トルコの王道系料理を習ってきました! | この命流星のごとく燃やして(`炎ω炎´)

この命流星のごとく燃やして(`炎ω炎´)

こんなですが、変な「漢の料理ブログ」です。なお記事は時系列的にはバラバラ。リンクの張り忘れ等もあり、記事上げてからリンクを張りなおすこともありますし、文章が納得いかずに公開してから微修正する事もあります。ご了承下さい。

ギュナイドン!王道系トルコ料理を習う漢、星餓です!


今回も田町リーブラでトルコ料理教室です。

(前回の教室→http://ameblo.jp/esunittuku189/entry-11785342023.html

さて、今回のメニューは・・・


・イスケンデル・ケバブ

・レバーニ

・ホウレンソウとポテトのサラダ

・野菜入りピラフ


・・・チラシを見た所、今回は割と王道のランナップかと。

レバーニ以外はトルコ料理屋さんにもありそうな気がしますが、果たして・・・。




で、会場(料理室)の前には・・・。


ガヤガヤガヤガヤ・・・

( ´艸`)ヽ(゚◇゚ )ノ(*゚ー゚)ゞ( ・(ェ)・)

( ̄∇ ̄)(*^o^*)( ゜∋゜)(・ω・)/  (//・_・//)


やはり、今回も女性ばっかりだなあ・・・。(汗)

会場も婦人的な活動が多い田町リーブラ(正式名男女平等参画センター)ですしね。

TASSの中にもさくらーれという婦人会があるので、それ関係もあるのではないかと・・・。


案の定今回のチーム編成は僕以外は女性のチームでした。

あ~、ついにこの時が来たてしまったか・・・ちょっと恥ずかしい。

ま、まあ、よく考えてみよう。思考によっては・・・ハーレムという事では?(ノ∀`*)タハー





・・・というわけで、ちょっとドキドキしつつもまずは「レバーニ。」


レバーニというのは平たく言うとシロップ漬けのケーキで、生地にヨーグルトが入る辺りがトルコ的。

レシピで良く見る「ヨーウルト・タトルス」とほぼ同じみたいですが、イルミック(セモリナ粉)を入れるのが違うみたい。


このケーキはふんわり泡立てた方が美味しいという事で、全自動ホイッパーを使いました。

実は全自動のホイッパーは初めてだったのですが、やはり科学の力はすごいッ!!

良く混ざる&空気がたっぷり含まれてふんわり!お~、こりゃ期待出来そうよ!(・∀・)


写真右下はバニラとBP(ベーキングパウダー)。

珍しいトルコの物でしたので撮影しました。




型にバターを塗ってケーキを焼き、鍋ではシロップを用意。
焼けたケーキはふわっとしていて、これだけでも美味しそう!(⌒¬⌒*)


しかし!ケーキがアツアツの内にシロップをかけなければ、上手く染み込んでくれません。

なので、出来立てをこのまま食べたい・・・。そんな後ろ髪引かれながらも、シロップをバシャーっ!

後はココナツシュレッドをトッピングして、冷蔵庫で冷ませばOKです。




次は「ホウレンソウとポテトとヨーグルトのサラダ」。
ヨーグルト料理のバリエーションは、流石はトルコ料理という感じ!
これは、トルコ料理店でもメゼ(前菜)で出てきそうな1品。ヽ(゚◇゚ )ノ

驚いたのは写真右上。茹でたほうれん草をそのまままな板に広げて冷ましてる!(´゚ω゚);;*
何でも色止めの為に水に浸したりしないそうです。こういう所も文化が違うのね・・・。

芋は茹でてからほぐし、ほうれん草はざく切りに。後はヨーグルトなどと合わせて出来上がり!





