今日1月7日は、人日の節句


というより、七草の方がポピュラーですね。


1月7日の朝に、春の七草を入れたお粥を食べると一年間無病息災で過ごせるという習慣

おせち料理で疲れた胃腸の回復と冬に不足しがちな栄養を補う知恵があるんですね。



我が家もご多分にもれず、無病息災を願っていただきました。

おせちの残りのリメイクです。









春の七草 (すずな・すずしろ・せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ)








では、人日の節句とは・・・五節句の最初の節句。


<五節句とは・・・>


1月7日 人日(じんじつ)の節句

3月3日 上巳(じょうし)の節句(ひな祭り)

5月5日 端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)

7月7日 七夕(しちせき)の節句(七夕祭り)

9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)重九ともいわれ非常にめでたい日とされてきた


中国の唐の時代の暦で、陽(奇数)が重なるのは縁起が良いとされ、

季節の変わり目としてそれぞれの季節にお供え物をしたり、邪気を祓ったりして、

無病息災・子孫繁栄・豊作などを願ったそうです。


でも、1月7日って、1が重なっていませんよね。


実は、中国では、元日は鶏、2日は狗、3日は羊、4日は猪、5日は牛、6日は馬、

そして、7日には人を占う日に当てたため「人日」とし、

1月1日は、元日として別格に扱われたのだそうです。


日本では、江戸時代の法制化されましたが、明治6年に廃止され、

風習だけが今でも残ったということです。


うんちくは、さておき・・・


<5つの味で楽しむ七草粥>


まずは、<基本の七草粥>


<材料 2人分>

米・・・1合150g

水・・・750CC(米の5倍)

春の七草・・・適宜

塩・・・少々



<作り方>


1.米は洗って、土鍋に米と分量の水を入れます。





2.①を火にかけ、初めは強火で、沸騰したら弱火で40~50分静かに煮ます。



3.春の七草を洗って、塩を入れた熱湯でさっと茹でて、細かく刻みます。

茹でずにおかゆに直接入れる方法もありますが、茹でた方がアクが取れます。










4.②が炊けたら、塩を入れて軽く混ぜ、器に盛って③を添えます。






はい 出来上がり。


春の七草は、お粥に全部混ぜてしまうより、食べながら混ぜた方が個人的には好きです。






<黒豆入り七草粥>


おせちの黒豆を入れました。





<さつまいも入り七草粥>


きんとん作りで余ったさつまいもを茹でて加えました。









<いくら入り七草粥>


いくらのしょう油漬を天盛に。


個人的にはこれが一番おいしいかったです・・・(笑)







<ごま油風味の七草粥>


白ごまとごま油を加えました。


ごまの香りが塩味の七草と合ってこれもなかなかイケますね。






いかがですか・・・


まぁ、本来の意味とはちょっと違うかもしれませんが、

おせちの残りを少しずつリメイクしながら消費出来るので、こういうのもアリかな・・・



大根や蕪は、根より葉に栄養がありますって前にも書きましたが、

昔の人の知恵ってホントにスゴイですね。



では、今年一年無事に過ごせますように・・・


今日もおいしい一日をお過ごしくださいね(*^_^*)

ei-recipe



クローバー  クローバー  クローバー

ei-recipeのお料理は、こちらからもご覧いいただけます。 

 ↓ ↓ ↓


レシピブログに参加中♪




にほんブログ村

参加中♪