EG 自分を知るヒント -4ページ目

脳の回路

あなた」は遺伝子と経験の産物であり、脳の中のニューロン相互の接続パターンを反映したもの



ニューロンの接合部分はシナプスと呼ばれます。


シナプスは、脳の中で情報が流れたり留めたりするための通り道です。



脳の仕事はほとんどの場合、シナプスを通じてニューロン間の伝達が行われます。



脳は過去のシナプス伝達によって書き込まれた情報が呼び起こすことで仕事をします。

                         

                                      (シナプスが人格をつくる みすず出版)


エマジェネティックスのアソシエイトである私たちにとって、脳科学の勉強をすることは日常的なこと。


常にアマゾンなどでも情報をチェックしつつ、様々な本を読んでいます。


人体最後のフロンティアなどと呼ばれて、よくわからないところがある脳と言う臓器


学べば学ぶほど興味深い存在です。


脳には無数の回路が存在し、この回路を信号が行き来することで思考・行動・感情などが決まります。


この回路の出来かたによって、思考や行動の特性が決まってくるのですね。


ウマが合うの科学

人間、どうしても相性というのがあります。


この人とは「合う」 !! 


第一印象でビビッ ひらめき電球 と来るような感じがしたことは誰でもあるのではないでしょうか?


逆に ・・・ 「この人とは合わない」 ダウン


何だか考え方も行動も合わないんだよなぁ ・・・ そんな方がいるのも事実ですね


お気楽に見えるらしく、信じてもらえないのですが(笑)


私自身も対人関係で悩んだことは多々あります。


ところが ・・・ プログラム開発担当として参画している 『エマジェネティックス』 を知ってから


いわゆる 『この人ムリ ガーン 』 と感じることが無くなりました


思考と行動特性を科学的に分析することで、


「何故、あの人はこう考えるのか?」


「何で、あの人はこんな行動をするのか??」


この理由が分かるのです ひらめき電球


「合う」は自分と同じように考え、行動する


「合わない」は自分と違うパターンで考え、行動する


こんな事例も数多く見てきました。


結局、人は自分の「普通という尺度」でモノゴトを測ります。


その尺度が違うことによって対人関係は難しくなるのですね


ですから、対人関係を良くするためには互いの尺度の違いを理解することが大切になってきます OK


EGアソシエイト 忘年会

昨晩はエマジェネティックス関係者の忘年会@東京でした。


スタッフが用意したお店は、赤坂にある 「兄夫食堂」 (ヒョンブショクドウ)


http://r.tabelog.com/tokyo/A1308/A130801/13009549/


このお店、なんと年中無休 24時間営業とのこと


店の感じは、ソウル風??



成果を上げる講師 YASのゲンキのミナモト


入口が奥にあり、知らなければ入りにくい雰囲気のですが、金曜日の夜はかなり混み合っておりました。


食べきれない程の料理が出されたのですが、食べるのと飲むのと話すのに忙しく、写真は最初の方だけ



成果を上げる講師 YASのゲンキのミナモト


成果を上げる講師 YASのゲンキのミナモト


この他にもサバの塩焼き・ケジャン・キムチ盛り合わせ・韓国鍋・ブルコギ・餃子 ・・・


他にも本当に沢山の料理が出されました。


昨日の忘年会はEGアソシエイトの皆さんとの集まり ビール


通常のEGセミナーだけでなく、アソシエイト育成コースを終了された方々でしたので理解度も全く違います


 ・ 黄色!


 ・ 赤!


 ・ 青!


 ・ 緑!


