江田島市社会福祉協議会のブログ -4ページ目

落語会でつながる輪

皆さん、こんにちはベル

地域福祉係の佛﨑です看板持ち

今週はいかがお過ごしでしょうかはてなマークはてなマーク

 

今週のブログは、

大柿町柿浦地区で開催する、

お茶の間サロンみなとキッチンが主催のもと行われた

落語会の様子をお届け指差し気づき

 

遡ること数週間前、

落語会をやろう!と決定すると、

当日のチラシを作る人、

会場の予約をする人、地域の人に呼び掛ける人など、

それぞれができることの範囲で役割を担い、

サロン参加者みんなで準備に取り掛かる姿が目サーチ

 

また、せっかく落語会をするならば、

この機会に新たな参加者の確保と、

サロンの存在を知ってもらうのもいいよね!

ということになり、サロンのPRチラシも作成することにニコニコ乙女のトキメキ

 

落語を披露していただくのは、

特技ボランティアに登録してくださっている学生さん!拍手拍手キラキラ

 

どのくらいの人が集まるかなと、ドキドキしながら

参加者を待っていると、

こんにちは~」と会場に入られる方の姿がひらめき

いらっしゃい!よう来たねぇ」と、

温かく迎えられるサロン参加者と顔を合わせ、

誘ってもらって来た地域の方々はニッコリにっこりドキドキ

 

準備が整うと、早速

ボランティアさんによる落語がスタートスター

思わずクスッと笑ってしまう話に夢中になって、

聴き入ってしまう参加者の皆さん耳笑い

最後は拍手が贈られ、大満足の様子拍手拍手

 

落語の後は、ささやかではありますが、

私のギター演奏に合わせてみんなで歌を歌う場面も音譜

歌の入り出しがグダグダになってしまうハプニングもありましたが、

みなさん笑って許してくださり、

私自身もリラックスして楽しんで弾くことができました泣き笑い

 

最後は、サロン代表者の方から

お茶の間サロンみなとキッチンのPRがされ、

柿浦地区の地域の集いの場をしっかり紹介できたのではないかと思いますOK合格

 

今回を機に、

お茶の間サロンみなとキッチンに新しい風が吹く予感ダッシュ

これからが楽しみですねキラキラ

 

それでは今週はこの辺で

また次週、お会いしましょうバイバイ

 

 

 

シミュレーションから学ぶ災害ボランティアセンターの動き

皆さん、こんにちは晴れ

地域福祉係の佛﨑です看板持ち

今週はいかがお過ごしでしょうかはてなマーク

 

気付けば2月の半ば

例年と比較すると温かいようにも感じる今日この頃チューリップ黄チューリップオレンジ

 

地域によっては、庭の梅の木に

可愛らしい蕾を発見したり

ウグイスの声を聞いたよ!という話があったり、

春はもう近くまで来ているかもしれませんねコスモスサーチ

 

さて、今週のブログは

江田島市で豪雨災害が発生したことを想定して

災害ボランティアセンターの運営シミュレーション

実施した様子をお届け指差し笑い

 

今回は、社協職員だけでなく地域の方にも参加していただき、

総勢28名が集結筋肉ハッ

 

参加者全員が運営スタッフ、ボランティア、被災者役など

様々な役割に徹し、会場はいつでもセンター立ち上げ可能なレベルで設営上差しキラキラ

本格的な環境のもと、いざ開始ダッシュ

 

シミュレーションでは、“こんな時どう対応する?”というような

様々な場面を想定した動きがあり、

運営スタッフの対応が試される場面もランニングあせる

 

そこで、1回目のシミュレーションが終わると各班で振り返りを行い、

改善策や感想を話し合い、次につなげる姿がみられましたメモ気づき

 

私はニーズ班を担当しておりましたが、

被災情報だけでなく、被災者の暮らし全般に注目して

困りごとを引き出すことが大事だよね」という感想が挙がり、

ニーズ班としての役割を再確認することができましたグッド!

 

2回目のシミュレーションでは、

改善点を活かした声掛け・動きを各班で実施拍手

 

それでも終始、どのように対応するのか

運営スタッフとして考えさせられる場面は続きましたあんぐりアセアセ

 

今回は28名でのシミュレーションでしたが、

実際にボランティアセンターが立ち上がった際には、

何百人規模のボランティアさんが駆け付けてくださること、

更には沢山の困りごと相談が寄せられることが予測されます虫めがね

 

そんな状況下において、

どのように動いたらいいのか分からなかった私にとって、

とても良い経験となりましたひらめき電球

 

そして研修に参加された住民さんとのつながりもでき、

災害時における結束力も強化されたのではないかと思いますベル

 

それでは今週はこの辺で

また次週、お会いしましょうバイバイ

 

地域の担い手養成講座~パンの作り方編~

皆さん、こんにちは晴れ

地域福祉係の佛﨑です看板持ち

今週はいかがお過ごしでしょうかはてなマークはてなマーク

 

今週のブログはタイトルにも書いてあるように

地域の担い手養成講座として、

パンの作り方編を開催した様子をお届け拍手拍手キラキラ

 

遡ること昨年の11月、地域の担い手養成講座として

第一弾ではコーヒーの淹れ方編を開催しておりましたコーヒー

 

その第二弾として、この度はコーヒーのお供にもなる

パン作りを開催することにパン気づき

 

講師には、ほなやろ家(ほなやろか)の愛称で活動する岡さんを

お招きし、8名の参加者と一緒に

アットホームな雰囲気でパン作りスタートよだれ

 

パン作りは、生地をこねる作業から一次発酵、二次発酵と、

複数の工程がありますが、今回は時間の関係上

パン生地を好きな形に成形して発酵し、

焼いて試食するところのみを体験していただくことに指差しスター

 

岡さんに成形のやり方を教わったあとは、いざ実践筋肉キラキラ

 

参加者の皆さんは、

どんな形にしようか、自分の好きな形を考えながら、

和気あいあいと楽しそうに成形する様子がみられました目音譜

 

焼きあがるまでの時間は、

第一弾のコーヒーの淹れ方講座をきっかけに立ち上がった

カフェ・リベルテというコーヒーボランティアに

美味しいコーヒーを淹れていただくことにニコニココーヒー

 

また、リベルテのメンバーが直々に

参加者へコーヒーの淹れ方を教える姿もあんぐり拍手

 

それをきっかけに、

私もカフェ・リベルテに入りたいです!

と言われる方もいらっしゃり、新たな仲間がランニングランニング笑い

 

仲間も増え、活動の場も広がっていくと嬉しく思いますチューリップ黄

 

こんがりと美味しそうに焼きあがったパンは

カフェ・リベルテの皆さんが淹れたコーヒーと一緒に

召し上がることにラブラブ

 

参加者の皆さんからは、

パン講座を楽しみにしていました。楽しかった!

手作りパンは美味しかったです」など、

 

色んな感想をいただき、

また一つ、自分の好きなことを活かした仲間づくりと

居場所づくりにつながると嬉しく思います虹

 

それでは今週はこの辺で

また次週、お会いしましょうバイバイ