イツモ健康ブログ

イツモ健康ブログ

健康管理士コラム

My Home

My Home はじめまして。

株式会社 エダ住宅は、栃木県にある小山駅西口から徒歩5分のところに

ございます。1階はアパマンショップになり、賃貸業務を行い、2階は

アパマンショップ不動産販売で、売買業務になります。


地域密着型のお客様にぐっと近い不動産屋を目指して、駅前清掃などの

エコ活動をしたり、健康管理士の資格を取り健康に関する知識も勉強中です。


なんでも相談できる不動産屋へ。。。

みつばち色のこのビルを見つけたら、お気軽にお立ち寄りください♪



株式会社 エダ住宅
栃木県小山市の不動産(売買・賃貸・管理・建築・競売)

Amebaでブログを始めよう!

 やせメタボの人は、筋肉に特徴があることが分かり始めています。

 やせメタボの人では、筋肉でインスリンがうまく作用せず、糖を取り込みにくい体質であるとの研究結果が報告されました。糖の貯蔵庫である肝臓と骨格筋で、どれくらいインスリンが働いて、細胞が糖を取り込むかなどを精密にはかって比較したところ、正常な人と比較して肝臓では差がありませんでした。

 

 しかし、骨格筋では肥満ではない人(BMIが23以上25未満)でも、血中脂質、血圧、血糖に1つでも異常があると糖の取り込みがひくいことがわかりました。つまり、筋肉がブドウ糖をうまく取り込めなくなり、筋肉の働きの低下や血糖値上昇による糖尿病などの発症リスク上昇につながってしまうのです。

 

 健康的に過ごすには、筋肉の質を高めることが大切です。また、加齢とともに筋肉量が減少してしまうため、運動を習慣化させるようにしましょう。

 

 社交不安障害とは、人の交流場面で生じる著しい不安や、恐怖を主症状とする精神疾患のことをいいます。

 

 だれでも、重要な社交場面では緊張しますが、社交不安障害の人は何気ない日常的な対人関係場面でも著しい不安や恐怖を感じてしまい、日常生活に支障が生じてしまいます。この疾患は、性格の問題だと誤解されやすく、受診率が低いという特徴があります。

 

 おもな症状は、「人前で話すのが怖い」「注目を浴びるのが怖い」「人前で食事ができない」「人前で字がかけない」「目上のひとと話すのが怖い」「初対面の人に会う、話をするのが怖い」などがあります。

 

 

かかりつけ薬剤師制度を利用すると、薬を服用するうえで心配なことを相談したり、薬局の営業時間外でも、適切なアドバイスを受けることができます。このサービスは、薬局において信頼できる薬剤師を1人選び、同意書にサインをすることで利用することができます。患者には、次のようなメリットが発生します。
 
1、担当の薬剤師が、ほかの医療機関や薬局で受け取った薬はもちろん、市販薬やサプリメントも含めてまとめて把握し、重複した薬がないか、また薬同士や薬と食品の相互作用に関することなど、薬の服用に際しての注意点などをアドバイスしてくれます。
 
2、薬局へ出向いた際に、過去の服用記録と服用後の経過を継続してチェックし、体調の変化をみて、必要に応じて医療機関への連絡を行ってくれます。また、余っている薬がある場合、薬局に持参すると次回の処方調整を提案してくれたり、自宅まで来て薬の確認や整理をしてもらうことができます。
 
3、担当薬剤師の勤務予定について教えてもらえます。また、薬局が閉まっている時間帯、休業日でも、24時間体制で相談を受け付けてもらえます。ただし、やむを得ない理由で担当薬剤師が対応できない場合は、ほかの薬剤師が相談をうけることもあります。
 
かかりつけ薬剤師を指名し、サービスを利用するとした場合、次回の処方箋分から「かかりつけ薬剤師指導料」として、70点=700円の診療報酬が加わることになります。
ただし、かかりつけ薬剤師のサービスを利用しないとしても、薬の効果や副作用を説明した文書の提供や服用歴の作成などによる「薬剤服用歴管理指導料」として、38点=380円または、50点=500円(お薬手帳を持参するかしないかなどの条件によりどちらかの点数・金額に決まる)の費用負担がかかります。そのため、かかりつけ薬剤師サービスを受ける場合の実際の負担増額分は、3割負担の人であれば1回につきおよそ60~100円となります。
 
