「春のユーコン:犬ぞり遠征隊」 | 「地球探検隊」中村隊長の公式ブログ【ビタミンT】

「春のユーコン:犬ぞり遠征隊」

   アリガトウがサヨナラに聞こえたりする。
   サヨナラが帰りたくないに聞こえたりする。
   言葉はときどき気持ちにいじわるをする。
   それでも、
   ひとはひとに何かを伝えて、生きていく。
   ずっと前から。ずっと先も。
          RICOH広告

先週に続いて号外メルマガ 発行・・・
「言葉を尽くして、読者や隊員に心通じるように思いを伝えよう!」
そんな目標を掲げ、同行スタッフがありったけの言葉で旅への思いを綴った。


「地球探検隊」中村隊長の公式ブログ【ビタミンT】
同行スタッフ:青崎涼子

「え、おまえ、橇乗ったままだったの?
ありえないね。ありえない。
犬の気持ちになってみろよ」

3月。春とはいえ、まだマイナス15度のユーコン原野キャンプの夜は寒い。
気を緩めればどこからとなく忍び寄る寒さに対抗するには焚き火と、温度よりも高い濃度のアルコールが一番。

というわけで、私たちは、雪の上でチリチリと赤く燃える薪の力強い遠赤外線をみながら、ウィスキーのお湯割りを片手に、その日1日を振り返っていた。
「地球探検隊」中村隊長の公式ブログ【ビタミンT】
この日の移動距離は50キロ。長い1日だった。
川を抜け森を進む。
うねうねと曲がりくねった森の中の登り坂が続く。登り坂でも元気な犬たちに任せきりで、自分は橇の上に乗ったままだったと言う私を、共に旅をしていたYは、笑顔のまま、その態度を静かに戒めた。
「地球探検隊」中村隊長の公式ブログ【ビタミンT】
重たい橇を引っ張りながらの上り坂。
犬たちにとっても辛いはずだ。
重たそうな背中を目にして、ここで自分に何ができるかと考えたら、
橇から足を降ろして、犬と一緒になって、橇を押したくなるのが自然な流れじゃないか、と。

正論だ。

橇の上で楽をしていた自分を恥じる。
顔が赤くなるが、そこはキャンプ、闇の世界。暗がりで、周囲には表情の変化がみえないのは幸いだった。
「地球探検隊」中村隊長の公式ブログ【ビタミンT】
翌日から、私は、橇に乗っているラクチンなお客さん、な立場をやめた。

橇を引いている犬たちの背中を見ていると、
自分の昼ご飯より、彼らがお腹すかせていないかどうかを心配し、
寒さで感覚の鈍くなくなった自分の鼻より、犬たちの靴下が脱げたことが気にかかる。

脱げた靴下を心配し、橇を止めて履かせ直した私の顔を、ヤッチーは優しげにペロリと舐める。そして私は、気がついた。

そうか、犬橇、って、犬と人とのチームワークのスポーツなんだ。
人間のことばは話せない犬たちなのに、犬と私の間には、確実にコミュニケーションが存在している。
「地球探検隊」中村隊長の公式ブログ【ビタミンT】
ユーコンの春の景色(とオーロラ)を見に来たはずの私は、気づけば、犬の背中しか記憶に残っていないのだった。
「地球探検隊」中村隊長の公式ブログ【ビタミンT】
(犬の声が聞こえるようになった私は、帰国直後、「動物のお医者さん」(シベリアンハスキーと獣医の卵の漫画)を思わず全巻大人買い)
Ryoko

犬橇企画3シーズン目!
今年も2泊3日での遠征キャンプ行います

「春のユーコン: 犬ぞりを操り原野キャンプ、夜空に煌めくオーロラを求めて」
~ 犬ぞり遠征隊 

日程: 2011年2月26日(土)~3月4日(金) 7日間
日本発着最短日程:2011年2月26日(土)~3月5日(土) 8日間
定員: 8名
■発着場所: ホワイトホース(カナダ・ユーコン準州)
詳細ページ

説明会(兼アラスカシーカヤック報告会)  11月9日(火)19:00~
「地球探検隊」中村隊長の公式ブログ【ビタミンT】
青崎涼子プロフィール  
20歳で体験したトレックアメリカ サザナー/アメリカ横断 )は衝撃的で、ガツーンと頭を殴られたようだった。 「世界は自分が思っているより全然広い!」と気づいた私は、世の中のモノの見方が随分と広がった。

その後紆余曲折を経て、人にトレックアメリカを勧める仕事(探検隊スタッフ)を楽しむこと5年。この間、たくさんの若者が、勇気を持って旅立って、そして一回り大きくなって帰ってくる姿に立ち会うことができた。幸せな5年間。

でも、私も成長し続ける。探検隊時代に出会ったアラスカの大地は、もう一度、私の世界の見方を変えてくれるキッカケになった。

自然の中で五感を研ぎ澄ませることの素晴らしさと大切さ。自分が自然のなかにもっとどっぷりつかることで、アラスカが語りかけてくれる「何か」を、ちゃんと理解したいと、探検隊スタッフを辞め、アラスカの野外学校に入学。ひと夏文明から離れ、背中に背負った30キロの荷物ひとつで生きる術を学ぶ。

今はフリーとなり、トレッキングガイドや旅行アドバイザーとして活動。極北の大地を自分の足で探検するとともに、エクスペディションに必要なリーダーシップ、チームワーク、チャレンジ精神と達成感、自然への畏怖と感謝、といった技術、思考を伝える活動も平行して行っている。

地球探検隊 では、アラスカやユーコンの大人の修学旅行に、企画運営スタッフとして参加。


   高松宮殿下が私に、「発明工夫というものは、
   随分と苦しいことでしょうね」とお言葉をかけられた。
   そこで私は、「発明は恋愛と同じです」とお答えした。
   「苦しいと思えば苦しい。楽しいと思えばこれほど
   楽しいことはありません」

  
 
「やりたいことをやれ」 本田 宗一郎、PHP研究所