365日。24時間。常にお客様に接する機会を頂戴する私達だが『ささやかな変化』と『小さな兆し』に気付いているのだろうか。



店長以上の役職者での研修の一コマ…。『個店の現状の問題について』の発表を聞いてのコメント…。私達は自分たちを取り巻く環境や状況の『ささやかな変化』と『小さな兆し』に果たして気が付いているだろうか。



『山に入ると山が見えない』と言う言葉があります。ご来店されるお客様は、とっくに気が付いているのに肝心の私達が自分の会社や店の評価に気付かないのです。つまり、お客様がどう思っておられるかと言う

『変化』や『兆し』に気付かない会社や店は自然淘汰を持たざるを得ないと言うことです。



しつこいようですが店内の或いはお客様の『ささやかな変化』と『小さな兆し』に気付かない商売は絶対に長続きしないのです。商売にもいろいろありますし私達は、常にお客様をお迎えする立場ではありますが逆に日常生活の中では私達がお客様の立場になっています。



私達は他のお店を他のサービスを利用する際に『ささやかな変化』と『小さな兆し』に容易く気付いているのです。現代におけるライバルとは同業者だけではなく異業種も含め全てが変化と兆しをもたらせてくれるものです。問題なのは同業他社のサービスを素直に受け入れ果たして学ぶ姿勢をもって同業他社に勝つだけの汗と涙を流しているのかと言うことです。



業績が上がらない。つまり、自社の製品やサービスが売れない。と、嘆く前に果たして我が会社・店でお客様が買いたいな。欲しいな。また、行きたいな。楽しかったな。と、感じさせられるサービスを提供しているか否かなのです。



本当は売れなかったのではなく私達が売らなかったのではないでしょうか。つまりはお客さんのささやかな変化や小さな兆しを見誤ることで『大事な兆し』を見落としていると言うことなのです。どんな時代が来ようとも『腰は低くアンテナは高く』の言葉そのものです。正に会社を店を発展させ続けるのには世の中に対する変化と兆しを受信できる感度を養わなければなりません。



縁し(えにし)のブログ 躓く石も縁の端だ!(つまずくいしもえんのはしだ!)-1322008864058.jpg