◆ぬか床の作り方◆ | ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

元々は、釣った魚のレシピ集♪で、レパートリーが 増えるかどうかは 釣りの上達次第!という何ともまぁ 不安定な要素満点のブログでしたが、最近、中々、釣りに出かけられず、釣魚以外のレシピでやってまぁ~す。ただし、更新自体が、不安定?!(*'ω'*)

★-+-+-★ お手軽クッキングレシピ集  ぬか床の作り方 ★-+-+-★


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


◆ ぬ か 床 の 材 料 ◆


● 米ぬか(生ぬか)  1キロ
 
新鮮なもの。(お米屋さん、スーパー等で、手に入る。)


米ぬかは、脂肪分が多く、酸化しやすいので、出来るだけ

新しいものを・・・・・・・。



”煎りぬか”よりも、”生ぬか”の方が、早く、 醗酵します。

私は、知り合いの農家で、新鮮な”米ぬか”を 分けて

頂きますが、新鮮な物が、手に入らない場合は、

”煎りぬか”を 使って下さい。


市販の”煎りぬか”を 使っても、”生ぬか”を 煎っても、OK。


米ぬかは、出来れば、” 無農薬有機栽培 ”の物を 用意して

下さい。


米ぬかは、米の皮に近い部分なので、農薬を 使っている

場合、残留している事も、考えられます。

美味しさと健康のためにも、出来れば、無農薬有機栽培の

物を 使った方がいいと思います。


入手困難な場合は、低農薬米の米ぬかを 使いましょう。


★材  料★

●粗  塩  200g~250g

普通の塩よりは、ミネラル分を 多く含む粗塩の方が、

風味が出ます。


● 水     1リットル

水は、沸騰させて、粗塩を とかすために、使います。

水道水を 使う場合、塩素分が残っているので、沸騰

させてから、使いましょう。


● だし昆布   20センチ角

ぬれ布巾で、表面を 拭いておく。


● 赤唐辛子   3本くらい

種を とって、荒めに、刻んでおく。


● 山椒の実   適 量

小枝を 除いて、実だけにして、軽く、フードプロセッサーに かける。


● 柚子の皮   適 量

皮を 包丁で、薄く、むきます。生でも、乾燥でも、お好みで。


●容 器

ふた付きの陶器、ホウロウ、プラスチックの物。


容器は、熱湯を かけるか、アルコールや焼酎で 拭いて

殺菌しておく。

酸や塩分に弱い、アルミ、鉄は不適です。



本によっては・・・・・・・

醗酵を 即すため、食パン、ヨーグルト、ビールを 入れると、

書いてあるみたいですが、入れなくても、美味しいぬか床に、

なりました。




ちなみに、ぬか味噌の乳酸菌は、植物性で、ヨーグルトは、

動物性だそうで・・・・・あと、ビールは、ホップの苦味が、強く

感じられる事があるそうなので、その辺は、お好みで加えて

下さい。



★作 り 方★


① 鍋に水を入れて、沸騰させて、粗塩を 入れる。


② 粗塩が、完全に溶けるまで、かき混ぜる。

  完全に、冷ましておく。

 

  熱いままだと、せっかくの”生ぬか”の栄養が、ダメに

  なってしまいます。


③ 大きめの容器(ボール等)に、”生ぬか”を 入れる。

  簡単に振るっておく。


④ ③に②を混ぜ込む。手で混ぜても、しゃもじで混ぜても、
 
  その辺は、やり易い方法で・・・・・。

  

  手で混ぜると、ぬかが、くっつくので、最初は、

  しゃもじで 混ぜた方が、混ぜやすいかもしれません。

  粉っぽさが、なくなるまで混ぜる。


⑤ しばらくすると、しっとりとしてくる。

  粉っぽさが無くなったら、手で、こねるように、混ぜる。


⑥ 容器に、⑤を 入れて、昆 布、赤唐辛子、山椒の実、柚子の

  皮を 漬けて、表面を しっかりと押さえて(空気を 抜いて)

  平らにする。


  容器の内、外側を キレイに拭いて、ふたを して、冷暗所で、

  一晩ねかせる。


  容器の内側、外側に”ぬか”が付いたままだと、カビの発生、

  ハエが、よってくる原因になります。


  これで、ぬか床の出来上がりぃ~!!では、ありません。

  このままでは、美味しい”ぬか床”にはなりません。


  美味しい”ぬか床”にするためには??

  ぬかを 醗酵させなければいけません。


  ここで、「捨て漬け」を します。捨て漬けとは??