かかりつけ薬剤師は、薬剤師の誰もがなれるわけではありません。一定以上の経験や知識を有し、また地域に根差し、いつでも相談に乗れることが求められるため、次の要件を満たすことが必要です。
 
1、薬剤師として3年以上、薬局での実務経験があり、その薬局に週32時間以上勤務しているとともに、その薬局に半年以上在籍している。
 
2、薬剤師認定制度認証機構が認証している研修認定制度の研修認定を取得している。(2017年4月から)
 
3、医療にまつわる地域活動の取り組みに参画している(地域の行政機関や関係団体などが主催する講演会、研修会等への参加、講演会等の実績)

 がん(悪性新生物)は1981年からわが国の死亡原因の第1位であり、総死亡者数の30%をしめています。生涯のうち約2人に1人はがんにかかると推測されており、人口の高齢化とともに、がんの罹患者や死亡者の数は今後も増加していくものと見込まれ、日本国民の生命および健康にとって重大な問題となっています。

 2016年7月に国立がん研究センターが2016年新たにがんと診断される数を示す罹関数と死亡数のがん統計予測を発表しました。実際のがん統計をまとめるには数年かかることから、国立がん研究センターでは2014年より、国や地域のがん対策の目標設定などに役立てることを目的として、全国がん罹患モニタリング集計のがん患者数全国推計値および人口動態統計がん死亡数実測地、将来推計人口などをもとにがん統計予測を算出しています。

 2016年新たにがんと診断される患者は男性が57万6100人、女性が43万4100人の計101万200人に上り、2015年の予測より約2万8000人増え、はじめて100万人を超える予測となりました。予測された部位別の新規がん患者数で最も多いのは、大腸であり、次いで胃、肺、前立腺、乳房の順に挙がっています。

 また、男女別で見ると

、男性の1位は前立腺となり、胃、肺、大腸、肝臓と続きます。女性の1位は乳房となり、大腸、肺、胃、子宮の順となります。

 一方、2016年のがんの死亡者数は、男性が22万300人、女性が15万3700人の計37万4000人になると予測され、2015年の予測よりも約3000人の増加となりました。予測された部位別のがん死亡数で最も多いのは、肺が最多で、大腸、胃、膵臓、肝臓と続きます。


 

 

 

 

 私たちの体は、日々の食べ物で作られているので、毎日の食事の内容や食べ方を少し変えるだけで、老化速度を遅らせることができます。老化に伴うさまざまな症状を予防するには、どんな食事方法に変えればいいのか、どのような食習慣や生活習慣を身に付ければいいのか、探っていきましょう。

 

「抗糖化」の食べ方・食べ物

 

 抗糖化においては、血糖値の急上昇や高血糖状態が続くのを避けることが重要です。抗糖化に役立つ食べ方と、食べ物を紹介します。

 

<食べ方>

①「野菜→おかず→ごはん」の順番で食べる

 野菜に含まれる食物繊維によって血糖値の急激な上昇を抑え、AGEが生まれにくくなります。

 

②咀嚼は「1口30回」、ゆっくり食べる

 良く噛むことで、食べ物の消化・吸収のスピードが穏やかになり、血糖値の上昇を抑えます。また、噛むことは脳や神経を使うので、脳の活性化にもつながります。

 

③朝食をしっかりとる

 朝食を抜いて昼食をたくさん食べると、血糖値が一気に上がります。血糖値の急上昇をコントロールするため、インスリンが多量に分泌されるので、血糖値は急降下します。このように血糖値が乱高下すると、糖尿病になりやすくなります。そのため、食後高血糖を防ぐために朝食をとることをおすすめします。

 

<食べ物>

 抗糖化作用のある食べ物によって、糖質を取ってもタンパク質と結びつきにくくなります。

 

①食物繊維の多い野菜や海藻、きのこ

 食物繊維は、糖質の吸収を穏やかにし、AGEの発生を抑えます。

 

②高濃度の茶カテキン類

 カテキン類は、糖質とタンパク質の結合を防ぎ、血糖値上昇を抑える働きを持ちます。ただし、高濃度の緑茶はカフェインが多いので、寝つきが悪くなったり、人により肝臓機能障害が現れるという報告もあります。体調や体質に合わせて無理なく取り入れましょう。

 

③AGEの少ない料理

 AGE量は加熱により多くなります。たとえば、肉ならステーキ>しゃぶしゃぶ、卵なら目玉焼き>ゆで卵の順番で少なくなります。ただし、AGE量が多い料理を食べてはいけないということではなく、頻度を調整することが大切です。