肋骨 背中をほぐす体操! | 己抄呼~Misako~の“健康エンターテインメント”KaQiLa~カキラ~と笑顔 時々映画…

己抄呼~Misako~の“健康エンターテインメント”KaQiLa~カキラ~と笑顔 時々映画…

ろっ骨と脊椎へのアプローチ“KaQiLa~カキラ~”メソッド、 笑顔になれる体操、子供の姿勢、姿育! 健康体操研究家!更年期障害からの脱出!健康トラブル解決!のアドバイザー

前回お伝えしました、KaQiLa~カキラ~の

「ひらきの型」の第2段です。

今日は、肋骨を上下に動かす、横径に膨らます、

KaQiLa~カキラ~の型を紹介します。


この型も、野球のピッチング前に行なったり、

陸上の槍投げ、水泳前など、肩を使う選手にも、

背中や肩周りの筋肉を使う人にも、

背中、脇等の筋肉をほぐすのに良いポーズです。


この型は、肋骨を柔軟にし、より多く酸素が吸えるようにします。

1回の呼吸でたくさん空気が肺に入ると、身体の中の(血液)

酸素の量が増え、頭痛や首の圧迫感もとれ、体調もよくなります。


また、肋骨を動かすことで、

背骨までもが柔軟になり、肩こりや腰痛改善にもなります。

特に今日の「型」は、肩こりの人におすすめです。


※しかし、KaQiLa~カキラ~では、まだまだ、ウォーミングアップですよ~※


“紫の型~肋骨バージョン~”

先ず、横座りです。

前にある脚と同じ側のうでを、胸の前に構えます。

腕を構えたまま、胸の真ん中(胸骨)を前の膝の方向まで向けます。


己抄呼~Misako~の“健康エンターテインメント”-ka1    己抄呼~Misako~の“健康エンターテインメント”-ka3

胸の前の腕を、肘をまげたまま、ゆっくり脇を開くように上へ挙げていきます。

肋骨をしっかり引き上げ、突っ張ったところで、大きく深呼吸をします。

出来れば息を吸うのを長く深く、吐く時はゆっくり、2回程、息の吸いなおしを行ないましょう!



己抄呼~Misako~の“健康エンターテインメント”-ka4       己抄呼~Misako~の“健康エンターテインメント”-肋間筋1

                                  肋骨を引き上げるときは外肋間筋を使います 

2回目の息を吸いきったら、ゆっくり息を吐きながら、通ってきた道をとおり、

元へもどります。

そのまま、反対側へ・・・・・・・


己抄呼~Misako~の“健康エンターテインメント”-ka5      己抄呼~Misako~の“健康エンターテインメント”-挙上筋

                          背中にも肋骨を動かす筋肉があります。 

                          (上後鋸筋 下後鋸筋) 
あまり、横へ向き過ぎないように!

程よい位置へ向いたら、

①手を前方(遠くへひっぱるように)へ伸ばす

②背中を丸めて、背中は後ろへ突っ張るまで引く

③背中に空気を入れるように、大きく深呼吸を2~3回します。


己抄呼~Misako~の“健康エンターテインメント”-ka6  己抄呼~Misako~の“健康エンターテインメント”-ka7

①-②-③この順番を間違えると、効果は薄くなり、肋骨も開き難くなります。

背中が膨らむくらい息が吸えたら、吐きながらゆっくり戻ります。


肋骨がまだ硬い方は、息が吸いにくかったり、肋骨の動きが鈍かったり

します。だからと言って、頑張らないことがポイントです。

動かないなりに、ここちよいレベルが自分の関節の硬さに合っているのだと、

思ってください。


もう一度・・・・・

無理やり伸ばさない!頑張らない!を守って下さい!


今日のモデルは、

KaQiLa~カキラ~認定指導者

Michiko さんでした、Very スマートです!ニコニコ