●企画者のもくろみ(?)を推理しながら見てみてください。 | “超”初心者さんのための写真教室

●企画者のもくろみ(?)を推理しながら見てみてください。

こんばんは!
ブログで魅せる商品写真スタイリング講座:飯塚あゆみです。


・・・


え~、23日(土) ですが、今のところ、2人でフツウにランチになりそうです(笑)


もしお時間あるという方いらっしゃいましたら、ぜひ一緒にランチしながら、写真のことや、ブログのこと・・・色々おしゃべりしませんか?


15日(金)まで募集していまーす^^


ブログの印象UPに効く!商品写真スタイリング
ここのお店 でやります♪



さて今日は、受講生さんとのやりとりの中で改めて文章にしておこう!と思ったことを書きます^^


前にスタイリングイメージの引き出しを作る方法 っていうのを書いたんですね。


ストーリーを作って、それをスタイリングの形に落とし込むときに、頭の中にいろんなスタイリングのデザインストックがないと、自分のやりたいイメージもなかなか出てこないです。


そのためのストック=引き出しを作るための方法として、写真・・・特に雑誌をたくさん見る!ことをおススメしています^^


単純に、雑誌のなかにある写真のスタイリングデザインがどうなっているかを頭に入れるだけでいいんですけども、


もしちょっと余裕があれば、「この写真って、一体何を読者に見せたいんだろう?」っていう、企画者のもくろみ(?)を推理しながら見てみてください( ´艸`)


例えば、


「これはもっと上からのアングルのほうがお料理の内容が見えるのに、なんでこのアングルなんだろう?・・・あっ、この器のこの模様を見せたいわけね。」


とか、そういうデザイン的な気づきでもいいです。

そんなのを繰り返し見るクセをつけていくと、「そうだよね、この企画だったらこういうスタイリングになるよね」とか、ちょっとわかってきます。


なんか嫌なやつ?

・・・いやいやこれが、けっこう楽しいんですよ(笑)


で、私は雑誌でストックを増やす作業をするときに、基本的には、自分のお客様となる人が読んでいそうな雑誌をおススメしているのですが、ここであえて違う雑誌を見てみるんですね^^


そうすると、例えば料理レシピの写真ひとつとっても、スタイリングの違いが微妙にあることに気づくと思います!


極端かもしれませんが、エル・ア・ターブルのレシピページと、天然生活のレシピページのスタイリングは、アングルから余白のとり方から、演出の仕方にいたるまで、随分違いますよね^^?


そういうことが、「読者さんに感じてもらう目的」が違う、ってことなのかなぁと。


単純にレシピ!じゃなくて、その先にさらに意図があるのだろうか?と深読みしてみる・・・( ´艸`)


すると、自分でスタイリングするときにも、意思をもって、変化をつけることができるはずですよ♪



*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*


商品をおしゃれに・可愛く写真を撮って、ブログやホームページで活用したい!というあなたはこちらもあわせてお読みくださいね^^

↓  ↓  ↓

【商品の魅力をUPさせる写真スタイリング研究所(無料メルマガ版)】

パソコンからはこちら→

携帯からはこちら→

(メールアドレスを入力してご登録ください^^)


↓ ↓ ↓ちょっと斜に構えてみるってことでしょうか?

にほんブログ村 料理ブログ フードコーディネーターへ
にほんブログ村