救急車の音の表現 | カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

ネイティブ講師の居ない「英語塾」。本気のコースで人生を変えよう!

Kumikoです

今朝、Globe and Mailを読んでいたら面白い表現を見つけました。
「救急車のサイレンの音」って、使い分けがあるって知っていましたか?
私は、「日本に比べてこっちのサイレンはなんだか騒々しいな~」とは思っていたのですが、
使い分けをしていたとは知りませんでした。


以下、引用です。

Ambulance drivers in the city have traditionally relied on a menagerie of siren sounds to alert motorists and clear a path through traffic:

The wail for longer distances,
the yelp on approach to an intersection,
the air horn and
more tech-like rat-tat-tat of the phaser for recalcitrant motorists who won't move out of the way.

the wail = サイレンの甲高い音(ピーポーパーポー、ウィーン)
the yelp = キャンキャンした金切り声(ピュウピュウ、パオパオ)
the air horn = 空気のラッパ(ブォーーッ)
tech-like rat-tat-tat of the phaser = 機械っぽい、がんがんとした整相器(キンキン、カンカン)

wail は長い距離を走るとき、 yelp は交差点に近づいたとき、air horn とrat-tat-tatは上記二つでも車が動かないときに

使うらしいです。
色々組み合わせていたんですねー、どうりで騒々しいはずです。皆さんも、今度救急車が通りがかったときに音に気をつけてみてください。

トロントの少人数制語学学校
DEVELOP Language Institute