さあ、何を始めましょうか | 30代敏感肌でお悩みの方のための美肌レッスン365

さあ、何を始めましょうか

トップ >> ★美肌作り編  >> 美マインドUP術 >> さあ、何を始めましょうか


今日は節分。

中国では明日の立春がお正月(春節)なので、

今日は大みそか。


家族と一緒に春節を迎えるために

民族大移動をされるようですね。


日本でも渋滞情報や、新幹線の

混雑状況がニュースになりますが、


人口の数がそもそも桁違いの

中国の事、

大移動のすごさは計り知れません。


また、近頃は、春節の休みを

利用して、海外旅行をする人も

出てきて、私の住む大阪の

関空でも、そんな中国人の

観光客向けのお得チケットなどを

配布して、大阪をアピールしている

ようです。


ところで、

日本では、今日のために

町のお寿司屋さん、コンビニに

巻きずしの予約受付ポスターが

張られていましたが、

先日は、ホテルのお寿司屋さんにも

ポスターがあって、ちょっと驚きました。


元は大阪の海苔屋さんが考案した行事食

だそうですが、関西だけでなく、

関東地方にも広がっているそうですね。


夕方、買い物に行くと、巻き寿司の売り場は

人だかりができていて、買い物カートが人に押されて

勝手に前進していました。(ノ゚ο゚)ノ


食のプロデュース力が行事とうまく結合して

浸透した良い例だと思います。


私や、Fuwapoのクッキングコーナーを

担当して下さっている坂本さん、

渡邊さんも所属している

(社)日本フードアナリスト協会では、

日本で初めて食に特化したTV企画、
ラジオ制作に関わる

第二回「フード・メディア・プランナー」の養成大学が、
今年の3月中旬から開講予定です。


フードメディアプランナーについて、

ご興味のある方はこちらをクリックしてくださいね。

http://ameblo.jp/foodanalyst/entry-10787581310.html


先程、近くのお宅の小学生のお子さんが
豆まきをしている声が聞こえてきました。

家族でイワシを食べ、頭をヒイラギの枝にさして
玄関に置き、海苔巻きを恵方に向かって
無言で食べる。

年の数の豆を食べ、豆まきをして
邪気を払う。

なかなか都会ではできにくくなってきましたが、
やはり、無くしたくない日本の行事ですね。

元旦から何だかついていないと思う方も、
神道家の方のお話によると、
本当は今日までが昨年。明日から新年
だそうですので、気を落とさず、
心機一転、頑張ってくださいね。

福を沢山呼び込んで、

素敵な一年となりますように。


私の主催するサイトFuwapoでも

新しい特集を掲載しました。


ご興味のある方はこちら から

お越しくださいね。


30代敏感肌でお悩みの方のための美肌レッスン365