「なんでこんなに英語にはたくさん意味があるん!?

中学、高校、大学と、一通り英語は学んできましたが、
単語を覚えるのは昔から大の苦手でした。
1つの英単語を辞書で調べたときに、
たーっくさん意味が出てくるからです。
たとえば、助動詞のMUST。
I must go now.
You must have called the wrong number.
2つともmustを使った文章ですが、
もう行かなきゃいけない。(~せねばならない)
電話番号を間違えたに違いない。(~ちがいない)
と、なんだかぜんぜん違う意味を覚えなきゃいけない感覚に陥りますよね。
(少なくとも私はそう感じていました

でも、少なくともNative Speakerは、そんな2つの意味があるなんて考えていないです

できるだけ楽して(?)助動詞のイメージをつかんでみましょう

mustは、有無を言わさぬ圧力を感じさせます。
I must go now
= 私には今行かないといけない、という有無を言わさぬプレッシャーがかかっているイメージ。
=「もう行かなきゃ。」
You must have called the wrong number.
= 有無を言わさぬ圧力で、電話番号を間違えたという事実を押しつけているイメージ。
= 「電話番号を間違えたに違いない。」
こんな思考回路でネイティブは話しているんだーと思うと、
少し楽に助動詞の意味が覚えられませんか?

DEVELOPで初級・中級英文法を学ぼう。
DEVELOPの英文法クラス
DEVELOPの英文法通信講座