先日、小学校一年生の生徒さんのコンクールを聴きに行ってきました!

出だしを丁寧に弾けて、我が生徒ながら、おっ!!っと思っていたら。。。


早弾きのところで、爆走してしまい(本番ではみんなよくあること)まさかの止まってしまいました😱

でもちゃんと、直前から弾き始められて、最後まで頑張って弾けました。

多分、止まっちゃってからは本当に必死で、音楽的にはサーっと弾いてしまったものの、小学1年生でハプニングにもちゃんと対応して、最後まで弾けたこと、立派だと思いました。

止まって欲しくなかったのが本音ですがw

審査員の先生方に頑張ったことが伝わったようで、奨励賞をいただけました。

とても喜んでいるようで、ホッとしました。

小学校低学年でのコンクール。。。
舞台が怖くなってもいけないし、周りを見て進みを気にしすぎてしまったり、本当は、、、受けるのどうなんだろう。
と思ったりもしますが、やはり舞台での経験は宝物だなとも思いました。

そして、昨日今日と中学校1年生の生徒さんもコンクールでした!!
昨日が予選で、今日が本選。
彼女はヴァイオリンを始めたのが遅めで、まだ始めて2年ちょっとくらいです。

中学生部門と言ったらヴァイオリン歴10年の子も沢山いるので、そんな中受けるのは。。。と思っていましたが、熱意に負けて、受けることに決めました。

自由曲なので、曲を選ぶのもかなり悩みました。

始めて2年だとわかっていて、彼女の演奏を聴いたら多分ビックリすると思います。すごく頑張っているんです。
でも、コンクールでは始めて何年とか、関係ないので、、、

それでも、講評が欲しいのと舞台での経験が欲しかった彼女はとても頑張って、本選まで行けて、奨励賞をいただけたそうです。

昨日今日は山梨にレッスンの日だったのでどうしても聴きに行けず、祈る事しか出来なかったのですが、頑張ってくれたようです!!
受けて良かったと思えたようで、安心しました(*^^*)


次は5月2日の発表会です。

私も練習しなきゃ。。。🔥

今日は山梨で4歳の生徒さんのレッスンがありました。
個人レッスンとしては例外の、いとこ同士を、同時にレッスンしております。

毎日2人でレッスンごっこしながら頑張っているのだそう。

{1123A3A3-C2DE-400C-95E1-03A814D4DD3C:01}
カメラを向けたらおちゃらけて、足が変ですがw

可愛い二人に癒されました(*^^*)

明日はQUARTET PAPASのリハーサルです。6月からちょこちょこ本番が入っております。
またおしらせします!