The Great Voyage Times

 大航海時代onlineでの出来事を報道する news blogです。編集メンバーになれば通常のblog投稿画面から下書きを投稿することが出来、編集長(中の人)の検閲を経て公開されます。編集員希望者はmail 宛に、希望するペンネーム(半角英数)を連絡の取れるメールアドレス(捨てアド可)から送ってください。折り返し投稿用のIDとパスワードをお知らせします。

 またアカウントを取得するのが面倒だ、ちょっとしたことを報告したい、という方は、こちら からどうぞ。

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

大砲が壊れやすくなった?

[Notos 26日 Ubiq] 「どうも最近、大砲の強度が上がっているみたいだ」。そういう情報が寄せられたのは昨年の暮れのことだ。それから各国では傭兵や造船所が中心となり大砲強度の検証が行われ、「やはり、強度は上がっている」という結論に達していた。どれだけ速射しても、敵の砲弾を受けたとしても、以前の数倍は壊れにくくなっているというのだ。


 原因は不明。しかし低い報奨金で海域の安全を守っていた軍人たちにとってみれば、朗報に他ならない。時代は白兵よりも砲戦に向かっており、ただでさえ出費が膨らんでいたのだから。一方、大砲の買い換え需要がめっきり少なくなり、原因がわからないまま廃業を余儀なくされる鋳造職人も続出していた。


 そんな混乱を巻き起こしていた大砲強度問題だが、ここにきてまた急に壊れやすくなっているという情報が寄せられている。


「前ほど? いや、前より全然壊れやすくなってるよ」そう頭を抱えるのは、最近喜望峰近海で傭兵を始めたJさん。「いや、前ほどでもないかな? でもさ、あれだけ頑丈だった大砲がまたバンバン壊れるようになっちまったんだよ。前より酷くなったような気になっても仕方ないだろ?」


 この原因について、ロンドン王立造船所では一つの仮説を立てている。


「大砲の原料は当然、鉄です。そして鉄の原料は鉄鉱石と石炭です。どうもその石炭の産地が影響してるように思えるんです」大砲の強度が変化したのは、使用する石炭の原産地を変えたのと同時だというのだ。「調べてみると、もろい鉄が出来る石炭は、近くに大規模な硫黄田もあるという共通点がありました。逆に堅い鉄が出来る炭田の近くでは、殆ど硫黄が産出しないんです。ただ、具体的に硫黄の何が影響してるのかはわからないんですけどね。だったら硫黄田から遠い産地の石炭に戻せばいいじゃないか、って声もあるんですが、もうそういった炭田は枯渇してしまったんですよ。元の、もろい大砲で我慢してもらうしかないですね」


 造船所では引き続き、強度と硫黄の関係について研究を続けるという。「なんとかして石炭で鉄鉱石を溶解させる段階で、硫黄分を取り除けないかと思っています。そうすれば、また元の強度の高い大砲が供給出来るようになるかもしれません」

海岸で思わぬ拾い物

【シドニー24日】オーストラリア南部の海岸で、地元住民の夫婦がクジラが吐き出したとみられる奇妙な塊を拾って家に持ち帰ったところ、これが香水の原料として珍重される竜涎香(アンバーグリース)と判明。地元ABC放送によると、塊の重さは14.75キロもあり、29万5000ドル(約3393万円)相当の価値があるという。


 竜涎香は、マッコウクジラの消化器官内で生成されるもので、1グラム当たりの価格は20米ドル。固くて消化し切れなかったエサの塊とともにクジラが吐き出し、海岸に漂着したとみられる。

 これを拾った幸運の主は漁業を営むレオン・ライトさん夫婦。自宅近くのストリーキー湾の海岸で夫婦は奇妙な塊を発見。いったんは海岸に放置して帰宅したが、2週間後に同じ場所にいったところ、塊が残っていたため家に持ち帰ったという。


http://www.ocn.ne.jp/news/data/20060124/a060124062738.x1c4ek8n.html

オスマントルコ、パルマ方面へ侵攻

[Notos 20日 Ubiq] 教皇庁情報官によると20日、重ガレー級を中心としたオスマントルコ機動部隊がチュニス近海に集結、艦隊を組みパルマ方面に北上中とのこと。これに対し教皇庁は明らかな侵略の意図があるものとして、近海のキリスト教国家に艦隊派遣を要請。それに応じた艦隊が、チュニス近海にて交戦中の模様。詳細は判明次第、随時報告する。


[Notos 26日 Ubiq] 教皇庁情報官より、今回のオスマントルコ侵攻に関する詳報が発表された 。オスマントルコ海軍は甚大な被害を受けイスタンブールに撤退した模様。しかしながら引き続きイスラム圏の港への投資攻勢は続いており、今後も注意が必要だ。

