アイ・アム・サム | 映画を観よう

映画を観よう

古くても、新しくても、映画はイイよね!

素敵な映画に出会えた時の気持ちを、誰かと共有したいな♪

松竹
I am Sam : アイ・アム・サム
I am Sam

アメリカ 2001年

ショーン・ペン、ダコタ・ファニング、ミシェル・ファイファー、ダイアン・ウィースト


監督:ジェシー・ネルソン 『コリーナ・コリーナ』、『ストーリ・オブ・ラブ』(脚本)

音楽:ジョン・パウエル  『ボーン・アイデンティティー』、『シュレック』


【ストーリー】

スターバックスで働く中年男サム(ショーン・ペン)は知的障害者で7歳の知能しか持っていない。しかし、彼はホームレスの女性が出産した自分の娘、ルーシー・ダイアモンド(ダコタ・ファニング)と幸せに暮らしている。二人はとても幸せだったが、7歳の誕生日を迎えたルーシーは、とても利発に育っており、ルーシーの将来を心配した学校の先生がソーシャルワーカーに相談する。それがきっかけで、サムは父親として養育能力がないという判断を下され、ルーシーは施設に保護される。サムは失意にくれるが、どうにかしてルーシーを取り戻そうと、エリート弁護士のリタ(ミシェル・ファイファー)に依頼。敏腕弁護士のリタは、有能であったが、、回りの評価はけして暖かいものではなかった。そこでリタは、自分が社会奉仕の仕事もできることを見せつけるために弁護を引き受けたのだが・・・・。



珍しく、この作品は劇場公開を観ました。

いろんな評価がある作品ですが、泣きました・・・はい。鼻水ズルズル状態で(苦笑)

おかげで、エンドロールが終わって、明るくなった後でも席を立つのが恥かしかった・・・。


サムとルーシーが二人で居るときの笑顔。

父親よりも自分の知能が勝ってしまうことに気づき、恐れる娘。

娘の成長をただ単純に喜ぶ父親。


友達に「お前のパパは変だ」と言われ、それを少し恥かしいと思うルーシー、でも、こういうのって障害のある無し関係なくて、誰にでもある感情だと思う。私だって、げげ~~なんでそんなことするかなぁ?オヤジ~みたいなことあるし・・・(苦笑)


サムは障害を持っている上に、産まれたばかりの赤ちゃんを残されて一人でルーシーを育てる。

これはもう奇跡・・・。実際、7歳の子供に子供が育てられるか?といわれるとムリでしょ・・。サムが無事にルーシーを育てられたのは、お向かいのアニー(ダイアン・ウィースト)がいたから!!アニーは助けられることはするけれど、立ち入らない。親としてサムに責任があると教えて、ちゃんと距離を保っている、それも素晴らしい!!

アニーもまた外出恐怖症というハンデを抱えているけれど、ルーシーのことを大切に思ってくれる。


子供を育てるって大変です!病気・けが・反抗期・etc・・・自分じゃないけど、他人でもない。

産んだ以上、親になった以上は責任が付いて回る


おかげで(?)今の世の中、怖いニュース多いですよねぇ~~~育児ノイローゼ、幼児虐待、育児放棄・・・信じられない!!


でも、サムは何の疑いもなく、ごく当たり前にルーシーを愛してる。そして、ルーシーもパパを愛している。

それだけで、この作品はイイんです。


結局、全てが良い方向に流れて行くので、ありえない~~と思う部分も多いのだけど、それもサムの気持ちが強かったから、回りが変わったんだと信じたい(夢みたいだけどね)、そんな作品でした。


法廷でのシーンで、サムがすっごい素敵なことを言うシーン・・・途中で言葉に詰まったサムを友人が助けるのだけど、『クレイマー・クレイマー』かぁ・・・。ああ、やっちゃった~とちょっとジダンダ踏んでしまいました。


パッケージにもある、二人がブランコに乗っているシーン。

あのルーシーの笑顔がたまりません!!

親が子を思う気持ちを、知的レベルでは計れないと思うのです。



もちろん、育てて行くことはまた別の話なんでしょうけれど・・・。


サムのような人(障害を持っているけれど、子供も居て仕事をしている人)は、アメリカには多いと思います。

それに、リタは仕事ばかりで家庭がボロボロ、アニーは精神的な病気を持っている、知的レベルで障害を持っていなくても、人はそれぞれ問題を抱えていて、自分で解決しようと望み行動することが大切だということを教えてくれているような気もするのです・・・。




【蛇の足】

日本では、不思議に感じることが多い作品だろうなぁと思います。

サムは知的障害者ですが、働いて生活をしています。スターバックスを辞めたあとは、ピザ屋さん、それから犬の散歩。

日本では、まず考えられないですね・・・。こんなに仕事があるなんて・・。すごいラッキーなんでは?とかね、でも、それはなぜか?と考えると、日本の場合、障害者は隔離されている状態に近いからでしょう。


私が小学校の頃は、仲良し学級なるクラスがあったのですが、今の小学校ではそれも少ないです。

障害を持つ子は、一般の小学校への入学すら難しいのが日本です。

障害を持つ人は、養護学校(初等・中等・高等)→障害者授産施設→グループホーム→社会

という風に、私達の一般的社会から隔離されたところで大人になっていくわけです・・もちろん、障害のレベルによって違いはありますが・・・。

(知的障害者施設で指導員をしている主人と一緒に観たのですが、彼はいろんな意味で、う~んと唸っておりました・・・)