衣替えを過ぎて、日差しも初夏らくなって来た週末。


土日と二日間、畑で、たっぷり汗を流しました。


畑の夏野菜が花を付け始めたのを嬉しく思いながら、キュウリの蔓が巻きつけられるようにネットを張ったり、大きく育った苗木が倒れないように支柱を立てたり、雑草をとって上げたり・・・・・。

夏の収穫の為の手助けをしてあげたのでした。



畑仕事に一区切りをつけて、もうひとつ、どうしてもやらねばならない事がございました。


まもなく迎える「梅雨」。


梅が実ることに降る雨だから「梅雨」。



そう、今しか採れない「青梅」を使っての大切な作業。



「梅酒」の仕込みです。





近所の青果物屋さんで購入した青梅が4kg。

梅干と違い、梅酒には、硬い青梅を使わなければなりません。



まずは、ヘタの部分を竹串で取り除いてやります。


この青梅を丁寧に洗って、一つ一つタオルで水気をふき取ります。そして、竹串を数本束ねて梅の実の表面に細かい穴を空けてあげます(昔懐かしいBCGの感じです)


この梅を、アルコール殺菌した広口ビンの中に一列敷き詰めたら氷砂糖を被せます。そうしてまた一列ならべて氷砂糖を・・・・・。

梅の実と氷砂糖がサンドイッチ状態になっていきます。


2kgづつ仕込んで2瓶を作り上げました。



最後に、それぞれの瓶にお酒を注ぎ入れます。


ひとつには、ホワイトリカー。

缶酎ハイでおなじみの「タカラ酒造」さんの1.8リットル紙パックを2パック


もうひとつは、昨年はじめて挑戦した日本酒です。

昨年は、おっかなびっくりでしたので、1.8リットルでしたが、成果に自信をもった今年は、ホワイトリカーと同様に1.8リットルを2本です。

我が地元、常滑の誇る酒蔵「澤田酒造」さんの「白老 からから」を2本。



NEC_0169.jpg



今は、透き通ったこの瓶が、夏を乗り越え、紅葉を過ぎ、吐く息が白くなる頃に琥珀色に変わってくれる事でしょう。




今月末には、熟した梅を使っての梅干しの仕込みが待っています。


今しか出来ない、僕の「初夏の恒例行事」です。