各ワールド発展状況

[Notos 20日 Ubiq] 大商戦管理組合より20日、各ワールドの発展状況が発表された。これによると、全都市の発展度の平均割合はEurosが0.66、Zephyros0.68、Notosが0.71と、全ワールド内で最も投資戦が激しいとされるNotosがトップとなっている。また最も人口が多いとされているEurosが三位と、意外と平穏な側面も見せている。


 あわせて発表された勢力情報鮮度(現時刻-更新時間の平均値)では、Eurosが平均56時間の遅れ、Zephyros96時間、Notos94時間。陳列品相場情報鮮度はEuros97時間、Zephyros92時間、Notos68時間となった。この結果に大商戦管理組合は、「勢力の安定しているヨーロッパ圏では問題のない更新頻度だが、ここのところオスマントルコの活動の活発化が各地より報告されている。バスラやスエズといったイスラム圏最奥地の監視強化のため、比較的立ち寄る頻度の高い冒険家諸氏の協力をお願いしていきたい」としている。


 最後に各国家の領土の発展割合によると、やはり新興三国が苦戦している様子が覗える。


Euros Zephyros Notos
イスパニア 0.58 0.56 0.62
ポルトガル 0.68 0.64 0.68
ヴェネツィア 0.44 0.36 0.50
フランス 0.45 0.49 0.56
ネーデルランド 0.50 0.61 0.59
イングランド 0.77 0.75 0.76
オスマントルコ 0.13 0.12 0.13

マグロのオリーブステーキ、大流行の兆し

 マグロのオリーブステーキといえば、赤く見える脂の少ない部分をフライパンでじっくりと焼き上げ、ナイフとフォークで切り分け、最高級のワインとともに食すという高級料理だ。船長はもとより、乾パンと安ビールで腹を満たす船員たちが口に入れられることなど滅多にない。ところが最近、このメニューが大流行の兆しを見せており、地中海近辺で釣れるマグロだけでは供給が足りず、遠く喜望峰沖まで漁に出かける船団まであるらしい。


 理由は調理法の変化にあったらしい。それは船乗りの生活に根ざした荒っぽいもので、脂が浮き出した白く見えるギトギトした部分を切り分けてそのまま火の中に放り込み、脂を落としてしまう。表面に焦げ目がついたらオリーブ油と塩を振りかけておしまい。お好みでコショウやジンジャーといった香辛料を添えるが、コリアンダー、ガーリック、ディルなどの廉価なものでも良い。ワインビネガーやホワイトビネガーといった酢も良くあうという。


 これまでは背の高級とされていた部分だけをとり、あとは捨てていたマグロ。いまや、一匹のマグロを余すところなく使い、船団の乗組員全員の胃袋を満たすだけの量が作れる。当然一匹当たりの料理量は増えて安価になり、下級船員たちの口にも入るようになったらしい。


 海の男達の最上のご馳走は、かつては甘いパウンドケーキで、今はオレガノ風味のクスクスになっているが、マグロのステーキがそれに取って代わる日は近いだろう。

各国に大規模な規制緩和の動き

[Notos 25日 Ubiq]オスマントルコの地中海進出により各国が大海原に目を向け始めてから、はや一年になろうとしている。当初は海に慣れない民間人のために様々な規制を設けていた各国だが、熟練した航海者が増えるに従って徐々に規制緩和を行ってきた。しかし未だに余計な規制が多く、実に不自由な思いをしている航海者たちが多い。


 その最たるものが、「指定港以外への立ち入り禁止措置」、「艦艇指揮系統規制法」だ。


 未だ海図には記されていないものの、インドよりはるか東には「マラッカ海峡」と呼ばれる島しょう地、またカリブより西には巨大な大陸が存在していることが確認されている。しかしながらそこに存在する未知の民族との接触は政府により堅く禁じられ、航海者たちはその不思議な建築物を遠くから眺めるしかなかった。


 また一年前までは、人間の心身状況が長期間の航海によってどのような影響を及ぼされるかが明らかになっておらず、特に低賃金の下級船員による反乱の恐れが非常に大きかった。そのため船長は指揮系統を一元管理することにより反乱を未然に防ぎ、不意の事態に対処する必要があった。しかしこれは船長一人に重い責務を負わせることとなり、長期間の航海が難しくなるなどの影響があった。


