

 

 

 主演2人こそメジャー級ですが、予算としては割と安め(だと思われる)。公開規模も大きくない作品なのですが、見てみたら大当たりでした。バンドもの、ゴーストもの、若者の死といったテーマはそれほど珍しくありませんが、設定/構成がとても上手く、北村匠海&新田真剣佑の高い演技力によってストーリーを自然に受け入れられるのです。

 

 ポジティブな死者=新田真剣佑と、ネガティブな生者=北村匠海というコントラストも明快。ヒロインを含めた三角関係も適度に混ぜつつ、主人公2人が成長することで映画が幕を下ろす流れも美しい。日本映画にありがちな違和感がほとんど見られず、素直に楽しめる感動作でした。是非とも御覧ください。

 

PMC/ザ・バンカー

 2018年の韓国映画。監督キム・ビョンウ、主演ハ・ジョンウの『テロ/ライブ』コンビ再び。ハ・ジョンウ率いる傭兵部隊は南北朝鮮の間にある地下施設で北朝鮮高官の拉致を命じられる。しかし彼らの前に現れたのは…

 

 

 この作品については別個で記事を残したのでそちらをご一読ください。

 

[大傑作!PMC:ザ・バンカーを見逃してはいけない] 

 

 

ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY

 DCコミックス系のヴィランキャラクターであるハーレイ・クインを主人公にしたスピンオフ作品。自分を悪の道へ導いたジョーカーに捨てられたハーレイ・クイン。後ろ盾を失った彼女は様々なトラブルに巻き込まれていく。

 

 

 見た直後のテンション↑ほどは評価していないと言わざるを得ませんが、2020年を振り返った際に忘れたくない一作なのは間違いありません。主人公が何人かの女性キャラと(結果的に)連帯/共闘して悪役を倒すストーリーは昨今のトレンドともいえるシスターフッド映画の系譜に数えられるでしょう。

 

 2020年公開作で同系統のものを挙げると『スキャンダル』『チャーリーズ・エンジェル』『パピチャ』などがあり、それらと比較すると本作は明るすぎポップすぎ能天気すぎで、社会問題に対するアプローチとは程遠い内容ではありますが、現時点の自分が最高に楽しめた/違和感なく楽しめたのは本作でした。

 

 香港映画の流れを汲むようなアクションデザインで大暴れする女性キャラクター達。簡単に連帯せず、それぞれが主張をぶつけ合って納得した上で共通の敵に立ち向かうところも大好きです。

 

 脚本のクリスティーナ・ホドソン、監督のキャシー・ヤン、プロデュース/主演のマーゴット・ロビー。エンドロールで3人の名前が並んだ時には感動。観賞直後に購入したサウンドトラックも女性ボーカル曲ばかり。自分は男ですが、ものすごくパワーをもらえた作品でした。

 

 

サーホー

 2019年インド映画。『バーフバリ』二部作で大ブレイクしたプラバース主演の現代アクション大作。巨大企業のボスが殺され、彼の隠し財産へのアクセスキーを巡る権謀術数が…

 

 

 Wikipedia見てみると本作は批評家から酷評あびまくったらしいのですが、それでも自分は大好きです。バーフバリでスーパーヒーローを演じきったプラバースがハイパーパワーアクションで大暴れしてくれるのは期待通りでしたが、そんな彼のイメージを利用した展開にビックリしました。

 

 現代劇とは思えないでかすぎるスケールのストーリーも、破壊と爆破の規模も、キャラクターの濃すぎる味付けも、全部大好きなんですが、個人的には前述したどんでん返し展開を評価してます。それによって全体の説得力が弱くなってしまっているとしても、チャレンジすることを選択した心意気に感謝しつつ10本に選ばせていただきました。

 

透明人間

 安心のブランド・ブラムハウス製作。古典的ホラーアイコンのモダン化。女性が邸宅を脱出するオープニングから極限の緊張感が止まらない。

 

 

 幸運なことに映画を見ていて「怖い」と思う機会は少ないのですが、本作は恐怖と緊張に飲み込まれそうになりました。束縛から逃げ出した主人公が信じがたい現象の数々に疲弊し、精神的に崩壊していく事で友人の信頼を失って孤立していく展開によって観客のリンクを誘発するんですね。

 

