統計で見る日本の家族! | 「エイキハウスの社長 Blog」・・・・・・・・社長の更新日記!

「エイキハウスの社長 Blog」・・・・・・・・社長の更新日記!

「エイキハウスの Blog・・・・スタッフの更新日記」では、お伝え出来ない裏側!マル秘情報を公開していきます。                                        
また、生活のお役に立つ情報も公開できればと思っております♪

日本の家族はどのように変わってきたのかはてなマーク

「家族」はよく耳にする言葉ですが、


実は日本の法律や統計に「家族」とは何か、


という定義はないそうです。



「家族」の範囲は人により異なりますが、


必ずしも同居している人だけではなく、


子供が独立したり転勤したりして


別居しても家族と考えている人もいるでしょう。



国勢調査等ではその代わり「世帯」という言葉が使われ、


住居と生計を共にした人の集まり、または単身居住者と定義されています。



つまり「同居」して「生計が一緒」の集団を世帯として数えていることになります。

普通世帯数の変化を見てみると、


1920(大正9)年は 約1110万世帯 であったものが、


1950(昭和25)年は 約1660万世帯


2005(平成17)年は 約4800万世帯 と増えており、


一世帯当たりの人数は1950年の約5.0人から


2005年には約2.6人に減って、世帯は細分化、少人数化してきています。汗




上記の「普通世帯」以外のケースとしては、


下宿や独身寮の単身者、自衛隊宿舎、


老人ホーム等で暮らす「準世帯」がありますが、


合計388万人、総人口の 3% に過ぎません。 あせる




グラフ1:普通世帯数の推移 (国勢調査)



グラフ2:世帯平均人員の推移 (国勢調査)




ここで、日本の家族の動向について問題です・・・・・・はてなマーク



1)最近、夫婦から生まれる子供数の平均は、30年前より大幅に減っているDASH!


2)婚姻届けをなかなか出さない夫婦が50年前より増えているDASH!


3)離婚する夫婦の同居期間は30年前の方が長かった!?




少子化、できちゃった結婚、成田離婚というよく聞く言葉の印象から言えば、


3つともYESのような気がしますが、実際には全て間違いみたいです。


それでは、何がちがうのか・・・・・・・?



■1つ目は・・・・・・


夫婦の結婚後15年間で生まれる子供数の平均は戦後1957年の3.6人をピークに


減少して1972年には2.2人になりましたが、以降ほとんど横ばいで2005年が2.1人です。

少子化の議論でよく出てくるのは「合計特殊出生率」という指標で、1970年に2.13人だった


ものが、急減して2005年には1.25人になりました。

これは合計特殊出生率が生まれた子供の数を15-49歳までの女性全員の人数で割る、

つまり高校生や独身OLのような結婚していない人を割り算の分母に含めてしまうからで、

晩婚化で10代20代の未婚女性の数が増えたので少なくなった、というからくりになっています。


グラフ3:合計特殊出生率と完結出生児数

人口問題研究所 出生動向基本調査

註:-2005年のみ調査間隔が3年、他は5年


■2つ目は・・・・・・・

1950年には1ヶ月未満で婚姻届を出した夫婦は17.9%で、1年未満でも75.5%。


2005年の1ヶ月未満が72.6%、1年未満が92.7%という数値よりもかなり低くなっています


(厚生労働省 「人口動態統計」による)。


昔は「足入れ」といって、嫁を迎えても家族になじみ、


子ができるまでなかなか届を出さなかったそうです。


■3つ目は・・・・


離婚夫婦の同居期間の平均を求めた統計があります。


1950年は5.3年、1975年は7.1年ですが、80年前後に急激に増加し2005年は10.4年です


(厚生労働省 「人口動態統計」による)。


昔は見合い結婚が多かったせいかもしれない、という話だそうです。


今後、日本の家族の動向はどうなるのでしょう・・・・・?

住宅を供給するもとしては、今後の動向が気になります。あせる