 この二つの規制を緩和し、新たな交易地の開拓、副官などの配置を出来るようにする声は以前から多かったが、ここにきて各国で大規模な規制緩和が行われる見通しであることが明らかになった。その内容については近日中に正式に発表される見込みだが、Times社はさる消息筋より概要を入手した。これによると新たに17の港が民間に開放される他、船に副官を最大2名まで配置できるようになるとのこと。内容の正確性は保証できないが、もしこれが現実のものとなるならば、航海者たちは更に遠く、更に速く大海原を駆けめぐることが出来るようになるだろう。



(謝辞:大規模MMO板 本スレ290 397氏)

バスラの名船大工が引退

[バスラ 25日 Ubiq]バスラの船大工マフムードさん(80)が、先月下旬にギルドに対し引退願を提出し、受理されていたことが明らかになった。マフムードさんは30年前、その優れた造船技術によりギルドから「名工」の称号を与えられ、以後「名工の大工道具」として知られる、強度やたわみを考慮して破損を改修する優れた手引き書と部材のセットを制作し続けた。


 引退の理由は明らかにされていないが、老齢により急増する「名工の大工道具」の生産が追いつかなくなったためではないかとバスラの雑貨取引所は語る。「名工の大工道具」は在庫分が既に完売しているが、今後はマフムードさんの希望により秘伝レシピが広く公開されることになるという。

カサブランカとは何か

[Notos 25日 Ubiq]通算して七度目になる大海戦に際し、イスパニアのタベラ枢機卿はカサブランカを「悔恨の地 」と称した。悔恨は「自分のしたことをくやみ残念に思うこと 」。イスパニア人にとって「カサブランカ」とは、単に地名を意味する言葉ではないのだ。


 オスマントルコの圧力により、大国がこぞってインドへの航路を模索しはじめた半年前。トルデシリャス条約 により着々とインド航路の地盤を固めつつあったポルトガルに対し、カリブ航路の開拓に難航していたイスパニアは、起死回生の策としてアフリカ航路の玄関であるカサブランカに侵攻した。海を舞台とした会戦、史上初の大海戦である。


 戦力的にはポルトガルが僅かに有利。それでも洋上での大規模兵力の交戦がどのようになるのか、誰にも予想することは不可能だった。北方で着々と軍備増強を行いつつあったイングランド、そして未だ雌伏にあった通称新三国が見守る中行われた戦闘は、古来の陸上兵法が洋上でも通用することを証明した。「攻撃側は守備側の三倍の兵力を要する」。攻者三倍の法則 だ。


「カサブランカを思い出せ」。それが彼らの合い言葉となった。市内インフラの強化、カリブ航路の開拓、新兵器マスケット銃の量産化。海戦による疲弊をものともせず、イスパニアは辛抱強く富国強兵策を続けてきた。一時は三国中再弱と云われてきた国力は次第に力を取り戻し、カリブ海方面を完全に制圧。西地中海とインド方面にも強い地盤を持つようになってきた。


 機は熟した。イスパニアは、「カサブランカの悪夢」に立ち向かう。


 六度の海戦を経て、その戦法はほぼ固まりつつある。通称「青ゾーン戦法」と、「大艦巨砲主義」だ。青ゾーン戦法は元々戦力の低いイスパニアが大敗から逃れるために編み出した「奇策」だが、自らこれを条約で禁止するよう働きかけるほどイスパニアは自信に満ちていた。兵力はほぼ互角。艦艇もほぼ同レベルが揃い、一日目から一戦一戦が全体の優劣を動かすほどの激戦となった。戦術も闇雲に目標都市に突撃するスタイルがほぼなくなり、一定の艦隊群が各地で激突するという大局的な動きを見せた。そのため一部には軍勢の崩壊が見られたものの、全体を通してはほぼ互角の戦いが続いた。


 結果としては、一国で葡蘭仏の三国を相手にすることになったEurosでは敗戦したものの、その差も僅か8%。西仏伊Vs葡蘭と最大5カ国での戦いを繰り広げたZephyrosでは、史上初となる引き分け。そして西仏Vs葡蘭となったNotosでは、ほんの2%ながらも、優勢的勝利を奪い取った。


 国家間勢力の均衡を歓迎する声もあるが、イスパニア、そしてポルトガルにしても、とても満足の行く結果ではなかったに違いない。特に「カサブランカの悪夢」からの脱却を目指したイスパニアにとってみれば。しかしあれから半年。新三国の台頭、国家間連盟の締結と、時代はかなり様変わりしている。「カサブランカの悪夢」は姿形を変え、いつどの国を襲うとも限らない。両国はこれまで以上に富国強兵策と外交努力を続けることを表明した。北方には強大な軍事国家、イングランドが控えている。


