幼児期のカラダ作り | 共同保育園どろんこ

共同保育園どろんこ

自然の中でよく遊び、よく歩き、よく味わい、心と体を育てたい。そんな思いで1989年に発足しました。
共同保育園どろんことは「保護者同士が助け合い、楽しみながら主体的に保育を行う場所」どろんこはそんなひとつの大きな "家族" でありたいと思っています。。


ほし組(年長)さんは、毎年何ヶ月もかけて長い道のりを歩く、ということをしています。

{365FFB84-64A4-45B5-B00A-A495775FDD48:01}


今年は、例年より早い五月から 少しずつ歩きを開始いたしました。

今年のゴールは、来年三月に どろんこOBもいらっしゃる「木城えほんの郷」の予定です。

まずは、最寄りのRのお家を目指して、
いってらっしゃ~い!

{5B4ADD78-2703-4031-AC5D-DDA7FB52B6F5:01}

どろんこの子供達は、とにかくよく歩きます。

最近は、小学校まで歩けないお子さんもいたりして、送迎をする親御さんもいらっしゃるそうですが…
どろんこの子は、とにかくたくましい!


勉強が出来ることも大事ですが、どれだけカラダ作りが出来ているかが、子供達の自信に繋がります。

幼児期は早期教育よりも、心も体も含めた人生の土台作り」をする時で、土台がきちんと築かれていないと、その上にどれだけ積み上げても、全体として不安定なものとなってしまう可能性があります。

逆に言うと、安定した土台が出来ていれば、それだけ積載容量を増やすことができるということ。

子供達の伸びしろは無限大!ということになります。


色んな考え方をお持ちの親御さんがいらっしゃるので、それを否定するつもりはありませんが…
私は子供達には「小学生になったら、嫌でも勉強しなきゃならないんだから、今はとにかく遊びまくれ~!」と言っておりまする。



さて、すみれ(年少)組は、畑にウリの種を蒔きました。

{0A04E86B-EBC8-4655-ABCD-DDD4DEA9AC9C:01}


その後、おチビさん達とのお散歩は、なかなか前に進みましぇ~ん!

{BECED608-FDFB-422B-9006-70CC8C83CFC4:01}


ウチワサボテンのお花が咲いていました♩

サボテンも実も、おいしいんですよ~

{5A1BB773-1F42-4439-9020-71BC50133BE9:01}


やっと海に到着!

気持ちがいいので、ちょいとゴロン。
あ~、きもちいい!

{AB345B80-183A-41AC-95C8-A9D4E076B361:01}


子供達、めっちゃ楽しそう。

{B61565C8-9703-4C08-A576-12AC273003F5:01}


普通の保育園や幼稚園は、一日中園内で過ごすことが殆どだけど…
どろんこの子供達って、毎日外に探検できて、やっぱりどろんこって、いいなぁ~

海に行くのだって、子供達に「どこ行きたい?」と聞いて話し合って決めてもらったし♩

{069AFA37-E6BD-4709-9D0C-DD9B4BD59A66:01}


ほし組は、お道具箱作り中。

さて、どんな作品に仕上がるかな☻

{23586BC2-6421-4C97-B429-CA962F5842C2:01}