二宮尊徳が歩きながら読んでる本は何の本? | 編集機関EditorialEngineの和風良哲的ネタ帖:ProScriptForEditorialWorks

先週、松宮さんのオフィスで、『A6ノートで思考を地図化しなさい』第2作の打ち合わせをしているときに、あの二宮金次郎(尊徳)が、薪を背中に背負って、読んでいる本は、なんの本だったのか? が話題になりました。

いや、別にちょっとした雑談だったわけですが(笑)


二宮金次郎はなぜ薪を背負っているのか?―人口減少社会の成長戦略 (文春文庫)/猪瀬 直樹
¥520
Amazon.co.jp

猪瀬直樹さんのこの本も実に面白いですが、私たちは薪よりも、本に関心が向いた。


薪は、『報徳記』によれば、それで尊徳が学費を稼いでいたということになっています。しかし、


猪瀬さんの本は、「江戸の経済を改革する新たな金融モデル」の中核となるのが、


薪という「新商品」だったという、あっと驚く展開になっていて。


それはそれで目からウロコなんですが、だから、歩きながら読んでるあの本は?


一応、「教科書」だったのではないか、という憶測に落ち着いたわけですが。


いまではあまり見かけなくなった、薪を背負って歩きながら本を読む尊徳像は、明治以降、全国の小学校の校庭には必ず立っていたと言います。


一説では、子供を学校に通わせるのが「義務」化されることに抵抗のあった、農家の親たちに、学校は仕事と無関


係ではない、むしろ貢献するんだということを、アピールするためのものだったとも言われているようです。

当時は、子供も家業の大切な労働力、働き手だったからです。


「働き(稼ぎ)ながら学ぶ、学びながら働く(稼ぐ)」姿を、あの像でアピールしたかったのだろうという説です。


単なる、「勤勉、節約」ではありません。その点は、猪瀬氏の本と同じ見解ということになるのですが。


しかし、だったら、ちょっとおかしなことになります。本の居場所がなくなるのです。


本を読むのが嫌で、つまり勉強が嫌だから、「早く大人になりたい!」、


試験から解放されたい、「だから早く、大人になりたい」


試験や勉強からの解放を実現できるのが、社会人になるということだとしたら?


「勉強から解放された存在が社会人」なのか?


(その手前に大学があったりするわけですが、大学はいまやますます分かりにくい存在です)


確かに、「勉強」というと、なんか青臭い感じがします。


しかし、学校で学べないこともいっぱいある代わりに、


その学び方、活かし方も、きちんと教わる機会は、そうそう見当たらない。


せいぜいが、入社後の新人研修とか。


なんか、「壮大な無駄」がどこかにあるんじゃないか・・・


雑談は、飛んでもなく深く大きな疑問符にぶつかっていくのでした。


試験勉強と、勉強は違う?


じゃあ、その違う勉強の仕方は、どこで勉強するのか?


それが「社会勉強」?


どこまで行っても、つかめない「勉強」の実体・・・


「勉強」ってなんのか?


そろそろ、このあたり、はっきりさせないといけないんじゃないか?


雑談のつもりが、めぐりめぐって、限りなく本題に近づいていく不気味さを(爆)


この尊徳像が、象徴することとなったのでした。



追記:


ブームの続く「勉強本」・・・


これ、あてがわれた学校の「教科書」の代替品であるとしたら・・・


ひょっとして、壮大な無駄の再生産なのかもしれません。