未公表データが存在 放射線量が急上昇
11月17日 19時13分

未公表データが存在 放射線量が急上昇

去年3月の原発事故で放射性物質がどのように放出したかを調べるのに重要な原発周辺の放射線量につ いて、公表されていないデータが存在することが分かりました。東京電力は未公表の理由について「調査中」としていますが、この中には、事故から5日後の去 年3月16日午前に一時的に急上昇しているデータもあり、専門家は「原発で何かが起きた可能性を示しており、詳しく調べる必要がある」と指摘しています。
           

福島第一原発の事故で放出された放射性物質については、東京電力がことし5月に最新の解析結果を公表し、去年3月15日に2号機から翌16日には3号機から、大量に放出されたとしていますが、具体的な放出経路などは明らかになっていません。
この未解明の謎に迫ろうと、NHKが原発周辺で観測された放射線量について改めて調べたところ、第一原発から南に12キロにある第二原発の値に不自然な点があり、問い合わせた結果、未公表のデータの存在が分かりました。
東 京電力によりますと、未公表は去年3月15日午前から4月3日にかけてのデータで、このうち確認できたとして東京電力が明らかにした3月16日のデータを 見ると、午前9時40分ごろ、それまで1時間当たり20マイクロシーベルト前後で推移していた放射線量が突然80マイクロシーベルトに跳ね上がり、10分 後には87.7マイクロシーベルトまで上昇していました。
線量が上昇する1時間余り前の午前8時半ごろに、3号機の建屋から白煙が大量に噴き出ているのが確認されていて、放射性物質の放出との関連が疑われていますが、何が起きたのか詳しいことは分かっていません。
こ れについて、事故のあと、原発周辺の放射線量などを調べている東京大学の門信一郎准教授は「事故から1年8か月がたつのに、いまだに未公表があるのは分析 を行ってきた立場として大変残念だ。今回のように大きく値が変化するデータは、福島第一原発で何かが起きた可能性を示しており、3号機の白煙との関連を含 め、詳しく調べる必要がある」と指摘しています。
東京電力は「なぜ公表されていないのか調査中だ。確認ができしだい公表を検討したい」と話しています。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121117/t10013569791000.html



福島原発1、3号機爆発映像

http://youtu.be/VLJspb_mo-s

1号機はまさに水素爆発!って感じですが、3号機はちょっと・・・、ピカッと光ってキノコ雲があがって・・・ただの水素爆発とは思えないんですけど・・・。さらに気になる

­のは、4号機の爆発映像が公開されてないんですよね。怖いっ。


こんなことよりもこっちの方を調べてほしいですよね。↓


セシウム 137 とセシウム 134


「大放出」から半年近くが経った今、多くの地域での地面の汚染の主役は半減期 30 年の 137Cs と半減期 2 年の 134Cs になった。 セシウムだけとはいえ、これらは異なった核種なので、両者が混ざっていることで話が少しややこしくなる。

以下では、2 種類のセシウムから出るガンマ線に関して簡単にまとめておく(すべて初等計算だが、ある程度の理科系の知識が必要)。 特に、除染をせず、また、セシウムがいっさい流れていかないとしても、放射線量は 2 年で当初の約 6割、3 年で約 5 割まで減ることがわかる

(管理人挿入:ここが重要です!!!↓)

(だから、除染の目標として「2年で半減」などというのは、ほとんど何もしないのと同じ)。


由来と存在比

137Cs と 134Cs は原発から放出され、あたりにまき散らされ、未だに地面にしっかりと付着している。 同じところから来た同じセシウムなのだが、その由来は随分とちがう。

137Cs はウランの核分裂で生まれる。つまり核分裂生成物だ。


一方、134Cs はウランの核分裂では出てこない。 (管理人挿入:重要!!!)だから、たとえば原爆から出てきた放射性物質には137Cs は含まれているが 134Cs は含まれていない。


134Cs が出てくる理由は以下のとおり。 ウランが核分裂すると 133Xe が生まれる。 133Xe はベータ崩壊して安定な 133Cs になる。 この 133Cs が原子炉の燃料の中に置かれていると、核分裂の際に出てくる中性子を捕獲して 134Cs になるのだ。

(管理人挿入:このことからセシウムは、二つあり137は核爆弾の爆発で生じるということであり、134は原子炉内で生じるということである。

よって137が大量にあったりした場合は、福島3号機の爆発は水蒸気ではなく、核爆発であったことになり、流した汚染水にはセシウム134がはいっていて、セシウム137は、それほどはいっていないことになる。マスコミで騒がれている福島沖の海底のセシウムには134があっても、137がたくさんあってはいけないことになる