知らない人が聞いていたら意味不明な会話で大いに盛り上がりました アップ


ちなみに、次回のEG アソシエイト育成コース http://www.egjapan.net/modules/eguide/event.php?eid=107



共通言語があるっていうのは分かりやすいですね♪


エマジェネティックスを導入した企業さんの感想で必ずお聞きする言葉に


「社内の風通しが良くなった」というのがあります。


これは、共通言語ができることと思考特性によるモノゴトの捉え方の違いを理解することの影響です。


ある情報を得た時に、その人の思考特性のよって解釈の仕方は全く異なります。


「人は違うのだから分かりあいましょう」というのは数多くの研修で言われている言葉です。


しかし、なぜ違うのか、どう違うのかを論理的かつ科学的に説明できる


そして、違いを乗り越えるために必要なアプローチも理解することができる


この辺がエマジェネティックスが評価されているポイントのように思います。


EGを知ることで、コミュニケーションが加速度的に向上します。


興味をお持ち頂いた方は是非無料体験セミナーへ!!


12月11日開催分は満席ですが、1月も開催の予定です。


詳細はEGジャパンのHPまで 



***********************


お集まり頂いたアソシエイトの皆さんに深く感謝申し上げます。


楽しく、かつ濃い時間を本当にありがとうございました!

申し訳ありません

前回の更新からすっかり忘れ去られた存在となっておりました。


「こちらのブログも更新しなくちゃなぁ」とは思っていたのですが、なかなか筆(というかキーボード)が進まず ・・・


完全に放置状態でありました。


折角読者登録をして頂いている皆様には申し訳ない限りです。


心機一転して、12月からもう少し頻繁に更新したいと思っていますのでよろしくお願い致します。


赤ちゃんのころの記憶がないのはなぜ?

こんにちはアソシエイトのSHINです


今日は脳科学のお話!

だれもが思っている「赤ちゃんのころの記憶がないのはなぜ?」


これは脳の成長とおおきな関連があります。


人間の記憶をつかさどっているのは海馬(かいば)と呼ばれる部分です。

一説によるとタツノオトシゴに似ているからこういう名前がついたそうですが、

この海馬の成長と人間の記憶には深い関係があります。

海馬はおこった出来事を時間と空間で整理しながら記憶していきます。

しかし3歳くらいまで十分にこの海馬は機能しないといわれており、海馬

が働いていないためにそれまでにおこった 出来事の記憶、エピソードの記憶が

ない、だから赤ちゃんの時のことはおぼえていないそうです。


へー そうなんだ!



ダウンタイムは電子機器禁止タイム

こんにちはビックリマークninaです。

8月最終日、今日も太陽ギラギラしてますね晴れとろけそうです。。。


決して自慢できることではないのですが、ninaは携帯依存症です。
携帯触らない時間!と決めないとずっと遊んでいられますiPhoneiPhone
なってからが特にひどいですねポッ

そんなこともあり、最近ウォーキング走る人は、iPhoneiPhoneを持たずにでかける日を

意図的に作り、音楽 もなしでひたすら歩きます。
景色を眺めて、風にのってくるにおいを嗅ぎつつただただ歩く走る人
音楽ありの日よりも断然にすっきりするし、考えがより良くまとまりますグッド!

実際、電子機器から離れて休む時間は気持ちだけでなく、脳のうにとってもいいし、

記憶の整理と学習には大切なようですよひらめき電球

カリフォルニア大学での研究よれば、新しい経験をしているラットの脳のう
全く新しいパターンの脳波を示し、脳が刺激されている様子が観察されたといういます。

ここまでは想定内ですね。
でも、その経験が定着して長期記憶になるには、ダウンタイムが必要とこと。
覚えよう、覚えようと脳を使い続けてもダメなんですねあせる

学習したことを振り返り、整理する時間あって初めての学びが自分のものに。

また、ミシガン大学の脳科学者の研究では、街中で運動した後よりも、緑の中で
運動した後の方が断然に学習効率が高かったということがわかったそうです。
街中を歩いているだけでも、色んな情報が飛び込んでくるので、脳もそれらに

