もし浅井長政が、信長について戦っていたら、彼もいずれ(家康のように)天下が取れただろうか? | えいいちのはなしANNEX

えいいちのはなしANNEX

このブログの見方。写真と文章が全然関係ないページと、ものすごく関係あるページとがあります。娘の活動状況を見たいかたは写真だけ見ていただければ充分ですが、ついでに父の薀蓄ぽい文章を読んでくれれば嬉しいです。

「おんな城主 直虎」では、家康の息子(信康)と信長の娘(徳姫)が結婚したところです。
 信長の娘を息子と結婚させた徳川家康と、信長の妹を妻に迎えた浅井長政は、似たようなポジションにありました。

 信長と同盟した家康は、三河より東の防衛と攻略を受け持ち、今川滅亡後は駿河を手中にし、さらに本能寺後は織田家の内紛に関知せず信濃・甲斐を斬りとって一大勢力を築きました。

 いっぽうの浅井長政は、皆様ご存知の通り、朝倉との同盟を取って信長を「裏切る」ことになり、結局、滅ぼされます。父親が朝倉派だったのに逆らえなかった、と言われますが。

 もし、長政が父親を押し込めるなりなんなりして、信長に従って戦っていたら、もしかして家康と同じように「天下を取る」ポジションまで行けたかどうか、って話を考えてみます。

 長政は、信長の家来ではなく同盟者ですから、、近江から他に動かされることはありません。本来、戦国大名というのはそういうものです。信長がコロコロと領地を変えているのは手飼いの「家来」だけで、同盟者である家康や長政には「動け」とはいえません。これは家康と同様です。

 なので長政も、北陸方面を任され、朝倉の滅亡後は越前を領有するところまでは問題なくいくでしょう。
 ただ一点、家康と長政が決定的に違うのが、「浅井は、近江だ」ということ、つまり京都に近すぎる、ということですね。
 家康は、本能寺の変と、そのあとに続いた織田家の跡目争いに「局外中立」を保ち、その間に甲信を奪取し国力を増強し、秀吉が関白になった頃には、東海地方に侮れない勢力を誇るようになるわけです。

 しかし浅井長政には、同じやり方は通らないでしょう。
 浅井が近江から越前を支配しているのだから、羽柴秀吉は長浜城主にはならなかったし、柴田勝家が越前北の庄城主にもならないわけで、この2人が激突した場所は賎ケ岳ではない可能性が高いですが、そうはいっても京都に近い長政が、いずれにせよどちらかに加担しないわけにはいかないでしょう。てゆうか、長政が生きているのなら、織田軍の北陸方面司令官は勝家ではなく長政なのですから、案外、賎ケ岳で秀吉に負けるのが長政の役回りになるのかも知れません。
 それは絶対、避けなければなりません。つまり本能寺で信長がいなくなった後でどう上手く振舞うか、時流をきちんと読んで格下の羽柴秀吉におとなしく従うという選択が取れるかどうか、だと思います。

 本能寺のあとで明智を討つのが秀吉でなく長政、というシナリオを考えたいところでもありますが、それはまず無理です。長政がある程度有能でも、秀吉の天才にかかないません。おそらく、上杉との戦闘に足を取られて動けない、という、柴田勝家と同じ状況になってると思われます。