胸郭出口症候群 | 己抄呼~Misako~の“健康エンターテインメント”KaQiLa~カキラ~と笑顔 時々映画…

己抄呼~Misako~の“健康エンターテインメント”KaQiLa~カキラ~と笑顔 時々映画…

ろっ骨と脊椎へのアプローチ“KaQiLa~カキラ~”メソッド、 笑顔になれる体操、子供の姿勢、姿育! 健康体操研究家!更年期障害からの脱出!健康トラブル解決!のアドバイザー

先日、私の養成コース生の生徒さんで、

「胸郭出口症候群」らしき方が、おられ、どうしたものかと・・・

相談がありました叫び



「胸郭出口症候群」なかなか、私たちの間では聞きなれない

病名です。



胸郭出口症候群とは腕神経叢と周囲の血管 (鎖骨下動脈、鎖骨下静脈)が

胸部出口部で、骨(頚肋、鎖骨、第一肋骨など)

筋肉(前斜角筋、中斜角筋など)によって

圧迫及び牽引されて起こる症状を言います。


S-1


簡単に調べる方法がありますが、

できれば専門のお医者様に診てもらったほうがいいと思います。


自分でチャックする方法!


①肩から肘が上に上がるように、髪の毛をかきわけるような・・・

 イメージで腕を挙げる。


②その腕の脈を診る

  その脈がゆるければこの病気の疑いは薄くなりますが、

  強くうつようであれば、胸郭出口症候群の疑いがあります。


しかし、どっちにしても仰向けになって鎖骨のした辺りが

痛んだり、腕がしびれるようであれば、専門医に診てもらったほうが

いいと思います。


治療方法は、第一肋骨を切り取ってしまうような手術だそうですが、

手術をせず、様子をみましょう!といわれた方は、運動でサポート

出来る方法があります。


一般的には、方が下へさがるため、頚肋、鎖骨、第一肋骨に影響が

おこります。ですから、上部僧帽筋繊維を強化すると少しは、肩が下がるのを

回避でき塚もしれません。

しかし痛みがある場合は、なかなかうまくトレーニングができないのが、

現状ですね!


運動的には、いろいろあります。

よろしかったら、お声がけ下さい。


※トレーニングにおける基本は、専門のDr,

 とPTと相談をし、担当者の立場でつくっています