日本では年々アレルギー人口が増加しています。「花粉症」「気管支ぜんそく」「アトピー性皮膚炎」は3大アレルギーとも呼ばれ、中でも花粉症は、患者の増加が著しいアエルギーです。花粉症になる人の割合が都市部と農村部では違うといわれています。どちらの方が花粉症になりやすいのでしょうか?
犯人は大気汚染物質
都市部と農村部のスギ花粉症の患者数を比べてみると、農村部の方がスギの花粉が多く飛散しているにもかかわらず、都市部の方がスギ花粉症は多いという報告がみられます。特に、南関東や東海の地域では、花粉の飛散量と比較して、より多くの花粉症の患者がいることが分かっています。
また、スギの木の多い山林で働いている人たちは、常にスギ花粉にさらされ、花粉を浴びている量が都市部の人たちよりも多くなるはずですが、実際には都市部でみられるほど多くありません。
これらのことから、花粉症の原因には、花粉の飛散量以外の要因も関係しているとかんがえられます。
現在、都市部で花粉症の患者が多い原因の1つとして考えられているのが、ディーゼル車から排出される「ディーゼル排気粒子(DEP:Diesel Emitted Particulate)」です。ディーゼル排気粒子などの大気汚染物質が花粉と一緒に体内に取り込まれることによって、抗体が作られる量が増えたり、また気道が炎症を起こしやすくなって過敏性を高めたりと、アレルギー反応が起きやすくなるのです。
このディーゼル排気粒子のように、それ自体はアレルギー源にならないにもかかわらず、花粉、ダニなどのアレルゲンと一緒に吸うと、アレルギー症状を悪化させる物質があります。総称して「アジュバント物質」と呼ばれ、ほかにもホルムアルデヒトなどが知られています。このアジュバント物質が、体内でIgE抗体の生成を促進させ、アレルギー症状を悪化させると考えられていて、これを「アジュバント効果」と呼びます。
大気汚染だけでなく室内汚染も問題で、都市部の住環境も原因に挙げれています。マンションなどの気密性の高い室内環境では、建材や内装材に使われている化学物質のホルムアルデヒトの濃度が高かったり、ハウスダストがたまりやすかったりします。これらも花粉症を誘発しやすくしています。
ほかにも、アスファルトで舗装された道路では、地面に落ちた花粉が風によって再び舞い上がり、吸い込まれやすくなります。このように、都市部には花粉症を悪化させるさまざまな要因が重なって存在しているのです。
栃木県小山市にて、売買を中心とした不動産業と建設業を営んでおります。
公式サイト:
http://www.e-eda.co.jp
栃木県小山市不動産の土地・新築住宅・中古住宅・マンションの売買・アパート・マンション・貸家・駐車場の賃貸・仲介の不動産情報はエダ住宅までお気軽にお問い合わせ下さい。