仙石政利 ー旧但州出石藩主・仙石子爵家ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

仙石久利 子爵

文政3、仙石久道十一男


妻・

文政6、安藤信由長女


養子・政固(後述)


男・久成

嘉永3


仙石政固 従三位勲四等子爵

天保14、仙石政賢長男、仙石久利甥

貴族院議員

日本紙製造取締役


妻・善子

嘉永元年、子爵木下俊哲叔母

参照・木下俊哲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11859685312.html


男・政敬(後述)


女・光子

明治3


男・政功

明治5


男・栄宣

明治23


男・政恒

明治18

子爵諏訪忠元の養子となり名を忠久と改名


養甥・雅次

明治5、養弟・久成長男

下記仙石信之助の家籍に入る

大日本産業、帝国合金製作所各社長


養甥妻・せつ

明治9、久成妻、兵庫士族・足立丑太郎


養甥・信之助

明治16、養弟・久成二男

兵庫士族・仙石せつの死跡を相続せり


養姪・千賀子

明治14、養弟・久成長女

東京、大久保太蓑に嫁す(蓑は草冠ではなくウ冠の別の字かも知れず)



仙石政敬 従三位勲二等子爵

明治5、仙石政周四男

東大法科卒

賞勲局総裁、宗秩寮総裁


妻・素子

明治9、久邇宮朝彦王王女

参照・久邇宮朝彦王

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11790928771.html


男・久英(後述)


女・温子

明治29

学習院女学部卒

公爵九条道実養子となり日浄と改名し村雲尼公の法嗣となる

参照・九条道実

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11806054128.html


男・久博

明治33


女・鋭子

明治33

子爵堀秀孝に嫁す


男・久茂

明治35

高千穂高商卒


男・久武

明治37

京大経済卒

伯爵松平直亮養子となる

参照・松平直亮

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12121817595.html


女・夏子

明治40

女子学習院卒

子爵梅渓通虎に嫁す

参照・梅渓通虎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11945452467.html



仙石久英 従四位子爵

明治28、仙石政敬長男

京大政治科卒

貴族院議員


妻・喜美子

明治32、公爵三条公美長女

参照・三条公美

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11796394145.html


男・政恭

大正12


女・阿幾子

大正11

女子学習院卒

重田萬蔵に嫁す


養子・千恵子

昭和24、前記重田萬蔵二女


養子・昌子

昭和28、同四女