反省だらけの武尊山① | えどりんの散歩みち

反省だらけの武尊山①

武尊山(ほたかやま)


群馬県  2.158M   日本百名山

2008年  11月8日(土) 日帰り    天候 曇り時々雪


裏見ノ滝入口 7:00-7:20 ~ 武尊林道終点 8:05 ~ 手小屋沢避難小屋 9:10

~ 武尊山頂 11:15-11:25 ~ 剣ヶ峰山 13:00 ~ 武尊林道終点 14:45

~ 裏見ノ滝入口 15:25


       ※コースタイムは休憩・写真撮影含む

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


またしても、忘れ去られた宿題レポです汗


今回は、雪山デビュー前に、うっかり雪に遭遇しちゃった、

武尊山レポです。


速報は→こちら



今回のレポ、反省だらけ。

反面教師的に、参考にしていただければ幸いです。。




ずっと気になっていた武尊山。

なぜかいつも後回しになってしまい・・・

なんとか雪が降る前に登っておきたいと、こんな時期になってしまった。


いざ登ろうと決めても、登山口がたくさんあります。

他の山ブロガーさんのレポを参考にしつつ、

武尊牧場の方からだと、なだからそうだなーっと思いながらも、

なぜかクサリ・ハシゴがある裏見ノ滝コースを選択してしまった。。

↑これが、後であだになるとは・・・



登山口の宝台樹方面へは、水上ICを下りてからグルッと回る感じで、

なかなか遠かったですあせる

本当は、早めに到着して現地で仮眠を取ろうと思っていたのですが、

日頃の疲れか、二人とも道中眠くて眠くて・・・

途中、道路の端に車を寄せては仮眠。。。の繰り返し。

やっとの思いで、到着しました。



こちらの駐車場・・・


えどりんの散歩みち

我が家の車を含めて・・・2台ですDASH!

紅葉も終わり、この時期に登る人はいないのか??

↑後に、理由が判明。。


トイレはとても綺麗な水洗でした。



出発準備をしていると、1台の不審車がやってきた。。

となりの車(もう登山に出発していると思われる)を覗いている・・・

ひで氏がトイレを借りようと外に出たら、

慌てて逃げるように去っていった。。。


もしかして、ドロボウさん!?

真相はわかりませんが・・・


登山中の盗難とか、もし遭ったらイヤですよね~

ひで氏のお母さんの山仲間は、三つ峠でヤラレたそうです。。

みなさん、お気をつけあれ~!



さて、気を取り直して出発ですビックリマーク


・・・と、その前に。。


裏見ノ滝とは・・・?

見たことないので、行ってみたいよねー。

登山後は疲れてるだろうから、先に行っとく?


ということで、滝を見に道をはずれます。


えどりんの散歩みち

滝までは下り坂を数分です。



ありました~


えどりんの散歩みち


こちらは、展望台?


さらに下に行くと、ドーンと滝が。

えどりんの散歩みち


とても綺麗な滝なのですが・・・

天気が悪いせいか(この日は曇り)、ちょっと寒々しい(笑)

季節のせいもあるのかな。。(葉っぱないし)

夏に来たら、また印象も違うかも~



早々と登山口に戻り、登山届けをポストに出して、

いよいよ出発です!


えどりんの散歩みち


アスファルトを少し進むと、


武尊神社です。

えどりんの散歩みち


無事の下山をお祈りします。

↑これが、後に大いにに意味を成す!



神社のすぐ先にはガードがあり、アスファルトが終了。


えどりんの散歩みち


この先にも、地図上は駐車場があるのですが・・・

この時期は入れないのかな??


・・・にしても、熊クマ出没注意とは。。

うーん、確かに。。この先の道、出そうな雰囲気あります!

熊鈴必携です。




しばらくは、ゆるやかな細いダートを歩きます。




15分くらい歩いたところだったでしょうか・・・

ふと、前方に武尊山方面が目

えどりんの散歩みち


あれはてなマーク


ちょっとー、山の上が真っ白雪の結晶なんですけどー!!

えどりんの散歩みち


うひゃー、もう降っちゃったんだぁ~

どうしよう・・・


一応、出発前に調べていたのですが、

この時期の降雪は年々バラバラな感じでした。



うーん、アイゼン取りに戻るの面倒だし、

まぁ、行けるところまで行ってみるか。。

↑この考えを、後でとーっても後悔することに!!!

この山行きの直前に、立派なアイゼンを購入して、

当日も念のために車に積んでいたのですが・・・

面倒&時間のロスを理由に、取りに戻らなかった!!!


もう、信じられないくらいのアホヽ(#`Д´)ノ


この時に戻っていれば、あんな事には・・・




そのまま、のー天気に先を歩きます。


えどりんの散歩みち



途中、例の閉鎖中?の駐車スペースを右に見ながら・・・

(帰りに写真撮りました)



林道終点に到着です。


えどりんの散歩みち


ここを左に折れ、手小屋沢避難小屋を経由して、山頂を目指します。



もう、すっかり紅葉は終わっていますが・・・

えどりんの散歩みち


カラマツの落ち葉で道はフカフカ!



小さな沢を数回渡ります。


えどりんの散歩みち

なぜか、ティーカップが・・・?


勾配が少しきつくなってくると・・・

大きな岩が登頂です。

えどりんの散歩みち


ここが、不動明王・・・だって。。

なんか、お札とかいろいろ置いてあったけど、

昔はここで何か修行とかしたのかな・・・?




