エルの引き出し

エルの引き出し

一人娘は自閉症♪

ゆるやかでハードな日々(笑)

自分の頭とこころの整理のために


Amebaでブログを始めよう!
引っ越しました!

今の自分にあった新しいブログにしたいと思っています♪

いいブログ名が思いつかず(笑)




エントリー書きました。

よろしくお願いしま~すo(^_^)o


一昨日、娘の大学病院での麻酔下での虫歯治療が無事終わりました。

12月初旬に初めて大学病院のスペシャルニーズ歯科に出向き、身体チェック。事前に提出していた問診票を元に看護師や麻酔専門医に説明を受け、その結果、全身麻酔ではなくて静脈内鎮静法でいけるでしょうということになり、予約が取れた日程が4月15日と5月1日。

病院まで高速を利用して2時間ほどかかるので、午前中10時半からの枠で受けることに。
それでも10時には来てくださいと言うことで、8時前には家を出発しなければ💦

おまけに緊張マックスだった初日の15日は全国的に荒れた天気で、起きたときには大雨が降っていてうわ~と気分はブルー…
ですが、出る頃には晴れてきて、路面も乾いてたので、助かりました。


{7592E9DA-9945-4624-BBA0-1710DBB13753:01}



麻酔での歯科治療で感じていたいちばんの不安点は、噂に聞いていた前夜からの「絶飲絶食」でした。

でも実際に説明を受けてみると、食事と水分の制限は予想していたほど厳しくなくて、食事は予約時刻の6時間前まで、飲み物に関しては2時間前までは大丈夫とのこと。
という事は、午前中の手術なら、前夜の食事は問題ないし、起きてからも少しの間は、水分はとれます。
我が家の場合、移動に2時間かかるので、車中で飲まないようにすればクリアできました。

もう病院に間に合えば、お仕事8割は終了と思ってたので、たどり着いたらやれやれ~でした。
 
体調確認をして、手の甲に注射を刺すのに抵抗が少なくなるように眠くなる薬を飲んでもらい(これは娘の場合のオプションです)、30分ほど待ってうとうとしかけたところで車椅子に移動。治療台に移り、モニターをつけて点滴開始という流れ。
心拍数を管理測定する生体モニターをつけて点滴が開始されるところまでは近くで見届けることができました。


血圧計や呼吸を観察しながら点滴をとって、薬を入れていきます。
あとは、歯科と麻酔科の医療チームに全面的にお任せで、薬剤へのアレルギー反応など起こらないことを願うばかり。

待機していた部屋の窓越しに先生やスタッフの動きがいくらか見えます。
初回は、研修医らしき若者も5~6人、見学してました。気がかりなので術室の様子を伺っていましたが、30分経過した頃には研修生たちも退室。
あとは時々動く人の影、モニター画面を観察している人の横顔。全てが一つの目的のために無駄な動きがなく粛々と静かに進んでいる気配に一安心しました。
障害歯科のスペシャリストのチームの方達によって丁寧に細心の注意を払って診てもらっているという安心感。
よかったと心から思えました。

母親としての私の心の整理ですね。納得できたというか。


さて、術中のことは、鎮静剤による健忘効果のため、記憶にないようです。ぐっすり眠ったら終わってたという感想が多いようです。

終了してベッドに移します。それから麻酔の眠気が取れて起きるまで1~2時間待つことになります。
が、次の予定があることもあってか、1時間過ぎたあたりで起こして帰ることになり、まだ眠気が残っているためか、しばらく車中で不機嫌でした💦
まぁそれも、飲んだり食べたりしているうちに、笑顔が見られて、やれやれです。

一昨日のかぶせをはめる二回目の手術では、初回のとっさのジタバタがなく、あっさりと眠って、術後も起き出す様子もなく、寝息を立てて爆睡してました。
経験したからの強さでしょうか?素晴らしいですね~!

いろいろありましたが、無事に終わりました。
大学病院の診察券が手元に残っているので、(同じような経験を持つ友人が言っていたように、)歯科に限らず「何かあったら大学病院で」という安心はあるかな~。
娘は、まだまだこれからの長い人生だもの。

たくさんの人に支えられての今。
サポートありがとうございます(*^^*)
ん~

間隔が開くと、なかなかブログも書けなくなるので、これからは月に1回程度は、簡単な記録でも残していこう。

2月は、PECSジャパンの主催する「感情表現」のワークショップに参加しました。
朝の9時から夕方5時まで長時間で大丈夫かなと思いましたが、受講してみると楽しく刺激を受けて、あっという間でした。

