◆メジナの煮付け◆ | ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

元々は、釣った魚のレシピ集♪で、レパートリーが 増えるかどうかは 釣りの上達次第!という何ともまぁ 不安定な要素満点のブログでしたが、最近、中々、釣りに出かけられず、釣魚以外のレシピでやってまぁ~す。ただし、更新自体が、不安定?!(*'ω'*)

★-+-+-★ 釣った魚でクッキングレシピ集 メジナの煮付け ★-+-+-★
◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

↓ 元は、こんな魚です ↓
◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


スズキ目メジナ科


私達の地元( 北部九州 )では、” ク ロ ”とか
” コッパグロ ”とかって 呼ばれています。
主に、関西地方では、” グ レ ”と呼ばれています。


釣り番組では、よく、”グレ”って言っているので、

”グレ”が、一般的?!なのかもしれません。


この日の釣果は、こんな感じでした・・・・・・・。
では、釣った”メジナ”で、クッキング、いってみよう♪



  ★ 材  料 ★

  

   ● メジナ(魚)    
 
     他の魚でも、代用可能です。手軽に煮付けが作れます。
     カレイ、ヒラメ、ブリ、金目鯛、アジ、イワシ、カツオ、サンマ
     カワハギ、メジナ、ニベなどなど


   ● 調 味 料(煮 汁)   
    
       酒     240cc (1カップ(200cc)+ちょっと)
     醤  油   大さじ 2
     み り ん   大さじ 2
     黒砂糖   大さじ 2 (”こく”が出ます。無ければ、普通の砂糖)
    
    面倒な場合は、”めんつゆ”でも十分、美味しく出来ます。

    
     生  姜   2~3枚
     魚の臭いが気になる場合は、生姜を入れる。


     調味料は、お好みで、調整して下さい。



  ★ 作  り  方 ★

 

   ● 魚 を さ ば く

  

   ① 尾から頭にかけて ”ウロコ”を 取る。

   ② ”内臓”と”えら”を取る。
   ③ 魚の両面に、切れ目を入れおく。

   ④ 流水で、きれいに洗い流し、ペーパータオル等で
      しっかりと、水気を ふき取る。


   ● 魚 を 煮 る
   
    ① 鍋に酒を入れ、強火で沸騰させて、アルコール分を
       十分とばす。

   

    ② アルコール分が抜けたら、、中火にして、魚を入れ ”落し蓋”
      をして煮付ける。


     『”落し蓋”??そんなもん、ないよぉ!(* ̄ε ̄*)』
     という場合・・・・・・・・


     ”アルミ箔”を、鍋の大きさ(または少し小さめ)に合わせて
     丸くカットして、”アルミ箔”の中心を、バッテンにカットする。
     (湯気が通るようにする。)


     ”はさみ”の切れあじが悪い時は、”アルミ箔”を切ると、
      よく切れるようになります。
     ”落し蓋”も、出来て、”はさみ”も、切れるぅ♪ (o^ー')
    
     ”落し蓋”は、煮汁が煮物に平均にいきわたり、
      表面の乾燥を防ぐ働きがあります。


    ③ 2分から3分くらい煮たら、”落し蓋”をはずし、
       醤油、みりん、黒砂糖、生姜を加え、お玉で、
       魚に煮汁を掛けながら煮る。

       再び、”落し蓋”をして、中火~弱火で、
       焦げないように仕上げる。


    ④ 魚の表面に、テリが出たら出来上がり!!


  

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

 ゴミは持ち帰りましょう!




◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆
 レシピブログに参加中♪



コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★