綺麗すぎるワイヤーフレームは要らない | Webディレクターの生活

Webディレクターの生活

Webディレクターがデジタルの在り方を考えるブログ。

ワイヤーフレーム(画面構成書)を
作り込み過ぎてしまう
Webディレクターが
どこの制作現場にもいると思う。

そもそもワイヤーフレームは、
クライアントにデザインではない形で、
画面イメージを握るためや、
デザイナーに指示出しを
行うためのドキュメント。

一般的に互換性が高い
pptやxlsで作成することが多い。


Web制作のざっくり代表的なフロー
--------------------------------------------------------------------------
戦略策定→★画面設計★→デザイン→コーディング→システム開発→検証→納品
--------------------------------------------------------------------------

要はディレクターが最も活躍するパートのひとつだ。
そのためか、妙に気合が入り過ぎることも少なく無い。


●綺麗過ぎるワイヤーの例
 ボタンの形くっきり、色もばっちり、マージンもきっちり、
 まるでデザイン!…etc

ワイヤーフレームに感動したクライアントが、
この後出てきたデザインが、構成の色塗りで失望した、
という事例は少なく無い。

デザイナーの力量にもよるが、
デザイナーの発想を狭めて
しまうようなことがあるとさらに本末転倒だ。


クライアントにデザインの事前確認としての意義以外、
デザイナーに伝えるためのドキュメントとしての
ワイヤーの意義を整理したい。


<画面構成書の意義>
(1)画面構成要素(ナビとかバナーとか)を示すため
(2)情報設計視点で要素の位置を明確に示すため

基本的には(1)の情報は絶対に必要で、
これにデザインコンセプトやトンマナ、
構成要素の優先順位、
守るべき制約情報等が付加される。

決して、画面構成が「綺麗」である必要はない。
クライアントに開示する必要が無い場合、
手書きだって良いはずだ。


(2)はECサイトなどリード生成系と言われる
コンバージョンが問われるサイトに多く該当し、
ディレクターやIA(インフォメーションアーキテクト)が
構成要素の位置まで明確に定めて
指示することが多い。

思い切ってデザインしたところで、
システムの制約があり、
実装
できないということもあるからだ。

そのため、(1)よりはドキュメントの完成度が高くなるが、
別に色や形やマージンに拘る必要はない。


------

綺麗過ぎるワイヤーフレームの
最大のデメリットは、
の作業に時間をかけ過ぎてしまうことだ。

自分自身の経験もそうだが、
凝り過ぎた画面構成書は、案外フツーで、
課題の本質を突けてないものが多い。

そのワイヤー(構成)で本当に、

・ユーザーが使いやすくなるの?
・申込みが増えるの?
・キャンペーン成功するの?
・サイト上の売上は上がるの?…etc


それこそ迷ったら
制作メンバーと相談するなり、
そもそもの目的を見失わずに、
進めていきたいものだ。

作成する立場も、監督する立場も、
今一度振り返ってみると良いかもしれない。