まずはじめに応援感謝します!


にほんブログ村 ダイエットブログへ
にほんブログ村


野菜ソムリエや料理上手が痩せている


昨日の記事でレシピ依頼応募開始したのですが、待っているだけじゃ駄目だと思いましたので、こちらからも多数の料理ブロガー様にアプローチをかけてみました。


そこで、分かった事は、野菜ソムリエや料理上手の皆さんは、痩せていらっしゃるのです。


やっぱり、日々色鮮やかな料理を作られているからでしょうか?皆さん痩せているのです。


この事から、


やっぱり、


色鮮やかな料理を作る人は痩せている


色彩を考えて、「美味しそうに料理をつくらなければ!」と考えながら調理すれば、自然とバランスの取れた料理になるようです。


私も毎日料理を作っていますが、出来るだけ色彩を考える事で、バランスが取れてしまいます。


例えば、私の料理の作り方ですが、ワンプレートで盛り付けることが多いです。


ワンプレート料理のポイント


見るだけで-5kgは当たり前!心と体のダイエットブログ

ガロ?

このガロの正式名所は、ガルニチュールといって、フランス語で付け合わせの事です。


短縮して、ガルニと呼ぶことが多いのですが、もっと、言いやすいように、ガロと言ってます。


付け合わせと思ってください。昔フレンチレストランで働いていた時の名残です。


さて、それは良いのですが、画像のように、私はいつも料理を作る前に、頭の中でイメージをしています。基本はワンプレートに、


サラダ、お米、おかず、ガロが2品


です。


画像には書いていませんが、これにスープをスープカップに入れて付けくわえます。



なので、

サラダ、お米、おかず、ガロが2品 スープ


です。


この画像のような盛り付け方をいつも、イメージしているので、どんなふうに盛りつけようとかはあまり考える必要がありません。


考えるのは、その日に冷蔵庫に余っている食材で、どんなサラダ、どんなおかず、どんなガロ、どんなスープを作るのか?という事です。


お米は炊くだけなので、考える必要はありません。



サラダ



冷蔵庫を開けて、キャベツが少しだけ、玉ねぎが1玉の半分なれば、キャベツは千切りにして、玉ねぎは薄切りのスライスにして、


キャベツと玉ねぎサラダの出来上がりです。


もし、人参があれば、かつらむきをして、ケンを作り、一緒に混ぜれば、色鮮やかな3色サラダの出来上がりです。


人参がなくて、豆腐があれば、手でグジュとして、キャベツと玉ねぎサラダの上に乗せれば、豆腐サラダの出来上がりです。


海藻があれば、海藻を戻してキャベツと玉ねぎサラダの上に乗せれば、海藻サラダですね。


きのこがあれば、きのこをササっと炒めれば、きのこサラダの出来上がりです。トマトがあれば、トマトを小さな角切りにして、上から散らせば、


赤の色がシッカリと付いたサラダの出来上がりです。


もし、豚肉のシャブシャブ用の肉があれば、ボイルしてキャベツと玉ねぎサラダの上に乗せれば、シャブシャブサラダですね。


刺身があれば、カルパッチョです。


ココまでのサラダの説明は、上から乗せるスタイルですね。キャベツの千切りに、豆腐や、トマト、きのこ、豚肉、刺身など、いろんなものを乗せれば、簡単に違うサラダが出来上がってしまう話でした。


でも、ただ


1.千切りキャベツを作る

2.乗せるだけ


これだけのお話なのです。簡単でしょう!ドレッシングはお好みですね。


また、キャベツと玉ねぎサラダの上から乗せるスタイルは、


キャベツではなくて、水菜でも良いですし、レタスでもOKです。ホウレンソウもサラダ用もあるので、サラダホウレンソウでも良いですし、一緒にベビーリーフも加えれば、いろんな上から乗せるスタイルが楽しめます。


見るだけで-5kgは当たり前!心と体のダイエットブログ


温野菜


次に温野菜を合わせるスタイルもあります。温野菜を作るには、野菜の湯で時間を覚えておかなければなりません。


例えば、冷蔵庫に卵、カボチャ、人参、カブ、チンゲンサイがあったとします。


私はずぼらなので、全部一緒のお湯を使います。まずは、それぞれの食材をしっかりと水で洗って、皮をむく、一口大に切るなどの下ごしらえをします。


そして、たっぷりの水を鍋に入れて、根菜類と卵を水の状態で入れておきます。


中火で沸騰して、沸騰したらあとは、弱火にして、箸で人参をさしたりして、ゆで加減を見ます。


チンゲンサイ以外の材料があと、1分ぐらいでゆで上がる時に、


チンゲンサイをお湯にいれて、30秒ぐらいボイルして、すぐに、チンゲンサイだけ冷水にさらして、他の食材は、全て、ざるに一気に上げます。


卵の殻がわれないように、注意しなければなりません。


あとは、卵だけ、分けて、他の食材は、温かいまま、皿に盛って、卵の殻をむいて、卵は、半分に切って皿にもって、チンゲンサイを一番上に乗りつければ、温野菜の出来上がりです。


今回は、人参、たまご、かぼちゃ、カブ、チンゲンサイで説明しましたが、あるもの、良いんです。アスパラや、ブロッコリー、ピーマン、、、、、あるものを自由に使えば良いト思います。



見るだけで-5kgは当たり前!心と体のダイエットブログ


ドレッシング


出来上がったサラダ、温野菜にどんなドレッシングをかけるのか?


ノンオイルのドレッシングはあまり好ましくありません。


一般的にダイエットには、低カロリーを求められるのですが、私は低カロリーが全てだとはおもっていませんので、出来れば良質な油を使って、予め作っておくか、


そのばで、エキストラバージンと、バルサミコと、岩塩で、シンプルに頂く事がお勧めだと思います。


ドレッシングは、玉ねぎとニンニクをすりおろして、醤油とアドガドオイル、お酢を加えれば、オニオンドレッシングの出来上がりです。


味の濃いさは、作っている時に、味見をしながら自分好みに仕上げれば、料理が上手になります。もちろん計ったほうがいいのでしょうが、ずぼらな私には無理でした。


ずぼらではない、あなたは、自分好みの味付けを計っておけば良いです。


しょうゆが、何cc

オイルが、何cc

玉ねぎは何グラム

ニンニクは何グラム

酢は何cc



ドレッシングの基本は、オイルと酢です。


オイルと酢に 塩コショウをかければ、シンプルなドレッシングの出来上がり、

オイルと酢に、人参のすりおろしとニンニク、塩で、人参ドレッシングの出来上がり、

オイルと酢に、マスタードと、すりおろされたチーズ、マヨネーズ、ブラックペッパー、アンチョビを加えれば、シーザードレシング。


オイルと酢に

オイルと酢に。


自分のすきな調味料や、野菜のすりおろし、などを加えれば、いろんなドレッシングのバリエーションが出来上がります。



1時間30分かかりました。


すいません、この記事を書き始めてから、1時間30分かかりましたので、今日はやめておきます。


これから、お客様のサポートメール の時間ですので、あしたまた、続きを書きたいと思います。


明日は、ガロとおかずについて話します。


感謝