仕込み風景 その2 | 舞台裏

仕込み風景 その2

みなさま、こんにちはニコニコ


7月最初の週末、いかがお過ごしですか?



朝早くは曇り空が広がっていましたが

今は日が射してきました。

蒸し暑くなりそうですあせる


明日は七夕。いいお天気になるといいですね星




* * * * * * *




さてさて、仕込み風景その1 の続きです。


公演会場である、登米祝祭劇場 小ホールでの

仕込みの様子をご紹介します。


今回は「階段客席」についてご紹介しますビックリマーク



いつもはパイプいすを並べるこのスペースに…


今回は「階段客席」を作ります!!



どどーん。今回はこちらのコンテナが大活躍キラキラ



2階ギャラリーの正面から見たところです。



下手側から見たところです。まるでコレクションのステージ。

(K洋さん、モデルさんみたいデス)



列ごとに高さを変えながら、平台を設置していきます。



角の部分は三角形の平台を設置します。


これはもはや…



「舞台」ですね!



パイプいすが隙間に落ちないように、垂木を固定します。

(どんちょうの「ダブルN也さん」のおひとり、N也・Sさん)




次の「獲物」を探して立ち去る後ろ姿キラキラ




客席の最前列部分をインパクトドライバーを使って

しっかりと固定するK則さんドリル


H恵さん&K子さん、私の視線に気が付いてニッコリチョキ



さらにムードメーカーのY子さん、登場アップ



今度はパイプを使って…


2階ギャラリーからも固定します。




パイプを横にも設置します。




強度がグンと増します。




客席を囲って行きます。




Y喜くん&Y子さん。


クランプやパイプが突き出ている部分などを

暗幕のハギレ&ガムテープでぐるりと包みます。




H恵さんもぐるり&ペタペタ。



どんちょうの「職人」さん達。

安全対策のために余念がありません。


暑い中での作業を気遣って、うちわで扇ぐY子さん。

(受付で見かけたあのうちわ です)



階段客席、ついに完成しました!



小ホールに入ったお客様が「わあービックリマーク

驚いて下さるのを目の当たりにして、

「職人」さん達はきっと、心の中でガッツポーズをしていたことでしょう。





アンケートなどを通していただいたお客様からのご意見でも


「ついに実現したのですね!」

「今までの八百屋舞台も驚きましたが、階段客席もビックリしました」

「客席が階段状だったので観やすかった」

「ストーリーに集中できた」

「これからもぜひ続けて欲しい」



などなど、階段客席への反響はとても大きかったですキラキラ





今回は、


①舞台の方に平台をそれほど使用しなかったこと

②舞台装置の仕込みにそれほど時間がかからなかったこと


以上の条件がそろったため、階段客席を作ることが可能になりました。




今後も実施できるかどうか…実施できたらいいな…

そこのところどうなんでしょうか、「職人」さん達!?




* * * * * * *




次回は「公演総括②&公演前後の様子アレコレ」をお送りします。






楽屋の様子などもご紹介する予定です。


あ、この写真は以前 もご紹介していましたあせる



(くまはち)