公演題材研修③~遠野ふるさと村を見学しよう~
みなさま、こんばんは
さてさて、第50回公演の「公演題材研修」レポートも
今回で第3回目となりました。
どんちょうの会は連休最終日である5月6日(月)に
「公演題材研修」として、遠野へ日帰りで行ってまいりました
往路、レストランでの様子はこちらから↓
記憶が薄れないうちに、どんどんご紹介して行きますよ~っ。
今回は盛りだくさんな内容になりそうです…
遠野ふるさと村のレストランで
遠野の郷土料理を満喫した一行
続いて向かいますは、
江戸中期から明治中期にかけて造られた
茅葺屋根の曲り家が立ち並ぶ、「遠野ふるさと村」の園内です。
レストランがある「ビジターセンター風樹舎」内のショップで
入村券を購入します。
なんと…驚きの情報がありました。
「期間中、河童の仮装でご来村の方は入村料無料!!」だそうです。
(2008年の6月公演は「かっぱのめだま」でした)
期間内に遠野ふるさと村へ行かれる方はぜひっ!
それでは「いってきまーす!」
「ビジターセンター風樹舎」を裏から見たところ。
橋を渡って…
小道を歩いて行きます。
(かわいい季節の花々がそこかしこに咲いていました)
なかなか広いです!
(入村券売り場のカッパくんによると
「ふるさと村は広ぇ~がら ぐるっと見て歩ぐのに だいたい30~40分ぐれぇ~かがっちぇ!」
だそうです)
馬くんがいました
見えてきました「大工どん」。
流階級の民家として建てられた家だそうです。
(アニメ映画にも登場したとか!)
地元の方が、くるみの手作りグッズやひょうたんを販売していました。
(Yさんは、かわいいくるみのキーホルダーを購入)
遠野にまつわるお話も聞けちゃいます。
(C英ちゃんは、立派なひょうたんを購入)
日本で二番目に大きいというひょうたんも一緒にパチリ!!
他にも昔話に出てくるような茅葺屋根の家がたくさん!
(「座敷わらす」が出るかもしれない…という家もありました)
竹馬に乗ってみるN也さん。
「もうここでお芝居できるね」というくらい
ステキな家の中もご紹介します。
その昔、実際に人が住んでいたんだなぁと思うと不思議です。
草木染め体験や手打ちそばの体験ができる建物もありましたし、
結婚式場や研修会場などとして、開放している建物もあるそうです。
着物を着たかわいいおばあちゃんが、
カッパにまつわる「昔話」をしてくれました。
遠野の文化と伝統を守る人を「まぶりっと(守り人)」と呼ぶそうです。
遠野ふるさと村にはこのまぶりっと衆がいて、農作業や昔話など
昔ながらの生活の知恵をやさしく教えてくれるそうです。
先ほどのグッズ販売の方も、昔話のおばあちゃんも
「まぶりっと」の方々なんですね
「かねなり」という謎の食べものでした。
5,6,10月の限定販売だそうです。
味噌味の…お餅でしょうか?
C英ちゃんが
「大根を干しているみたい」と見つけたモノは…
「大根のイラストが描かれた傘かな?」と思いましたが…
「カッさくん」でした。
「流しそうめん」?
いえいえ、「水車小屋」です。
「またゆっくり来てみたいな~」
雪や緑の季節もいいですね!
土地や建物の空気が独特で、ゆったりしていて
昔話の世界に迷い込んだかのような気持ちになりました。
題材研修にふさわしい場所でした!
盛りだくさんの文&写真にお付き合い下さり、ありがとうございました。
次回は「公演題材研修④~カッパ淵でカッパくんを捕獲せよ~」です
ちゃんと「捕獲許可証」を入手しました!
いよいよ研修レポート、最終回です。
【おまけ】
村内で映画のロケが行われていました。
2014年公開予定の『蜩ノ記』(ひぐらしのき)の撮影だったようです。
堀北真希さんがいらっしゃいました(着物の方)
岡田准一さんも別の場所にいらっしゃったそうですが、
私は残念ながら拝見することはできませんでした。
同じ場所にいられたことだけで、感激でした
映画、観に行こうと思います!
(くまはち)