スージー・クーパー・ストーリー(1) | 英国アンティークス・オフィシャルブログ

英国アンティークス・オフィシャルブログ

英国の美しいもの、景色、すばらしい人々、そしてアンティークについて英国在住の鈴木ミアが、今の英国の楽しい情報をお伝えしております。

先日は、スージー・クーパーのポット をご紹介いたしましたが、今日は

スージー・クーパーというその人自身について少しご紹介したいと思います。  



    英国・コッツウォルズより愛をこめて



スージーは1902年、つまりヴィクトリア時代の終わりとされる

1901年の翌年に生まれました。



スージーは子供のころから、お絵かきが大好きでペンとノートさえ

与えておけば何時間でもひとりで遊んでいるような子供だったようです。




      英国・コッツウォルズより愛をこめて



父親のジョンは彼の父親、つまりスージーの祖父が経営していた

ベーカリーや食料品店の事業を引き継ぎ、事業はうまくいっていましたので、

スージーは比較的裕福な家庭で育ちました。



父親は、お店に並べる商品のための農園も経営していたため、スージーは

小さい頃から多くの植物や動物に接しながら育っていったのです。後年、

スージーは一人息子のティモシーのために、これらの様子をウッドパネルに

描いています。彼女にとって、これらの思い出はかけがえのないものだったようです。



しかし、人生というものはいつでも平穏であるとは限りません。地方判事や

教会のサンデースクールの教師もしていた地元名士であった父親のジョンが、

彼女が12歳のとき(1914年)に亡くなってしまうのです!


また、それと同時期に英国は第一次世界大戦へと突入していくのです。

スージーは地元の公立校からいわゆるお嬢様学校へメイドつきで転校

していたのですが、戦争による人手不足のため、父親の事業の跡を継いだ

3人の兄たちによって家に呼び戻されてしまいます。そして家業の手伝いを

しなければならなくなります。



それらの経験は、スージーにとっては大変ではあったものの、ビジネスを

勉強するという意味合いにおいては、価値あるものだったようです。



上記のような事情があったとはいえ、スージーは7人兄弟姉妹の末っ子

でしたので、比較的将来を自由に選べる立場にあったようです。その後、

タイピングの学校に入学しますがこれは自分のやりたいことではないと

すぐに気づき、結局はストーク・オン・トレント(英国の陶器の里と

言われている街)のアート・スクール「Burslem school of art」へ

入学することになります。





その後、スージーはファッションの勉強をしたかったようですが、

当時はファッション・スクールというものは存在しなかったようで、

そのことを知った彼女の恩師、ゴードン・フォーサイス(Gordon Forsyth)の

勧めで王立芸術学院(Royal Academy of Arts)の奨学生としての入学を希望します。



しかし、その制度をうけるためには応募時にどこかで働いていることが

条件だったため、恩師フォーサイスがフリーのデザイナーとして働いていた

会社、グレイ社(A. E.Gray and Co., Ltd)に就職を勧めます。




1922年、スージーは恩師の勧めに従い、グレイ社に入社します。

グレイ社の社長、A. Edward Grayがスージーを連れて王立芸術院を

見学に行きましたが、スージーはそこで勉強することを選びませんでした。

なぜ、行かないことを選んだのかは、今となってはその理由はまったく

わかりません。しかしながら、そのことが、英国の20世紀を代表する

女性陶器デザイナーを誕生させることになるのです。




グレイ社に入社したスージーの当初のポジションはペイントレスと

呼ばれる、見習いの下絵付けにすぎませんでした。お給料も絵付けを

こなした量によって支払われる歩合制でした。





しばらくそんな仕事を続けたスージーでしたが、そのポジションに

満足できなくなった彼女はグレイ社長にその不満を訴えました。

幸運なことに社長も自社のデザイナーの仕事ぶりに満足していなかったので、

スージーは晴れてデザイナーへと昇格することができたのでした。



1923年、グレイ社はスージーの恩師であるフォーサイスと共同で、

ラスター・ウェア(= ラスター彩、表面に虹色の光を発する陶器)を発表し、

それらがグレイ社を代表する最高級な陶器となります。





そのプロジェクトにスージーも参加、1924年には大英帝国博覧会

(British Empire Exhibition)とアール・デコの最も権威のある博覧会

パリ・デコラティヴ芸術博覧会(Paris Decorative Arts Exposition)に

スージーの作品が展示され、その作品がパリの博覧会で銀メダルを受賞しました。



       英国・コッツウォルズより愛をこめて



1925年、スージーと姉のアグネスは自分たちが働いてつくった資金で、

英国陶器の故郷ストーク・オン・トレントの北部バディリー・エッジに

バンガローを建て、そこをアトリエをつくりました。なんとそれはスージーが

23歳のときのできごとでした!



一見すべては順調に進んでいるかのように見えたのですが、誰も予想も

しなかった大きな問題が、この後スージーたちにおそいかかってきます。



さぁ、スージーの運命や如何に 泣!?


続きは「スージー・クーパー・ストーリー(2)」 でお楽しみください。



明日もスーシー・クーパー・ストーリーの続きを読みたい!と

おっしゃってくださるおやさしい方は、下の3つのバナーの応援クリックを

お願いいたします。wハート☆

    ダウン          ダウン        ダウン

にほんブログ村 雑貨ブログ アンティーク・レトロ雑貨へ 人気ブログランキングへ blogram投票ボタン


美しい国、英国のアンティーク&カントリーライフ

スージー・クーパー
贈英国アンティークスではスージー・クーパーの
アイテムを

取り揃えて皆さまのお越しをお待ち申し上げております。