◆オキアミ団子のすまし汁◆ | ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

元々は、釣った魚のレシピ集♪で、レパートリーが 増えるかどうかは 釣りの上達次第!という何ともまぁ 不安定な要素満点のブログでしたが、最近、中々、釣りに出かけられず、釣魚以外のレシピでやってまぁ~す。ただし、更新自体が、不安定?!(*'ω'*)

★-+-+-★ お手軽クッキングレシピ集 オキアミ団子のすまし汁 ★-+-+-★

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



かき揚げ、お好み焼き、フリッターに続く第4弾!!オキアミ団子のすまし汁です。





10月から11月にかけて、地元の波止場で、取れるオキアミ。 


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆




★ ★ ★  材      料 ★ ★ ★


だんご粉    100g


オキアミ     100gから150g たくさん取れたので、たっぷり入れました。



だし汁      800cc(材料は、下記参照)

(予め、”いりこ”と”昆布”で、”だし”を取ったもの。面倒なら市販の顆粒だしでOKです。)


酒       大さじ1


みりん     大さじ1


麺つゆ    大さじ5(3倍濃縮のもの)


今回は、ヤマサの昆布つゆ を使いました。 お好みで、味を 調整して下さい。


豆腐、野菜(白菜、水菜、春菊など)、きのこ類(椎茸、えのき、しめじなど)お好みで。




◆だし汁作り◆(水出しと火入れの2パターン。お好みで)



●水出し”いりこ出汁”


 水   1リットル
いりこ  10 g

昆 布  10 g

(水に対して、”いりこ” ”昆布”を それぞれ1%)


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

水に、いりこ、昆布を 入れて、冷蔵庫等で、一晩、置いて

目の細かい”ざる”や”キッチンペーパー”等で、漉したら出来上がり。


※だしがらは、捨てずに、2番出汁、佃煮等で、利用できます。



●火を使った”いりこ出汁”


 水   1リットル
いりこ  10 g

昆 布  10 g

(水に対して、”いりこ” ”昆布”を それぞれ1%)


①水、いりこ、昆布を 鍋に入れて、沸騰させる。


※30分以上、水に浸した方が良いみたいですが、面倒なので、即、火入れ(^^;)


②沸騰したら、アクを すくい取る。


③4、5分程度、煮出したら、ざる等で漉して出来上がり。


※本来は、いりこの”頭”と”はらわた”を 取り除いた方が、生臭さが無くなるようですが、

  あまり気にしない(カルシウムが、より多く取れるような気がする。気がするだけ?!)

  なので、そのまま使用。(^^;) 気になる方は、”頭”と”はらわた”を 取り除いて下さい。

※だしがらは、捨てずに、佃煮等で、利用してみて下さい。結構、美味しいです。


※だし汁は、冷蔵庫で保存して、早めに使い切りましょう。


※水出し”いりこ出汁”、火を使った”いりこ出汁” お好みで・・・・。



◆オキアミ団子作り◆


① オキアミを キレイに洗い、水気を切っておく。 


② だんご粉、オキアミを 混ぜ合わせる。


③ オキアミを たっぷり入れたので、水を加えなくても

   だんご粉とよく混ざりましたが、混ざりが悪ければ

   水を入れて、お好みの固さの団子にする。


④ だし汁を沸騰させて、オキアミ団子を 食べやすい大きさに

   丸めて、だし汁の中に入れる。


   ※結構、膨らむので、小さめの方が、いいと思います。


⑤ あくが浮いてくるので、あくを取る。


⑥ 酒、みりん、麺つゆを入れる。


⑦ 食べやすい大きさに切った、豆腐、野菜(白菜、水菜、春菊など)、

   きのこ類(椎茸、えのき、しめじなど)を入れて、煮立ったら出来上がり。


※残りは、玉子とネギをたっぷり入れた”雑炊”にしたら、

  美味しかったです。(-^□^-)



◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



  ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

   ゴミは持ち帰りましょう!




◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★