◆イワシのぬか味噌炊き◆ | ◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆

元々は、釣った魚のレシピ集♪で、レパートリーが 増えるかどうかは 釣りの上達次第!という何ともまぁ 不安定な要素満点のブログでしたが、最近、中々、釣りに出かけられず、釣魚以外のレシピでやってまぁ~す。ただし、更新自体が、不安定?!(*'ω'*)


★-+-+-★ 釣った魚でクッキングレシピ集  イワシのぬか味噌炊き ★-+-+-★

◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


釣りを始めてすぐの頃、さびき釣りで、カタクチイワシが、


釣れて(100匹近く)それが、ものすっごい 楽しくて、


釣りにハマった次第です。釣ったのは、いいけれど・・・・


処理するのが大変で、半泣き(ToT)状態で捌きました。たくさん、冷凍しております。



◆ ◇ ◆ 海 風 の 吹 く 丘 ◆ ◇ ◆


★ 材  料 ★


● イ ワ シ    
   
 今回は、” カタクチイワシ ”を使ったので、

 数量は、”20尾”くらいですが、

 普通の大きさの” イワシ ”なら、”10尾”くらい。

  
 他でも代用可能です。手軽に、ぬか味噌炊きが作れます。

 アジ、サバ、ちりめん、アサリなど。

 珍しいところでは、しいたけ、たけのこ などなど。


● 調 味 料 等   
    
 ※水       100cc
 ※酒       大さじ4~5
 ※み り ん    大さじ3
 ※醤   油   大さじ4
 ※砂   糖   大さじ4~5
 ※昆   布   10センチ角
 ※しょうが    チューブタイプの物 小さじ2
 ぬか味噌   カップ1
 はちみつ   適 宜

 お好みで、調整して下さい。



★ 作  り  方 ★


① 魚を さばく

●イワシは、ほとんど、ウロコがありませんが、   
 他の魚を使う場合は、尾から頭にかけて ”ウロコ”を 取る。


●”頭”と”内臓”を 取る。


●流水で、きれいに洗い流し、キッチンペーパー等で
 しっかりと 水気を ふき取る。


② 魚を 炊く
   
●鍋に、※印の材料を入れ、煮立ったら
 イワシを入れる。


●落し蓋をして、しばらく煮る。
       
『”落し蓋”??そんなもん、ないよぉ!(* ̄ε ̄*)』
 という場合・・・・・・・・


”アルミ箔”を、鍋の大きさ(または少し小さめ)に合わせて
丸くカットして、”アルミ箔”の中心を、バッテンにカットする。
(湯気が通るようにする。)


”はさみ”の切れあじが悪い時は、”アルミ箔”を切ると、
よく切れるようになります。
”落し蓋”も出来て、”はさみ”も砥げるぅ♪
    

”落し蓋”は、煮汁が煮物に平均にいきわたり、
表面の乾燥を防ぐ働きがあります。


●煮汁が少なくなったら、酒少々(分量外)で、ほぐした
 ぬか味噌を入れる。


●はちみつを加え、とろ火で2~3時間煮て、つや良く仕上げる。
 煮汁が、味噌のような硬さになったくらいが、味がからんで
 美味しいです。



◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■


北九州の小倉では、江戸初期に小倉藩主小笠原氏が、福井より

持参して始まった”床漬け”が有名です。


小笠原公が、”ぬか味噌”を大切に、床の間に置いていた事から

”ぬか床”と、呼ばれるようになりました。


ちなみに、ぬか床の作り方は → こ ち ら


◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■◇◆□■


コメントのある方は、こちらから。お気軽にどうぞ→★コメント掲示板★