00217 | エルム ジキル オフィシャルブログ「暴君ジキルによるシリアルキラーの作り方講座」Powered by Ameba

00217

ブログの記事で何か書こうかなって思って

日本全国の水道水の味とかどうなのかなとか

調べてみようと思ったけど

かなり土地によってばらつきがあったり

個人の味覚によるものが大きくて難しいと判断し断念

なんで水道水の話しになったかと言うと

初めは世界の水道水事情が気になったからなんだけどな

ちなみに水道水の飲める国は世界で13カ国のみ

そう思うと蛇口をひねって水道水が出てきて

そのまま飲めるって凄い事なんだよな

さて水道水の話しはまだ続く

今回は紅茶について

紅茶は水に敏感で味に影響がとても出る

緑茶も硬水に弱いけどミネラルのバランスによっては

少し硬めでも大丈夫っちゃ大丈夫

だけど紅茶は水選びがとても重要なのである

まあ流れでわかると思うけど水道水は紅茶に合うのである

紅茶には合う合わないって言うのがある

カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどを

適度に含んでいる水が良いのである

そして空気を多く含んでいる事も大事

つまり軟水で硬水は紅茶には向かないのである

世界中を見渡しても日本の水道水は紅茶に合う

ミネラルウォーターで入れた方が美味しいじゃん?

そんな風に思うかもしれないけど

あれはミネラルの補充、そしてそのまま飲む事を前提にしてる

だからミネラルの値が高く空気もほぼ入ってない

だからミネラルウォーターで作る方が紅茶の色や香りが台無しになる

また長時間、沸騰させ続けたお湯もダメだ

何故かと言うと沸騰させる事で空気がなくなってしまうし

カルシウムの濃度が高くなってしまってアルカリ寄りになるからだ

だから二度沸かしたりもNGなんだ

つまり新鮮な水道水を沸騰させて

茶葉の入ったポットに注ぐ

ただこれだけで美味しい紅茶の出来上がりなのである

水道水を出す時も茶葉の入ったポットに入れるときも

とにかく勢いよく一気にだ!

補足だが高い位置から注ぐのはおすすめできない

ちなみに紅茶と言えばイギリスってイメージがあるかもだが

イギリスではストレートで紅茶本来の味で飲めると言うのは

かなり難しいようだ…まあ硬水が多いしな