 自分の言葉を信じてもらえず逆に自分が悪いと思わされる「ガスライティング」という現象を、透明人間という古典に上手く融合させているからこそ、ただのビックリ箱ホラーに終わっていない。さらにはCG使いに長けたリー・ワネル監督ならではのショック演出がニヤニヤさせてくれます。ラストの展開もお見事。

 

ブックスマート 卒業前夜のパーティデビュー

 サブタイトルいらんよ…女優オリヴィア・ワイルドの監督デビュー作。卒業を明日に迎えた女子高校生コンビが、勉強ばかりしてきた事を後悔し、友人主催のパーティで(本当は)イケてる自分をアピールしようとするが…

 

 

 Netflixで配信されていて再び観賞しましたが、やっぱり最高に面白いですね。イケてるとは言い難い2人が一晩で逆転ホームランをかっ飛ばそうとする話なんて好きに決まってる。展開は『スーパーバッド/童貞ウォーズ』に近いのですがギャグのキレとしてはこちらの方が上か。

 

 同級生のキャラクターも多彩で、人種もパーソナリティも千差万別(ブレックファスト・クラブ的)。それによってお互いに相容れない部分もあるのですが、翌日に卒業を控えているだけあって無意味な衝突が生まれない。展開のスムーズさにつながっています。

 

 クライマックスというよりフィナーレと呼びたい、あの光景。恋愛が成就して万歳!ではなく、同級生全員に祝福を与える広い視野とスタンスを誇る素晴らしい大団円でした。何十回でも楽しめる最高の青春映画です。

 

ミッドナイト・スワン

 主演は新しい地図の草彅剛。監督は『獣道』などの内田英治。トランスジェンダーの凪沙は、従姉妹の娘・一果を預かる事になる。新宿の片隅で始まる共同生活。

 

 

 国民的スーパーアイドルだった草彅剛が難しい役に挑戦!…と聞いてもさほど期待値は上がらなかったのですが、結果的には目がヒリヒリするほど感涙。

 

 好評の多くが指摘している草彅剛と服部樹咲(新人)の演技が素晴らしい。草彅氏は役を作り込むというより内包するタイプで、服部さんはぎこちなさが目立っており早熟系の上手さがあるわけではない。それでもこの2人が織りなす空気感に目を奪われるのです。

 

 もちろんシナリオも秀逸。常に痛みを伴うような展開は、内田監督によるトランスジェンダーへのリサーチが生かされており、日本におけるセクシャル・マイノリティへの根強い差別意識が残酷なほどに投影されています。そんな社会で凪沙が選ぶ生き方とは…

 

 

 私の選ぶ2020年ベスト映画は本作かもしれません。別個で記事にしたい作品。 

 

 

佐々木、イン、マイマイン

 ノーマークで飛び込んできた低予算の日本映画。メインキャストも監督も20代ばかりで頼もしい限り。主演は『ケンとカズ』『全員死刑』の藤原季節。工場勤務の悠二はふとしたきっかけで高校時代の友人・佐々木の事を思い出す。

 

 

 最初のツイートでは藤原季節を絶賛していますが、彼が終盤で見せる芝居で一気に心を掴まれたのは事実です。そして彼が演じる主人公がたどり着く場所、クライマックス、圧倒的なきらめきに満ちたラスト。終盤の勢いで映画全体の印象が決定づけられるタイプの作品でした。

 

 中盤まではストーリー面でグッと引き込まれるところがなかったものの、各キャストの演技が見事。監督が若手の素晴らしい演技をうまく引き出していて、彼らのアンサンブルを見ているだけでたまりません。佐々木役の細川岳さんなんて佐々木にしか見えないのですが、他の作品ではまったく違うキャラを演じているらしく、今後に期待したいです。

 

 某有名人さんも指摘されていましたが、この映画は男女の別れをきっちり描いているところが珍しいし、評価したいところです。別れを決意するきっかけがあのシーンで、別れた直後があのシーン…この流れで描かれるクライマックスは今年ベスト級の感動を得られました。見逃すべからず!

 

以上、10選でした。

 10選からは漏れたけどフェイバリットに含めることに抵抗がない作品を列挙しておきます。
 
ナイブズ・アウト 名探偵と刃の秘密
ジュディ 虹の彼方に
スウィング・キッズ
鬼手
フェアウェル
ザ・ハント

 

 というわけで2020年の映画を自分なりに振り返るエントリをなんとか残すことが出来ました。映画感想はTwitterに書き残しておりますので、お暇な方はフォローしてください。

 

https://twitter.com/eigazombiechill

 

 それではごきげんよう!