中橋徳五郎 ータヌキを愛した大臣ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

中橋徳五郎 正三位勲一等

文久元年、加賀藩士・斎藤宗一の五男。

東京帝国大学法学部選科、同大学院に学ぶ。

逓信省監査局長、同鉄道局長、大阪商船社長を経て立憲政友会所属の代議士となる。

当選七回を数え、内務大臣、商工大臣、文部大臣を歴任した。

また、タヌキを愛し、木更津市・證誠寺の狸塚に揮毫がある。

弟に海軍中将・斎藤半六あり。

参照・斎藤半六

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12137695566.html


妻・ゑつ

明治元年、男爵藤田平太郎養姉

参照・藤田平太郎

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-11822392238.html


男・武一(後述)


女・正子

大正3

東京、霜島潜に嫁せり


長女・縫子

明治28

東京府立三女出身

男爵九鬼一造に嫁す、のちに文学士・九鬼周造に嫁す

参照・九鬼一造

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12042180102.html

参照・九鬼周造

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12042176422.html


四女・重子

明治42

雙葉高女出身

東京、清水澄の長男、虎雄に嫁す


二女・千代子

明治30

東京、本沢こま養子となる


四女・知恵

明治34

茨城、安達朔寿の養子となる


二男・謹二 

別掲

http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12029553916.html



中橋武一

明治23、中橋徳五郎長男

神戸高等商業学校出身、ロンドン留学

大阪建物会長


妻・花子、通称、敬子

明治35、男爵小原駩吉二女

学習院女学部出身


長女・竹子

大正10

夕陽丘高女出身


二女・明子

大正11

同校出身