家族の健康はカラー・コミュニケーション
ここのところ講義の資料内容に追われて
ブログに向き合えない日々がつづきました。


気がつけば、あたりは予防接種の話しをしている。
そんな無意識に予防接種するんだ~
と、あらためて思ったり しました。
新型インフルエンザのときは、学校に登校するのにもマスク着用ということで
毎朝、息子もマスクをつけて登校していたのですが
本当にウィルスの脅威を理解しているのか?と、思うばかりだったのです。
何故なら、ウィルスは目の粘膜にも付着するのに目は、そのままマスクなんか
つけられないでしょ。
それでも、マスクつけてないよりは確率として良いのかな?
それよりも身体の粘膜強化をするべきだよね。
薬では病気は治せないのだから
もちろん、自分の健康管理が大切です。
しいては、家族の健康管理をするのが主婦でもあると思っています。
フィンランドでは、学力改革をしてから子供たちの学力水準が世界一位になり
教師のことを尊敬して「社会のろうそく」と呼んでいます。
「社会のろうそく」とは、社会を照らす光という意味なんですね。
これが家庭であれば「家庭のろうそく」は
一家の大黒柱のお父さんであり
そのろうそくの火を絶やさないようにケアするのが
妻の役割分担であってもいいのかなって思います。
社会で戦い 家庭に疲れて帰ってくるご主人の様子を五感で感じ
肉体的にも精神的にも過労している時の食事の食材色の摂取方法
(カラー・コミュニケーション)ひとつで
翌朝、また元気に仕事に向かうことが出来れば
とっても安心です。
妻であり母親でもある女性が知識を活かし知恵を家族のために
使うことで家庭円満になれば やったね
でしょ。
年齢により生体内も変化してくるので
それにあわせた色の活用方法をお伝えしているので
この私も健康でいなければね
ブログに向き合えない日々がつづきました。



気がつけば、あたりは予防接種の話しをしている。
そんな無意識に予防接種するんだ~
と、あらためて思ったり しました。
新型インフルエンザのときは、学校に登校するのにもマスク着用ということで
毎朝、息子もマスクをつけて登校していたのですが
本当にウィルスの脅威を理解しているのか?と、思うばかりだったのです。
何故なら、ウィルスは目の粘膜にも付着するのに目は、そのままマスクなんか
つけられないでしょ。
それでも、マスクつけてないよりは確率として良いのかな?
それよりも身体の粘膜強化をするべきだよね。
薬では病気は治せないのだから
もちろん、自分の健康管理が大切です。
しいては、家族の健康管理をするのが主婦でもあると思っています。
フィンランドでは、学力改革をしてから子供たちの学力水準が世界一位になり
教師のことを尊敬して「社会のろうそく」と呼んでいます。
「社会のろうそく」とは、社会を照らす光という意味なんですね。
これが家庭であれば「家庭のろうそく」は
一家の大黒柱のお父さんであり
そのろうそくの火を絶やさないようにケアするのが
妻の役割分担であってもいいのかなって思います。
社会で戦い 家庭に疲れて帰ってくるご主人の様子を五感で感じ
肉体的にも精神的にも過労している時の食事の食材色の摂取方法
(カラー・コミュニケーション)ひとつで
翌朝、また元気に仕事に向かうことが出来れば
とっても安心です。

妻であり母親でもある女性が知識を活かし知恵を家族のために
使うことで家庭円満になれば やったね
でしょ。年齢により生体内も変化してくるので
それにあわせた色の活用方法をお伝えしているので
この私も健康でいなければね