反応し続けるのでしょうね。運動しながらリラックスしているつもりでも、

脳を疲れさせていることもあり得ることが考えられますね。


運動するならジムのランニングマシーンよりも音楽もモニターもなしの緑のある公園で。


音楽がないとペースが作れないという方は、仕事の合間の休憩時間に1分間目を閉じて、

視覚的情報をシャットアウトビックリマーク脳に入ってくる情報の80%が視覚情報ですひらめき電球

これをほんの少しの間だけでも、シャットアウトすると脳にはいい休憩になりますよ音譜


ドキドキLOVE YOUR BRAINドキドキ



坂田塾

おはようございます SHINです。

来月ですがある、教育関係者の勉強会で神戸にある坂田塾を訪問します

http://www.sakatajuku.org/

上田桃子や古閑美穂など、いま注目のトッププロを育て上げたゴルフの塾ですが、

この塾の理念がすごい。

「世界のトッププロを育成するための塾」

そのための手段をありとあらゆる手をつくしてやりぬく。

EGでいうと黄色と青の理念ががっつりと組織を固めていて、

それをコーチ陣や応援者、塾生の親が赤・緑で支えている

見学に行ったときにそんなWEチームを感じた塾でした。

来月は塾長の坂田氏と対談ができます、また結果をこのブログでご報告したいと思います

脳についてあまり知られていないこと 2/2

おはようございますニコニコninaです。
残暑厳しい。。。

暑いとついつい、首を冷やしてしまいます。アイスノン最高ビックリマーク
ですが、首を冷やしすぎるのもよくありませんあせる脳にとって。
何故ならば、冷たいビックリマークと感じた脳が熱を逃がすまいと血管を収縮します。
血管が収縮すると脳に必要な栄養も酸素も充分ではなくなりますね。
自律神経の働きも鈍くなってくるので、身体の働きやホルモン調整にも
影響が出てきます叫び
冬には大活躍のタートルネックのしまり具合にもご注意くださいね注意

さて、前回のninaの投稿の続きですひらめき電球

1. 10代の脳はまだまだ未熟

以前、ティーンエイジャーはむちゃをするようにプログラムされている、
という内容のブログを書いたことがあります。
思春期に放出される大量の成長ホルモンがイライラMr.スマイリーや精神的的・情緒的不安定ダウン
生むのですが、ティーンエイジャーの脳もまだ成長しきっていないことも理由のひとつです。


ひとの脳の脳梁は生後から青年期にかけて、後頭部から発生し前頭葉に向かって
伸びていきます。
前頭葉には実行機能と呼ばれる能力があり、主に人の思考や意思、創造力などを司る
部分だといわれています。
感覚や記憶、思考などを統合、整理し、次の行動を決定しているのです。
人間が感情を押さえ理性的に行動できるのも、前頭葉の働きがあるからなのですが、
この前頭葉が成熟するのが、25歳くらいだといわれています。
それを考えると、ティーンエイジャーたちが支離滅裂な行動をとったり、理性的な判断・
行動ができないことがあるのもうなずけますウンウン


2. 脳は一生かけて変化し続ける

以前は大人になると脳は新しい神経連絡を形成することができなくなると言われていましたかお
新しい神経連絡を形成するのは、子どものころに限られることと考えられていたのです。
でも、これは大きな間違いビックリマーク

2007年の脳卒中患者に関する研究では、患者の脳が脳卒中によってダメージを受けた
視覚情報をつかさどる神経と似た働きを持つ神経を代用していたことを発見。
これに続くラットの研究ではおとなの脳でも新しい神経細胞が形成されることがわかりました。

脳はその時々で必要に応じて変化し、いつだってベストを尽くそうとしているんですね。
脳みそ、愛しいなぁ。

3. 女性は異星人ではありません

男性の目には女性は全く別の星から来たものにうつることがあるようですね得意げ
確かにホルモンの影響によりそれぞれの脳が受ける影響は異なります。
最近の研究でも、痛みへの反応、社会的決定法やストレスへの反応について
男性と女性にはちがいがあることがわかっています。

