グラフで遊んでみた♪ | ☆自己の輝き発見~カタカムナ☆

☆自己の輝き発見~カタカムナ☆

自分の潜在意識に内在する無限の光と輝きに気づき、
過去の記憶の波動を、感謝と喜びに書き換える。
そのプロセスを、カタカムナとともに楽しんでいます。

★ご訪問ありがとうございます★
こんにちは。しゅーと です。
数あるブログの中からのご訪問ありがとうございます。

はじめましての方は、よかったら
こちらをお読み下さい。

「自分の中の輝きを発見~超最高!」
自分を愛し仲良く~というブログです。

・数字や数学に感じてきた波動
(2015年に数学検定1級を取得)
・太陽や月や雲など、空の写メ
・たまに鉄道旅行
等々、魂の輝きの表れを楽しみます。


どうぞよろしくお願いいたします。

 

ご訪問ありがとうございます。

今日は仕事がお休みなので、のんびりと過ごしていますニコニコ

 

今から書くのは、

歌が好きな人が歌や楽器で自分を表現するように、

数式やグラフで、癒しや調和を表現しよう☆

という内容です。

 

GRAPESというソフトで、いくつか、作ってみました。

 

数式は、興味がない方はスルーして下さい。

高校の数Ⅲに登場する、極座標を使った極方程式を使っています。

rとθで表示した式です。

 

まずは、四つ葉のクローバーのようなグラフ。

式で書くと、r=sin 2θ(0≦θ≦2π)

(弧度法の2πは、度数でいう360°のことです。)

そして、十六菊花紋のようなグラフ。

式で書くと、r=sin 8θ(0≦θ≦2π)

次に、蚊取り線香のような渦巻き線。

式で書くと、r=θ(0≦θ≦10π)

次は、心臓形の、カージオイド。

一応、数学の本では、

r=1+cosθ(0≦θ≦2π)

という数式で書かれていて、それのグラフはこちら。

しかし、僕としては、

ハート形ドキドキというからには、

その向きに向かせたい!

ということで、数式をいじって、

r=1-sinθ(0≦θ≦2π) としました音譜

カージオイドを、ハートの向きにしてみました虹

少し、りんごみたいにも見えます。

 

rとθで表記する極座標を使った極方程式。

今のグラフの式が、簡潔な式で表されます。

 

これをxとyの式にしたら、超面倒(^^;)

先のカージオイドであれば、

x=(1+cosθ)cosθ, 

y=(1+cosθ)sinθ  (0≦θ≦2π)

という、何とも面倒な表記です。

 

僕が高校生だった当時は、

今のようにPCでグラフを便利に表示、という環境はなくて、

(今の若い世代がちょっとうらやましいデス)

極座標や極方程式も、学校では習っていません

(のちに独学でやりました)ので、

カージオイドは、先の面倒なxとyの式でしか触れていなくて。

 

それで、グラフを書くことさえ、

微分して増減表を書いて、それを見ながら・・・

という、面倒なことをしていました。

今にして思えば、懐かしい思い出の1つだけど、

数学が好きでなかったら、する気が起きない感じです。

 

GRAPESでカージオイドを描画するとしたら、

xとyの式でも可能だけど、誰もやらないのでは?

おそらく、極方程式で描画すると思います。僕もそうだし。

 

今こうして、PCで数式の描画を遊んで楽しめることには、感謝と喜びを感じています。

 

こうしたことをするのも、自分と仲良くして、

魂をキラキラと輝かせている音譜 という感じです。

 

GRAPESはフリーソフトで、こちらにあります。
数式の描画を遊んで楽しめる状況に、マジ感謝ですニコニコ

 

数秘の記事はこちら
  お申し込みはこちらから

 

お問合わせはこちら
  またはこちらから