昨日の全日本高校女子サッカー選手権決勝戦、いい試合でしたねサッカー

女子サッカーのレベルもすごく上がっていて、カッコよかったなぁ。


元なでしこJAPANの川上直子さんが解説をしていましたが、

私がJリーグクラブに勤務していた時、川上さんが日テレ・ベレーザの選手で、

机を並べて仕事をしていたのでとても懐かしかったです。


強いアスリートは、食事の管理もきちんとしていると思うけれど、

元気じゃないといい食事が作れないので、

私も含めてお母さま方もしっかり食べたいですね。



というわけで今日は・・・(実は昨夜の我が家の夕食ですが)



<風邪に負けないPOWERアップ!献立>







<野菜たっぷりあんかけ焼きそば>






<材料 2人分>


焼きそば・・・2人分220g

豚肉・・・100g

キャベツ・・・100g

青梗菜・・・100g

人参・・・40g

しめじ・・・50g

にんにく・・・1片10g

しょうが・・・1片10g

ごま油・・・大さじ2・小さじ2

片栗粉・・・小さじ2

(調味料)

中華スープ・・・200CC

酒・・・大さじ1

しょう油・・・小さじ2

砂糖・・・小さじ1/2


<作り方>


1.豚肉はひと口大に切って塩・こしょうし、キャベツ・青梗菜はざく切りに、人参は短冊切り、しめじは小房に分け、にんにく・しょうがはみじん切りにし、ボールにスープを合わせておきます。








2.焼きそばは電子レンジで2分チンし、フライパンにごま油大さじ2を熱して、両面に焼き色がつくように焼き、お皿に取り出します。

この時、麺は混ぜずに片面が焼けたら、形を崩さないように裏返します。








3.フライパンにサラダ油を足して、にんにく・しょうが・豚肉を炒めて火が通ったらお皿に取り出します。









4.③のフライパンで野菜を炒めて、③の豚肉を戻してスープを加え、ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油を小さじ2加えます。


















4.②の焼きそばにかけて出来上がりです。



お酢・練りからしを加えると、なおおいしいです。






<青ねぎ餃子>


ニラの代わりに万能ねぎを使いました。


その理由は、あとで・・・


ねぎも甘味があっておいしいですよ。







<材料 2人分>

餃子の皮・・・大判20枚

豚ひき肉・・・200g

キャベツ・・・150g

万能ねぎ・・・40g

にんにく・・・1片10g

しょうが・・・1片10g

塩・こしょう・・・少々

しょう油・・・小さじ1

酒・・・大さじ1

砂糖・・・小さじ1/2

ごま油・・・小さじ1


<作り方>


1.キャベツは電子レンジで2分チンしてみじん切りに、万能ねぎは小口切り、にんにく・しょうがはみじん切りにします。







2..ボールに①と調味料を入れて、グルグルと手を回してよく混ぜ合わせ20等分して、餃子の皮で包みます。








3.フライパンにサラダ油を熱し②を並べ中火で焼き、皮の下に焼き色がついたら、

水を100CCくらい(餃子の1/4くらいの高さ)まで加えて蒸し焼きにし、

水分がなくなったら、ごま油(材料外)をまわし入れて完全に水分がなくなって、

餃子がフライパンの底から自然にはがれるようになったら出来上がりです。






こうやって丸くするのって、初めは勇気がいるけど、慣れれば大丈夫です。


コツは、初めにフライパンをしっかり熱しておくことと、仕上げにごま油を加えること。


フライパンは、餃子の時は必ずステンレスを使っています。


テフロンよりステンレスの方が水分の蒸発がいいからです。




<ザーサイの卵スープ>





<材料 2人分>

ザーサイ・・・20g

卵・・・2個

貝割れ菜・・・20g

中華スープの素・・・小さじ1

塩・こしょう・・・少々


<作り方>


1.鍋に水400CC・スープの素・ザーサイを加えて熱します。






2.①に溶き卵・貝割れ菜を加えて出来上がりです。







豚肉に多く含まれるビタミンB₁は、エネルギー代謝を良くする働きがあります。


つまり、燃費が良くなる。同じ量のガソリンで遠くまで走れる。


人間でいうと時間的に長く頑張れるということになります。


もう一つ、にんにくやねぎに含まれるアリシンは、ビタミンB₁の吸収を良くする働きがあります。


なので、豚肉とにんにく・ねぎの組み合わせは、とても効率がいいわけなんです。



今日はちょっと長くなってしまいましたが、

お正月に食べ過ぎたからといって、この寒い時期のダイエットは禁物です。


体力が落ちると風邪をひきます。


というわけで、


では、今日もおいしい一日をお過ごしくださいね(*^_^*)

ei-recipe




クローバー  クローバー  クローバー

ei-recipeのお料理は、こちらからもご覧いいただけます。 

 ↓ ↓ ↓


レシピブログに参加中♪




にほんブログ村

参加中♪