とはいえ、男性と女性の脳には大差はないようですひらめき電球2005年の米国の心理学者の
調査によれば、性差に関して行われた研究の78%が性差による行動の違いは
ほとんどなかったと示していたようです。
また、性差による特定分野への得意・不得意について耳にすることがありますね。
例えば、女の子より男の子のほうが算数・数学が得意だ。
このように言われているのは、男性の方が理論的に物事を考え、抽象的概念を理解するのが
得意といわれていることが根拠になっています。
が。2010年1月のPsychological Bulletinによれば、69カ国、50万人の男の子と女の子を
対象に行われた調査では、男の子と女の子の算数の学力差は見受けられなかったとのこと。

性差に着目すると面白い話はいくらでも出てきますが、科学的にみると脳はそう単純ではありませんねニコニコ



攻めと守り

今日とてもいいお話をききました。

経営は攻めと守り、新商品やサービスの開発は攻めの部分、

安全管理・総務・財務・社員の福祉などは守りの部分、

企業は攻めだけでは勝ち残れない、守りの部分があってこそ

競争に勝ち残っていくことができるのだ。



ということでした。


EG的にいうと、攻めにも守りにもすべての思考特性と行動特性が活躍します。

会社のコンサルティングをしていて、プロファイルから企業の分析を行うのですが、

さらに踏み込んで 攻めのEGプロファイル 守りのEGプロファイルなんてのをつくると

おもしろいなーと思いつきました(←黄色の私の脳がバチバチ反応しました)


今度やってみたいと思います

脳についてあまり知られていないこと 1/2

こんにちは。ninaです。
台風台風の影響ですごい 風です。
ワンピースを着たいけど、やっぱりジーンズが 安全かな。。。でも。。。叫び

さて、本日は脳についてあまり知られていないことをご紹介しますねひらめき電球

1.脳は大きいのか?それとも小さいのか?


成人の脳は、1.3~1.4㌔程度です。
では、その感触はてなマーク
歯磨き粉のようなテクスチャーという方もいるようですが、
とある神経外科医によれば、お豆腐のような質感らしいです。

頭蓋の80%は脳が占めていて、残りの20%は血液や脳髄液。
これらをミックスすると、1.7㍑くらいになります。

こんどお豆腐を触る時は、ちょっとワクワクしそうです音譜

2.脳の大きさ 古代人>現代人?

はい。進化の過程でヒトの脳は縮んでいるそうです。
これは考古学的にみてもいえることで、全世界で確認されているようです。
5000年前のヒトの脳と現代人の脳とでは、古代人の方が大きいというのです。
150立方㌢程度(10%程度)、縮んでいるとのこと。

進化の過程で脳が縮んでいる原因は解明されていませんが、説はあります。

・脳が働きが効率的・能率的に進化している
・食生活の変化によりヒトのあごが小さくなり、それにともない脳がおさまっている
頭蓋も小さくなってきている

いずれにせよ、大きさが問題ではありませんアップ現代人よりも古代人のほうが
脳の働きが良かったという証拠もありませんしねひらめき電球

3.脳は燃費が悪い?

脳のエネルギー消費量はとんでもないんです!
その重さは、私たちの体重の2%程度にも関わらず、

・血液中の酸素消費量は全体の20%
・グルコース(糖分)の消費量は全体の25%

を占めます。

4.ニューロンは脳のたったの10%?

は、ニューロン(神経細胞)とグリア細胞という2種類の細胞でできていますが、
1000億個もあり、情報伝達を行うニューロンはたったの10%ですあせる
残りの90%はグリア細胞

でも、グリア細胞、あなどれませんビックリマーク
グリアとはギリシャ語で"グルー(のり)"という意味で、グリア細胞はニューロンどうしを
くっつける役割を果たしていると考えられていました。
しかし、実際にはそれだけではないのです。ニューロン間を埋めつつ、ニューロンに
栄養供給をしたり、正常に働くなったニューロンを除去しています。
ニューロンの活動を補助する、縁の下の力持ちなのです。

今日はここまでグッド! 次回につづきます。。。