厚岸の牡蠣~お料理レポート | 精神科医:みえしん院長

精神科医:みえしん院長

精神科医・産業医のブログ!心理学や精神医学、療養の方法から、障害者の結婚相談など障害者のお役に立てるサービス提供をしています。

今回は北海道の厚岸から取り寄せた牡蠣です。


臼井卓士のブログ

厚岸の牡蠣の特徴はプランクトン豊富な海水と、湿原や陸地の養分をたっぷり含む川の淡水が混じり合うという特化した海域で育っていることにあります。寒い地域で水温が低いので牡蠣の成長が遅く、身はふっくらと育ち、さっぱりとした甘味が特徴です。この時期は湖全体に氷が張り、その氷の下で厳しい冬を越すそうです(行ったことはないので説明書とネットから情報です)。
生で剥いてみました。牡蠣の殻が少しもろく薄めの牡蠣です。


臼井卓士のブログ
ちょっと色がうすめなのが分かりますか?味も甘いのですがさっぱりしています。生の牡蠣が苦手な方でも大丈夫かもしれません。私は厚岸の牡蠣はレモンがないほうが好きです。
今度は定番の焼き牡蠣です。今回は電子レンジで調理しました。牡蠣の殻を水道水で洗い、ラップをしてチンするだけです。牡蠣1個につき1分弱(私は600Wがお気に入りです)が目安です。

ほとんど貝殻が開くので簡単に食べられます。


臼井卓士のブログ

牡蠣は何度かレポートしていますが、ご存じのとおり栄養素が豊富な食材です。最近では「亜鉛」「タウリン(アミノ酸の一種です)」「グリコーゲン」を多量に含むでも知られるようになってきました。亜鉛は吸収の悪い栄養素です。冬の幸を堪能しながら亜鉛をしっかり補給してみましょう。

ペタしてね

いつも多くの方にご訪問、コメント、ペタなどいただきありがとうございます。できる限りお返事、ペタをお返しするよう努めておりますが、アクセスが急増し、特にペタをお返しできないこともあります。ご了承ください。
------------------------------------------------------------------

三重心身クリニックは疾患の治療以外に予防医療にも取り組んでいます。
予防医学では心理療法、分子整合栄養医学、音楽療法、睡眠医学などに
力を入れています。
三重県鈴鹿市道伯町字筧田2064-1
http://www.mp-clinic.jp/
TEL:059-375-1100
------------------------------------------------------------------