この先はまた少し緩やかな道となり、尾根歩きへと続くのですが・・・


ふと尾根の向こうの沢を見ると・・・

何かあるビックリマーク

えどりんの散歩みち


ドラム缶を横にしたような感じなのですが・・・


もしや、あれは・・・


避難小屋!?

ズーム。


えどりんの散歩みち


鉄製のかまぼこ型です。すごい狭そう。。

避難小屋っていっても、これじゃあ・・・


少し先に、避難小屋へと左に折れる分岐がありましたよ。


えどりんの散歩みち




ここから、尾根歩きが始まります。

気がついたら・・・

えどりんの散歩みち


周りはだんだんと白い世界へ・・・


登山道の土も霜柱だらけで、雪が表面に降りかかっています雪の結晶


このコース、踏み跡からして、前を歩いている人はひとりだけ??

ザクザクっていう感触が楽しい音譜

・・・と思えていた頃。





忘れていましたが・・・

こちらのコース、クサリやロープの危険箇所があるんでした。

普段なら、岩場大好きなわたくしですが・・・


そして、とうとう手強い難関が姿を現し始める。。



まず、第一の難所。

えどりんの散歩みち


岩が・・・凍っていますペンギン
クサリも・・・


ハシゴの段差があったので、ここは無事に通過。



第2の難所。


えどりんの散歩みち


岩がさらに凍っていて、ツルツルあせる

段差があまりなく、足が置きにくいところもあって・・・


かなり怖い叫び


私、かなりのへっぴり腰です・・・



登れば登るほど、どんどん道が凍っており、

岩場じゃなくても、積もった雪がカチンコチンで滑りますあせる



やばい・・・嫌な予感ガーン



でも、見える景色は反比例して、

とーっても綺麗なんだよなぁ~ラブラブ



えどりんの散歩みち


あいにく、谷川岳方面は曇り。。





えどりんの散歩みち

樹々に粉砂糖を降りかけたみたい雪の結晶



そしてついに・・

最難関の難所がやってきました。


ドーン。ドクロ


えどりんの散歩みち
夏山だったら、どうってことない岩場に見えますが・・・


ここ、ヤバイです。

岩というより、なので・・・マジ滑る汗

ツルッツル~ペンギン


足を置ける段差もすごく狭いんです。

一応、ロープがあったりするのですが・・・

もちろん、凍ってるし、長さが短かったりして。。


動こうにも滑るので、足をなかなか運べないあせる

片足が滑るだけでも、そのまま壁から落ちてしまいそうです。

もう、心臓がドッキドキ!!



本気で、ここで引き返そうと思いました。



だって、アイゼン履いてないんですよ!

車に積んである新品のアイゼンを思い・・・

めちゃくちゃ後悔しましたダウン

置いてきた自分が情けない!!



ひで氏~、もう無理じゃない?

帰ろうよぉ~ガーン



と、何度もつぶやく私の訴えを聞いてるのか、聞いていないのか・・・

(聞こえないフリをしているのか)

ひで氏は、振り返りながらも前を登っていく・・・


私も少しずつゆっくり・・・なんとか登りきったビックリマーク



でもまだまだ・・・

凍った道はつづくよ、ここまでも~


えどりんの散歩みち

この雪・・・やわらかそうに見えて、

カチカチ&ツルツルに凍ってますペンギン

岩も大変だったけど、こっちも厄介むっ

おそろしくゆっくりペースでなんとか歩きました。



最後にこんなロープを登って、やっと難所終了はてなマーク

えどりんの散歩みち



やっと平坦なところで、ひと息つくDASH!

あ!あそこに見えるのは・・・


えどりんの散歩みち

ひうちがだけ


アップ。


えどりんの散歩みち


まわりはいつの間にか・・・


えどりんの散歩みち


霧氷だらけです雪の結晶

えどりんの散歩みち



私、こんなにちゃんと霧氷を見たのは、

この日が始めてでした。

えどりんの散歩みち



すごーいビックリマーク

えどりんの散歩みち




ようやく・・・

稜線に出たようです。



緊張が溶けたと同時に、頑張った自分へ・・・


えどりんの散歩みち


ガッツグー



武尊山の山頂が見えましたビックリマーク

えどりんの散歩みち



さて・・・

でも私の中に、まだ迷いがあります。


果たして、このまま登りつづけて良いのだろうか・・・


ここでこんなに凍っているなら、さらに上はもっとすごいことに??


どうしようか考えているところに、

ちょうどひとりの男性が降りてきました。ラッキー!


この方、山頂を踏んできた様子。。

ここぞとばかりに話しかけて、上の状態を聞くと・・・

どうやら、凍っていて危険な場所はさっきの岩場あたりだけみたいビックリマーク



武尊山のたくさんある登山道の中で、

こちらのコースが一番雪深いようです。

(実は、出発前に知っていたのに・・・)

西風の影響で、きっとあの岩場あたりが根雪がつきやすく、

一番吹きつけが厳しいのでしょう。

なので、あんなに凍っていたのですね。。



じゃあ、山頂まで行ってみるかぁ~

無理だったら帰ってくればいいしね。。



でも・・・

あの岩場、ぜーったい降りたくない叫び

てか、降りるほうがもっともっと危険だから~

山頂から剣ヶ峰を周遊して帰れたら、大丈夫かな?

様子をみて判断することにしました。

そう、このコースは唯一?グルリップできますよ~




では、改めまして、山頂へと向かいます。

えどりんの散歩みち



山頂は、あそこだぁ~


えどりんの散歩みち


意外と近くて・・・もうすぐですね。





字数制限でひっかかったので・・・


つづく・・・雪の結晶