スキーマー-ポンド危機- | The wonder of neeton

The wonder of neeton

FX、株式投資、先物取引、投資信託などで、
チャートや経済指標に騙される人向けです。

主に陰謀家達のトレード手法、
政府や金融当局による経済政策、
市場そのものの構造について、

究極の怠け者neetonが、
読者達の明るい未来のために、
たまに調査しています。

今回もスキーマーのトレード手法を
確認していくっす。

空売りというトレード手法により、
今もなお莫大な利益を出し続ける
トレーダーがいるっす。

ジョージ・ソロス氏というトレーダーは、
1992年に、当時のイギリス政府が抱える
経済政策の矛盾に目をつけ、

イングランド銀行(イギリスの中央銀行)に対して、
大量の空売りをしかけることによって、
世界的に有名になったす。
この事件のことを、「ポンド危機」と呼ぶっす。


ポンド危機までの大まかな流れですが、
1973年に起きたオイルショックを原因として、
イギリスは不景気なのに、物価が高いという
スタグフレーションと呼ばれる経済状況に陥っていたっす。

不景気に対する、最も有効な一つの政策として、
金利を下げればいいのですが、
インフレ(お金の価値よりモノの価値が高い)状況下で、
イギリスは、金利を下げることができなかったっす。

そしてイギリス政府は、金利を維持したまま、
インフレ率を下げる(=ポンドの価値を上げる)ために、

EMSと呼ばれるマルクを基準の通貨とする、
ユーロ導入の前段階としての
固定相場制による通貨制度に、

ポンド高で設定するという条件で参加したっす。

固定相場制とは、各国政府間で、
為替レートを固定・維持する制度のことで、
EMSでは、2通貨間の変動を市場介入等で、
±2.25%の範囲内に抑えるというものだったす。

この対策により、ポンドの価値は上がり、
インフレは一時的に収まったっす。


しかし・・・・・ポンド危機のきっかけとなる一大事件が起こったす!
第二次世界大戦の敗戦によって、
分断されていた東ドイツと西ドイツが、
1992年にドイツという一つの国に統一されたということっす!!


統一後のドイツは、経済立て直しのために、
大量のマルクを発行したため、マルクの価値が下がり、
ドイツ政府はマルクの価値を上げるために、マルクの金利を上げたっす!
。(;°皿°)マジカヨ!


イギリスのEMS参加の条件は、
マルクとポンドの交換レートを、固定することだったので、
マルクの金利が上がった場合、
ポンドの金利も上げる必要があったっす。

そうしないと、通貨の交換レートが同じなら、
より金利の高い方に、投資家の資金は流れるからっす。

そして皮肉にも、この頃もイギリスの不景気は、
未だ継続していたっす。

EMSでポンド高に設定していたため、イギリスの輸出業者の製品が、
他のヨーロッパ諸国から見て、割高となり、
モノが売れなかったためっす。
(((( ;°Д°))))サイアクダナ・・・


不景気にも関わらず、EMSの条件を維持するため、
金利を下げることができないので、
イギリスの景気回復に対する信用は下がり、

「もし、このまま不景気が続き、イギリスがEMSを脱退すると、
ポンドの価値が下がり、大損するのではないか」と、
考えた投資家達は、ポンドを手放す方向に動き、
ポンド売りの気配が、日に日に強くなっていったっす。

しかし、イギリス政府はEMSの条件を維持するために、
売られたポンドを買い支えるという政策に出たっす。
しかし、イングランド銀行が所有する外貨には限りがあるので、
いつまでもポンドを買い支えることには無理があるっす・・・
o(TωT )モウダメポ


このイギリスの経済政策の限界に目をつけた
ジョージ・ソロス氏を筆頭とするヘッジファンドは、
イギリスはEMSを脱退し、その後、ポンド安になることを見越して、
イングランド銀行に大量の空売りを仕掛けたっす!!!

このヘッジファンドの空売りに対して、
イングランド銀行は、ポンドを買い支えて対抗しましたが、
ポンドを買い支えるための、外貨が大幅に無くなったので、


1996年9月16日午前11時に、公定歩合(政策金利)を、
10%から12%へ引き上げ、午後2時15分には15%へ
再利上げすることによって、ポンド売りに歯止めをかけようとしたっす!

しかし!!
ポンド売りは止まらず、午後4時には、
イングランド銀行はポンドの買い支えをやめたっす!
そして支えの無くなったポンドは、ものすごい勢いで下落していったっす・・・

翌17日にイギリスは、EMSからの脱退を正式に表明し、
公定歩合を10%に戻したっす。
(。・ω・)ノ゙サラバデス ケンシロウサン


その後も、ポンドの暴落は翌1997年2月まで続き、
ヘッジファンドは、安くなったポンドを買い戻すことによって、
莫大な利益を得ることができたっす。

ジョージ・ソロス氏は、イギリスの経済政策の破綻を見越し、
大量のポンドを空売りしたことによって、
10億ドルの利益を出したと言われているっす。

余裕のある方は、当時の為替レートで、
10億ドルを円に換算してみては、いかがでしょうか。
( ´艸`)


neetonのスピリチュアルポイントを上げてくれる方は
こちらをクリックしてもらえれば、尋常なく上がるっす。



最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様のお役に立てれば、幸いです。