お手伝いをすると○○○が育つ。
先日息子の中学の懇談会があったのですが、その懇談会の前に親向けの講演会がありました

その中で「お手伝いする子は。」というお話しがあったので、今日はそれをお伝えします。
2歳すぎると ママが「○○持ってきて」とお願いしたりすると こちらの言っていることを理解して お手伝いしてくれるようになりますよね

そうしたら、ぜひどんどんお手伝いしてもらってください。
お子さんができる小さなことからでいいですよ。
どんなことができるかは お手伝いシリーズ過去記事をたどってぜひご覧ください。娘が2歳すぎてからやっているお手伝いを紹介しています。シリーズ1はこちら
さて講演会の話しですが、登壇された方は 長年子供たちの気力 体力 学力を向上するにはどうすればよいか?という研究をしている先生でした。
色々とためになるお話しがあったので、またご紹介しますが、おはなしの中に「お手伝いをさせると ○○○が育つ」とおっしゃっていました。
○○○に当てはまる言葉はなんだと思いますか?!
答えは「道徳心」だそうです。
また、自然の中で虫や蝶々と遊んだりしても 同様に道徳心が育つそうです。
最近 幼稚園午前帰りの娘と お弁当を持って連日 遊具のない公園で散歩しながら 春のお花を見たり 蝶々や虫を見つけたり、鶯の鳴き声を聴いたり、池で泳ぐカメや鯉を見たりしています。
こんなことで 道徳心が育まれるならば、公園遊びに 親も付き合う甲斐がありますね

都筑区には たくさんの公園があります。
ぜひ お天気良い日は、外で遊ばせてあげてくださいね。遊具がなくても子供たちには刺激がいっぱいですよ

お手伝いと自然遊び。
どちらもお子さんには どんどんさせてあげてくださいね