  作り初めの”ぬか床”は、雑菌の繁殖を防いで、有用な

  微生物が活動しやすいように、食塩濃度を やや高めに

  調整してあります。


  そこで、水分多めの野菜(くず野菜でOK)を使って、発酵を

  促して塩分を 調節します。これを 捨て漬けといいます。


  捨て漬けをする事で、ぬかが活動を始め、味が、マイルドに

  なります。


⑦ 翌日、ぬか床に 空気を 入れるため、天地(上下)を ひっくり

  返すように混ぜる。昆布、赤唐辛子、山椒の実、柚子の皮は、

  引き続き、そのまま混ぜ込む。


  捨て漬け用の野菜を(水分の多い野菜、キャベツ、蕪の葉、

  大根、ニンジン などなど)塩を せず、そのまま漬ける。

  ぬか床の真ん中に 埋め込むような感じ。

  

  表面を しっかりと押さえて(空気を 抜いて) 平らにする。

  容器の内側を キレイに拭いて、ふたを して、冷暗所で、

  保存する。

  この間は、冷蔵庫には入れない方が、発酵が早く進みます。


⑧ 1日1回(夏場は、1日2回)ぬか床を 混ぜる。

  捨て漬け用の野菜は、2~3日たったら、取り出して捨てる。


  (昆布、赤唐辛子、山椒の実、柚子の皮は、そのまま)

  新たに、(水分の多いくず野菜でOK)捨て漬けをする。


  捨て漬け用の野菜は、食べようと思えば、サラダ風にして

  食べられますが、本漬けの野菜を食べた方が、断然、

  美味しいです。


  昆布は、柔らかくなったら、適当な大きさに切って、食べ

  てもいいです。再び、新しい昆布を 漬ければ、OKです。


⑨ ぬか床の香りが良くなり、漬けた野菜からも、良い香りが

  するまで、捨て漬けを 4~5回繰り返します。


  ぬかが、発酵してよい香りがするまで、7~10日程度

  かかります。食べ頃は、1ヶ月経ったくらいから。


⑩ これで、ぬか床の完成~。いよいよ、本漬けの開始ぃ~!!

  キュウリ、ナス、ニンジン、キャベツ、パプリカ、おくら、大根、

  蕪、生姜、ミョウガ、スイカ、トマト(青い物)、ゴーヤー など、

  お好みの野菜を 漬けます。


◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆



  野菜の種類や量により、軽く、塩を まぶしたり、切れ目を

  入れたり、葉物は、葉の隙間に、ぬか味噌を 埋め込むように

  してから、ぬか床の中に、漬け込みます。


  漬ける時間の目安は??

  キュウリ    夏場は、 6時間~12時間。 冬場は、1日。

  ナ  ス    夏場は、12時間。 冬場は、1日。

  ニンジン   夏場は、12時間。 冬場は、1日~1日半。

  蕪、大根   夏場は、12時間~24時間。 冬場は、1日半。


  ※野菜の大きさ、室温、お好みで、時間は、加減して下さい。


  流水で、野菜に付いた”ぬか”を 洗い、切って、器に

  盛りつけたら、ぬか漬けの完成ぃ~♪♪



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


         ぬか床のメンテナンス


ぬか床には、乳酸菌をはじめ、人間の体に有益な微生物

(腸内に生息する善玉菌の一種)がいて、ぬか床の表面上に

いる物(好気性細菌)は、空気に触れると、ぬか床の底面部に

いる物(嫌気性細菌)は、空気に触れないと、活動が活発化

します。


乳酸菌以外の微生物の数が増えすぎると、ぬか床が、シンナー

臭くなったり、カビ臭くなったりします。


乳酸菌の数が増えすぎても、強烈に、酸っぱくなります。

乳酸菌と他の微生物のバランスを うまく調整するために、

闇雲に混ぜるのではなく、天地(上下)を ひっくり返すように、

混ぜます。


酸素の好きな微生物を、酸素の少ない、ぬか床の底部へ・・・・

酸素の嫌いな微生物を、酸素の多い、ぬか床の表面へ・・・・・


天地(上下)を ひっくり返すように、かき混ぜる事によって、

ぬか床の上下が、入れ替わり、それぞれの微生物の繁殖が、

抑えられます。


そして、乳酸菌は酸素が嫌いなので、乳酸菌のために、かき

混ぜた後は、ぬか床内の空気を しっかり抜けば、かき混ぜの

完了です。


1日1回、夏場(気温25℃以上)は、出来れば、1日(朝晩)2回

かき混ぜましょう。


それが無理だったり、1週間くらい使用しない時は、野菜を 取り

出して、密閉容器、又は、密閉できるビニール袋に、ぬか床を

移し、表面を 平らにして、空気を抜いて、冷蔵庫で保存します。


さらに、長く使用しない場合は、冷凍して、構いません。

使う時は、常温で放置して、自然解凍させます。


冬の間、または、当分、ぬか漬けは、しぃ~ない!!っていう

場合は、容器の内、外側の汚れを 丁寧に、拭き取り、ぬか床の

水分を 取り去り、固めに整え、表面を 平らにして(空気を抜いて)

表面全体が、白くなる程の厚み(5mm程度)の塩を かぶせます。


フタを して、冷暗所で寝かせておき、再開する時は、表面の

塩を 取り除き、底から、よく混ぜて、捨て漬けを 2~3回、

繰り返してから、本漬けをします。


長期、休ませたぬか床の表面に、白い膜(産膜酵母)が、はって

いたら、その部分を 取り除き、新しい米ぬか、塩、赤唐辛子、

昆布、山椒の実、柚子の皮 等を 加えて下さい。(以下を参照)


