ドイツ「閉店法」 | まえだのプログレッシブドイツ生活

ドイツ「閉店法」

訳あって「過労自殺」に関する本を読んでいたところ(注:深刻な理由ではない)、ドイツの「閉店法」が紹介されていた。この法律は、小売店の営業時間を規制する法律で、大まかに言えば、原則として小売店は平日(月~金)と土曜の昼頃までしか営業できない(日曜は完全休業)としている。例外としてガソリンスタンドは週7日24時間営業できる(ショップが併設されているところが多く、休日のコンビニ的な役割をしてくれる)ほか、薬局、観光地・空港等の店舗等があるらしい。「閉店法」自体は緩和傾向にあり、平日の営業時間規制が緩和されたりしているとのこと。


「閉店法」は、宗教上の理由(日曜日は「安息日」)、労働者保護、小規模小売店保護などの理由で定められたそうだが、いまや完全にドイツ文化に根付いている(どちらが先かはニワトリ・タマゴだと思うが)。日曜日にショップが開いていないことは当然で、特にそれを不便とすることもなく、カフェでのんびりしたり、散歩したり、家族で過ごしたりと、スローライフを満喫している(人が多いっぽい)。


既に書いたとおり、閉店法は現在、緩和の方向にある(営業時間の延長を認めるなど)。大手スーパーが営業終了時間を20:00から22:00にするなどの変化があった。ただ「それ以上は現在のところ考えていない」とのコメントを出しているようで。閉店法が長続きしているのは、ドイツ人の求める幸せのかたちと法律がうまくマッチしていたからだと少なくとも思う。


日本ってのは、どういう社会のあり方がハッピーなのかね。「働けば働くほど収入が増える」ってことでももはや無いし。電化製品の機能の充実っぷりとか、頭が下がるし、日本の顧客サービスは死ぬほど素晴らしいと思うし、24時間のコンビニにもいつも大変お世話になってたんだけれども(仕事の帰りが遅いから)、そのためにどれだけの労働が費やされてるのか。そもそも日本はタダ働きがまかりとおる社会だけれども・・・。嗜好の問題だから正解・不正解はないけれども、いっぺんゼロからそんなこと考えてみたい(案外いまのままだったりして!?)


ドイツにいる2年間でそんなことも考えてみようと思い始めている。


ああ、らしくない、真面目な話になってしまった。疲れてるのかな・・・。