本人の嫌がらない程度に、感想や気持ちを聞いて、伝えたい時に表現できたらなぁと思います。

LINEスタンプにいいのがあったので、カードにして、マッチングで理解の確認してから、使い始めました。

{F436F6AA-15F2-48EF-BCAA-DF8C0D88954F:01}

こんな感じで見せると、
{C45FDDF4-2B70-4EAF-A556-FF3D52007F36:01}

行くのは楽しかった
けど、歩きくたびれたそうです(笑)
{7B6E19EC-DAE9-43AD-B8F0-90A42CB0CB53:01}



3月の最初には、竹原市であった栗本さんの講座に参加。実際に、本に紹介されているワークを見せてもらい、実践する機会に恵まれました。

金魚運動でからだを弛めるのもいいですが、今のところ娘に効果的なのは、温タオルで目を休めることと、伸びをして体の緊張を抜くことです。
疲れを取るのとリフレッシュメントが目的かな。

{4EEC023A-1E59-4300-8C43-C132654FA7AA:01}


それ以外では、
このところ少しずつ作っているのが、VOCA PEN でのボキャブラリーアルバム。
まだまだ作成中で、はかどらないのですが 

日常のシーンごとにあると、行動地図が描きやすくなるかなと思って作ってます。
料理やお手伝いのページも充実させたいなぁ

{3420D40A-E56F-438C-BB55-1722C5376D7B:01}


4月になると、大学病院の通院治療も始まり、さらに忙しくなるのですが、マイペースで整えていこうと思ってます


夕方、ベニシアさんの「猫のしっぽカエルの手」という番組を見ていました。
いつもは大原のご自宅で趣味豊かに過ごしている様子が写し出されるのですが、今日は羊歯の生い繁る山路を登っていて、途中から見出した私は、どういう目的なのかわからず、興味深く成り行きを追ってました。

高い山脈を見渡す高地にたどり着いたところで、今日のdiaryが流れてきました。
その後、目的地の高野山に入山。お坊さんとの会話も胸に沁みました。

人生は心の旅だと。
それから、穏やかな気持ちに過ごせたら、今日一日がとても満足なものなのだと。

すごく平凡で当たり前のことを聞いていて、涙が溢れたのは、自分が娘との生活で、それから、友人たちとのつながりにおいても、心の在り処を希求しているからなのでしょう。

自分のしていることが、どんなに徒労に思えても、一時的に虚しさに襲われたとしても、、

私にはこうする事しかできない。
するべきことをどうにかやりながら、余力がある時に、娘の安定と幸せにつながるものを勉強したり、作ったり、相談したり。

いつか手放す日を心置きなく託せるように

そう思って、もう少し、がんばってみる。

ブログ、ずいぶんご無沙汰しています。

昨年の11月に、二井るり子さんの「知的障害のある人のためのバリアフリーデザイン」という本を知りました。
初版は2003年ですが、書かれている内容は今もじゅうぶん参考になるものです。

この本の一節に「障害について考えるときに、障害だけを取り出して見るのではなく、その人がどのような環境で活動するかによって大きく異なってくる」とあります。

環境を整えるとそこにいる人の気持ちや行動に何かしら影響を与えるものですよね。

特に知的に重いと、雑多になりがちな居住空間を整理して、行動する際の情報をわかりやすくするのは、大事なこと。

年末でもあるし、12月は片付けとお掃除、かなりがんばりました(笑)

数年間そのままにしていた押し入れの奥の収納棚のものや外に積み上げていた段ボールなども中身を確認しながら、仕分けして、要らないものはどんどん処分。

昔の思い出のあるクリスマスツリーやビニールプールなど、もうとっていても仕方ないでしょと踏ん切りつけました。
樹海状態の場所は、時間をかけても思うようにはかどりませんでしたが、一週間くらいで山を越えた感じで、あとはサクサクと(≧∇≦)

で、残したものの定位置が決まると、全体量がざっと把握できるので、見通しがたつように。

娘の支援関連も収納グッズを揃えて、できるだけ同じところにまとめました。
タイマーとかメモ帳とかバインダーとか、作成グッズだとか、ホントにごちゃごちゃしてるので、整理し辛いのですよね。

{3CBDBFAE-B489-48E3-BD29-391051ED2AA0:01}



年末には、絵カードもかなり捨てました。
と同時に、新しく、スケジュール用カードを縦長に変えたり…

スケジュールボードの場所も、手にしやすいところに付け替えてみました。

{6C85AEB4-F3C6-40E5-A45E-3DBD4DD99998:01}




お正月に実家に行く日のスケジュール。

実家の写真の次に貼っていた「お寿司とカキフライ」のカードを出かける際に手にとって車に乗り込んでましたっけ。

情報過多にしないことで反対に行為を促す「手掛かり」になったようです。
断捨離の甲斐がありました (*^-^)b



追いつかないことが日々いっぱいあって、ブログも書く余力ない感じで過ごしています。









時間差や別室で食べていることが多いこの頃。

はい。
私がいると、どうも嫌みたいなので(^^;;