● カビのような白い膜が、はったら

もしも、ぬか床の表面に、白っぽい膜が はって、シンナーのような、

鼻をつく、強烈な臭いがしたら、それは、産膜酵母(さんまくこうぼ)
の増えすぎによるものです。(カビでは、ありません)


臭いは、この産膜酵母が生み出す、酢酸エチルです。

産膜酵母(好気性細菌)は、ぬか床の表面上にいて

空気に触れると、活動が活発化して、ぬか床の表面で繁殖し、

(増えすぎて)不快な臭いを 放ちます。


そこで、白い膜の部分と、その周囲を 取り除き、天地(上下)を 

ひっくり返すように、かき混ぜる事によって、ぬか床の上下が、

入れ替わり、産膜酵母を 酸素の少ない環境に追いやって

滅菌します。これで、嫌な臭いも、抑える事ができます。


仮に、混ぜ込んでしまっても害はありませんが、野菜の味が

悪くなります。


ぬか床の作り始めの頃に、この白い膜が はった場合は、

捨てずに、ぬか床に混ぜ込んで、OKです。

(乳酸菌が増えている)醗酵している目安です。


もしも、毎日、欠かさず、混ぜ続けているのに、この白い膜が

はるようなら、ぬか床の塩分が、不足している事が考えられます。

ぬか床に、塩分を 補給しましょう。


● ぬか床が、ゆるくなりすぎたら

何回か野菜を 漬け込むと、野菜から水分が出て、ぬか床は、

どうしても、ゆるくなってきます。


水気が多くなってしまったら、ぬか床の一部に、穴を掘っておき、

そこに溜まった水を 清潔な布巾、ペーパータオル 等で、吸わせて

取り去ります。


● ぬか床が、減ってきたら

ぬか床は、少しずつ、少しずつ・・・・・減ってくるので、

”ぬか”の補充は、風味を 損なわないように、1回に加える量は、

”ぬか” 1カップに、”塩” 小さじ1 (水なし)程度までにします。


ぬか床が、ゆるくなってきた時も、足しぬかは、効果的です。

足しぬかを した時は、全体によく かき混ぜます。足しぬか後、

そのまますぐに、野菜を 漬けることができます。


● 酸味が強くなったら

夏場など、乳酸菌の活動が盛んになると、ぬか床が、強烈に

酸っぱくなってしまう事があります。


そんな時は?! まずは、漬けている野菜を 取り除きます。

ぬか床に、”粉からし”(小さじ1~大さじ1)を 加えて、とりあえず、

乳酸菌の活動にブレーキを かけます。


粉からしを 加える事で、乳酸菌の活動は、治まりますが、一度、

酸っぱくなってしまった”ぬか床”は、酸っぱいままです。


卵の殻(2、3個分)を 加えて、多くなった乳酸菌を 中和しましょう。

卵の殻(薄皮を 剥ぎ、キレイに洗い、乾燥させた物)を ガーゼ等

の布に包んで、ぬか床に入れます。


卵の殻は、炭酸カルシウムが主成分となっており、カルシウムと

乳酸菌が反応して、酸味が和らぎます。


2~3日くらい、野菜は漬けずに、その間、1日1回よく混ぜて、

ぬか床を 休ませます。


その後、また、すぐに、酸っぱくなるようなら、塩分不足が考えら

れるので、少し、塩を 補給しましょう。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


ぬか漬けは、我が福岡県の特産品です。


ぬか味噌で、魚を煮る「ぬか味噌炊き」は、郷土料理の

ひとつです。

ちなみに、イワシのぬか味噌炊きは、→ こちら


米ぬかには、ビタミンA、B1、B2、E、繊維質、タンパク質

脂質、カルシウム、リン、鉄、ナイアシン、乳酸、有機酸類等が

豊富に含まれています。


含まれていないビタミンCは、漬け込んだ野菜から補う事が

出来ます。


漬け始めは、塩辛いですが、数回、野菜を漬け込んでいくと、

野菜が塩分を吸収して、ぬか床の塩分によって引き出された、

野菜の養分をエサに、野菜の表面に付着した植物性乳酸菌が

繁殖して、酸味の元となる”乳酸”を作り出します。


ぬか床(ぬか漬け)特有の香りと風味が生まれて、塩辛さも、

減少してきます。


ヨーグルトのない時代から、私達日本人は、(植物性)乳酸菌を 

漬物から摂っており、”ぬか漬け”は、日本特有の醗酵食品

として、理にかなった食べ物という訳です。


乳酸菌は、腸内環境をよくして、体調を改善してくれます。

◆便秘、下痢、食中毒の予防

◆血中コレステロールの上昇、高血圧を抑える

◆食物アレルギーの予防 などなど




◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

ゴミは持ち帰りましょう!


コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★