だから、134Cs の量は、原子炉がどれくらいの期間運転していたか、あるいは、使用済み核燃料がどれくらいの期間使用されていたかを反映する。

一般に、原子炉からでてくる 134Cs と 137Cs の放射能強度比、つまり
 r =(ベクレルで測った 134Cs の量)÷(ベクレルで測った 137Cs の量)
は、0.4 から 1.5 の範囲に入る。 チェルノブイリの場合、この比は 0.55 程度だった(以上は、原子力資料情報室のページ による)。


http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/housha/details/Cs137vs134.html


そして


宮城県沖、福島県沖、茨城県沖の海底土からストロンチウムが検出 (まっちゃんのブログ) 


投稿者 赤かぶ 日時 2012 年 11 月 17 日 20:54:01: igsppGRN/E9PQ


http://ameblo.jp/misininiminisi/entry-11406755088.html
2012-11-17 20:25:59NEW  まっちゃんのブログ


文部科学省が11月16日に発表した資料によると

今年の5月、8月に宮城県沖、福島県沖、茨城県沖の海底土を調査した結果

ストロンチウムが検出されていました。

宮城県沖

2012年5月29日

セシウム134 150 Bq/kg

セシウム137 220 Bq/kg

ストロンチウム90 0.15 Bq/kg

2012年8月2日

セシウム134 140 Bq/kg

セシウム137 220 Bq/kg

ストロンチウム90 0.2 Bq/kg


福島県沖

2012年5月25日

セシウム134 110 Bq/kg

セシウム137 160 Bq/kg

ストロンチウム90 0.2 Bq/kg

2012年5月24日

セシウム134 92 Bq/kg

セシウム137 140 Bq/kg

ストロンチウム90 0.2 Bq/kg

2012年5月24日

セシウム134 92 Bq/kg

セシウム137 140 Bq/kg

ストロンチウム90 0.18 Bq/kg

2012年8月3日

セシウム134 110 Bq/kg

セシウム137 170 Bq/kg

ストロンチウム90 0.16 Bq/kg

2012年8月6日

セシウム134 150 Bq/kg

セシウム137 240 Bq/kg

ストロンチウム90 0.25 Bq/kg


茨城県沖

2012年5月19日

セシウム134 190 Bq/kg

セシウム137 280 Bq/kg

ストロンチウム90 0.18 Bq/kg

2012年8月11日

セシウム134 150 Bq/kg

セシウム137 240 Bq/kg

ストロンチウム90 0.27 Bq/kg

http://ameblo.jp/misininiminisi/image-11406755088-12290338643.html

http://ameblo.jp/misininiminisi/image-11406755088-12290338644.html


ソース
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/7000/6468/24/229s_1116_Sr_5.pdf

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/7000/6469/24/229s_1116_Sr_8.pdf



donのブログ


donのブログ


ウソをついているとしか考えられない。
ストロンチウム90はセシウム137と核燃料中に同量くらいある。すくなくとも半量は海底にあるとおもわれる。

また、建屋地下の汚染水中の濃度もセシウム137とストロンチウム90の濃度(ベクレル数)は同じ程度だった。これらは漏れ出しはほとんどないのか。海底土というところに裏があるのかもしれない。土の取り方で大きく異なるとか。

もっとも重要なのは魚類中のストロンチウムの濃度なのだから、これを測って欲しい。
プルトニウムもね。


http://www.asyura2.com/12/genpatu28/msg/715.html

これからみると、汚染水を流し込んだのは、海底にセシウム137が大量に残ると核爆弾を破裂させたのが完全にばれてしまうので、汚染水を流し込んで134と137が存在するという風に偽装工作する意図が見え見えであるということだ。

しかも134は半減期が早いから結果として137が大量に残っても言い逃れができると考えたのであろう。




魚のセシウムなぜ下がらない 国、汚染源や経路調査へ

朝日新聞デジタル 11月10日(土)18時51分配信

 【石塚広志】東京電力福島第一原発事故から1年を過ぎても一部の魚から高濃度の放射性セシウムが検出されていることから、国の総合科学技術会議は、汚染源や汚染経路の解明を目指した緊急調査を実施する方針を決めた。

 事故後、水産庁などが魚を約2万検体調べたところ、セシウムの濃度は低下傾向にあった。だが、海産魚では今年8月、原発から北に約20キロ離れた沖合で とれたアイナメ2匹から、事故後の魚介類調査では最高値の1キロあたり2万5800ベクレルが検出された(食品基準は100ベクレル)。


 川魚でも、3月に飯舘村の新田川のヤマメから1万8700ベクレルが検出された。ヤマメやイワナはその後もセシウムの濃度が下がらず、福島県や周辺各地で出荷制限が続いている。

朝日新聞社

最終更新:11月10日(土)18時51分


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121110-00000033-asahi-sci

134なのか137なのかをはっきりすれば、3号機の爆発が核爆発であったのか、水蒸気爆発であったのかが判明する。セシウムの各種をきちんと表示しないと煙にまかれる恐れがある。