■第七回大海戦最終結果 (10/21.22.23) 攻撃国:イスパニア (大規模MMO板より
1鯖:西__ 対 葡蘭仏 カサブランカ  (リスボン沖&ジブラルタル海峡)
2鯖:西仏伊 対 葡蘭_ カサブランカ  (リスボン沖&ジブラルタル海峡)
3鯖:西仏_ 対 葡蘭_ カサブランカ  (リスボン沖&ジブラルタル海峡)

・1鯖 Euros
1日目  西 149 vs 098 葡 MVP:63
2日目  西 120 vs 144 葡 MVP:29
3日目  西 116 vs 220 葡 MVP:42  

・2鯖 Zephyros
1日目  西 044 vs 057 葡 MVP:40
2日目  西 069 vs 075 葡 MVP:30
3日目  西 094 vs 075 葡 MVP:28

・3鯖 Notos
1日目  西 073 vs 065 葡 MVP:22
2日目  西 093 vs 085 葡 MVP:44   
3日目  西 105 vs 101 葡 MVP:37

最終勝敗数
Euros  西 385 vs 462 葡 [46%:54%]
Zephy  西 207 vs 207 葡 [50%:50%]
Notos  西 271 vs 251 葡 [52%:48%]

第7回大海戦-あるいはカサブランカ秋の体育祭-

[Notos 20日 gin] フアン・ザーネンはネーデルランド国籍の航海者だが、大海戦に適用される国際条約が全く見直されなかったのは残念な出来事だ。大海戦に関してはワールドごとに状況が違うようだが、Notosにおいては問題は早くから表面化していた。


 誤解を承知で単純にすると、大海戦の問題点は2点に集約される。


・安全海域で待機する通称青ゾーン作戦
大艦巨砲主義 による中小艦艇の無力化


 問題のとらえ方は人それぞれであり、強力な海軍を有する国家の航海者と、数的不利な国家の航海者では考え方は違うであろう。優勢な側からすれば青ゾーン作戦を取ること自体が大海戦が小規模な限定的局地戦に陥った原因であるし、劣勢な側からすれば青ゾーン作戦しか数的劣勢で取る作戦がないのが問題である。


 大艦巨砲主義については新任士官や武装商人の活躍の場が制限されるなどの批判があるが、これも各人によって意見が分かれるところではある。古参の上級士官にしてみれば「海戦に参加してすぐに撃沈されるのが嫌であれば、日々鍛錬すれば良いだけである」というだろうし、それ以外の軍人や商人にしてみれば「撃沈されるのが嫌なのではない。撃沈されることによって、国家全体の足を引っ張ってしまうのが嫌なのだ」という具合だ。


 どの意見が優勢であるにせよ、現在の大海戦をめぐる国際条約は多くの問題を孕んでいるのは間違いないようだ。


 第7回大海戦の舞台はカサブランカ。イスパニア・フランス連合とポルトガル・ネーデルランド連合の戦いとなる。しかしご存知のようにカサブランカには珍しい交易品はなく、水や食料の補給先としてもそれほど重要な港ではない。現在の大海戦で重要な港を争うことを、イスパニアは避けたのだと見ることができる。もちろん、古参のイスパニア人が語り草とし、イスパニア人が団結を呼びかけるときに引き合いに出されるカサブランカの悲劇。(第1回大海戦の敗戦)。この雪辱を果たそうとするための準備には抜かりがない。しかし悲壮感よりは、高揚感の方が勝っている。そうして少しの寂寥感も混じっている。


 今回の戦いにおいて、イスパニアとポルトガルの軍人代表同士の話し合いにより、戦闘海域分割などの協定が結ばれようとしていた。最終的に締結には至らなかったものの、国際条約で許されるあらゆる手段を用いて勝利を目指すという雰囲気は薄れて、かわりに技量を競い合おうというお祭りのような空気に包まれている。


 ともかくも大海戦とは、多くの航海者にとって希有な楽しみが得られるイベントであって欲しいと願いたい。

Zephyros ++ 9・26事件

[Zephyros 27日 カリブ常駐記者] ターコイズブルーの輝く温和なカリブ海が、一夜にして血の海と化した。これまでインド洋に展開していたフランス私掠艦隊が突如現れジャマイカを封鎖したのだ。


 カリブ海は完全にイスパニアの支配下にあり、商人たちも私掠艦隊の危険をそれほど感じていなかったのだろう。不意を襲われた交易者たちはなすすべもなく海の藻屑と化していった。


 突然の襲撃にインド洋に展開していたイスパニア海軍は対応することができず、あえなくジャマイカも陥落してしまう。イスパニアは翌日に大量投資を行い奪還を果たしたが、カリブ海域の防御の弱さを他国に露呈する形となった。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>