つい、食べ方とか細かいことをあれこれ言ってしまうからなんでしょうね。
いや、そこにいるだけで、ダメとか⁈…>_<…

「お互い個食で」と割り切ると、とっても自然な笑顔でゆっくり食べています… 笑

以前から食べ残したパンはトースターに。
食べきれなかったご飯やおかずは、あとで気がついたら冷蔵庫に入っていた。
なんてことが、時々あったのですが、

最近はそれに輪をかけたように、ジュースのビンは飲み切ったものでも、冷蔵庫に入ってたりします


終わったから、目の前から消したい。
あるべきところに戻したい。

こだわりともキチンとしたいとも見られる行動が続いております。

食べ終わったら、別の部屋にいる私の所までお茶碗やお皿を持ってきて渡したり(^◇^;)

ん!ひらめき電球

これはPECSに使える

{B2DEF138-914B-4E65-A3C7-12CA62A37C86:01}


VOCAで使った「ごちそうさま」カードを最初のページに入れたら、食卓に置いてあったセンテンス・バーに付け足して、おわりをスッキリできましたd(^_^o)



彼女の生活の中で意味のあるものをカードにして、用意する。
場面ごとの構成も考えてみる。


{09E964E1-5417-4886-9056-0AFE8AA9E8E0:01}


情報のデパートにならないように
便利な使えるものを


娘との楽しい共同作業です。







日々の生活の中で、わかりやすい枠組みやシステムが共有できると、お互い困りごとが減って、居心地よくなるよね!

ということで、
ここ数日なかなか食べなくなったことに心痛めたりしてましたが、原因を本人に求めてもいいことにはならないし…

本人をどうにかしようとするよりも、他に整っていない部分を整えよう。
部屋を片付けたり、絵カードを作り変えたりしてる方が、生産的だよね。

先ずは、朝ごはんのシーンを見通しつきやすくと、PECS Bookの整理です。

この前の日曜日からこれをテーブルに置いて、本人の反応を見ていると、前よりもスムーズに選んでます。

以前は、ごはんかパンのどちらか一枚を手渡しで来てましたが、野菜サラダもほしいとか、複数のカードに目が行って、考えているようです(^^)


{64D331AD-6670-46AC-8597-FB5B868B6B2E:01}

白いごはんはそれだけでは食べない人なので、ふりかけや梅干しは欠かせないアイテム(笑)

日曜日の夜辺りから、意欲的に食べてくれるように戻りました♪

どうやら月経周期から言って、排卵が終わったということも要因にあったようにも思いましたが…

いろいろあります。
分かり合える範囲で、お互いに尊重して生活できるのがいちばんですね。

そのためにも、コミュニケーション支援は、最後の砦だと思っています。


娘との生活でウエイトが大きいのが、医療受診です。
大人になるほどに、PMS(生理前症候群)もはっきりしてきたように思えるし(これは今後の漢方内科に相談していきます)、歯科での定期的なメンテナンスも大切です。

さて、今日は、初期虫歯の治療です。
以前、永久歯の前後に欠片状になって残っていた乳歯を抜いたのですが、その部分がどうしても隙間があり、食べカスがたまりやすい。磨き残しもあるので、埋めた方が良さそうだと7月に言われていました。

治療は急ぐ必要がないこと。
暑い時期なので、片道1時間の往復で余計にイライラするだろうから、涼しくなった今の時期を予約していました。

電話で、おおよその治療の見通しと手順を聞いてみました。
予定では虫歯治療の通院は2回。

初回に、
① 麻酔
② 歯を削る
③ 型を取る
④ 蓋をする

そして、1週間後に、「かぶせをはめる」。


いつもの手順書の内容を替えて、あとは、先生に託します(>人<;)
きっと大丈夫です✨

{F60252CD-22DA-4ECA-AEFD-C38672419090:01}

受診のたびに必要なものをその都度用意するのがちょっとしたストレスだな~と気づいたので、百均でジッパーファイルを購入。
ひとまとめにして、歯医者さんセットの出来上がり!

残りの2つは、年に1回の脳波検査と毎月の漢方内科に仕立てようと思います。


{020496E7-5E64-4D4C-8618-5F83C30C6E5E:01}

これまでの私なら一気に全部作っちゃうでしょうが、自分に負荷をかけずに、時間がある時にゆっくり作ろうと思います