さらに、こちらは「野菜のピラフ」。使う野菜はグリンピース、にんじん、ヒヨコ豆。

トルコのピラフはパスタの様な物やヒヨコ豆だけのイメージでしたが、

これは野菜と米をオリーブ油で炒めて炊き込むのですね~。(お店のはバターで炒めたピラフが多い)


それにしても、野菜が多く僕のトルコ料理のイメージとちょっと違って意外!(ノ゚ο゚)ノ

むしろ、これで使う油をギーにして、スパイス各種入れたらベジタブル・プラオだろうな~と。




最後はメインのイ「スケンデル・ケバブ」。

イスケンデルというのは、あのアレキサンダー大王の事だそうです。

そういえば、英雄王イスカンダルってフェイト0にいましたね~。(ノ∀`*)タハー


これもトルコ料理屋さんではよく見かけるメニュー。(過去にもココとココで食べました)
本場でもドネルケバブの肉が余った時作る位で、家庭では余り作らないみたいです。


半分冷凍された牛肉をスライス、それを味付けしてカリカリッに炒めたら、

ナン(マディーナのに近い)、トマトのソースをかけ、ヨーグルト、肉、そしてトドメは溶かしバター!



・・・さあ、出来ましたので頂きましょう~。(∩´∀`)∩


ほうれん草とポテトのサラダ

味は・・・おお~、これは美味い!ヘ(゚∀゚*)ノ

ヨーグルトの酸っぱさが、解したじゃが芋によって緩和されています。

ですから、そんなに酸っぱくなくまろやか!これはトルコ料理初心者にもオススメ!(∩´∀`)∩


ただ、上に乗ってるオリーブがかなりしょっぱくて、下まで塩気が移ります。

う~ん、このオリーブは無くても良かったかと。(;^ω^A


野菜のピラフ

オリーブ油が行き渡り、硬めに炊いてあって良い感じ!

豆類はホクホクしていて、我ながらなかなか。(・∀・)

しかし、これも他と合わせるには塩分が多かった・・・。


イスケンデル・ケバブ

メインの味は・・・う~ん、これも結構塩が・・・。(;´▽`A``

肉はカリカリになった分、しっかり塩味が入っていました。

バターにも塩気があるし、他との兼ね合いで尚更そう感じた・・・。


ただ、トマトソースとヨーグルトを混ぜ合わせれば、塩気の緩和は十分可能。

それに湿って味を吸ったたナンのもちっと感も良いですし、

牛肉+バター+ヨーグルトの3連ビーフは相性抜群ッ!!

これは面白い組み合わせです。改めて家でも作ってみたいですね~。


レバーニ

味は・・・うお~、丁寧に泡立てただけあって、ふわっふわ。(´∀`)

思ったより甘さも優しく、たまにぷちっとくるイルミックも良い感じ!これはrezzetliだあ~。

あははは:*:・ヽ(´∀、`)ノ・:*:ははははは


しかし、家に持って帰ってしばらくすると・・・本性を現したな!?って感じ。

シロップが下に溜まって湿っています。そしてねっとり甘~い!∑(゚Д゚)

まあ、この方がらしいといえばらしいし、これはこれで良いんだけどね。(ノ∀`*)タハー




星餓達の食卓。こうしてみると圧巻であります!



まとめ・感想


★今回は前回と打って変わって、塩分が濃い目。

テーブルには各レシピごとの材料が分けてあるけど、

それでも濃いって事は、これが現地の味なのだろう。


★・・・とはいえ、主食、サラダ、メインでどれも塩が立っているので、

どこか薄目にしてバランスを取りたい所ですね・・・。

お酒飲むなら、これ位でも良いかも知れませんけど。


★レバーニのふわふわ感に驚き!MVPはレバーニですね~。

電動ホイッパー欲しくなりましたよ・・・。


★イスケンデルケバブはソース、肉、ヨーグルト、バター。

この4つで塩分、味のバランスを調整出来るメニューなので、味を見て。

お店みたいに、肉をトマトソースで煮てしまうのも良いかも知れない。


主催元URL→http://www.turkeycenter.co.jp/